![]() |
![]() |
|
|||
185系は首都圏の153系を置き換えるために新設計され1981年3月にデビューした直流電車です。117系をベースにデッキ付き1m幅2扉仕様,オール転換座席・開閉可能窓などが採用されました。歯車比は4.21です。奇数向きTcが100番台,偶数向きTcが0番台と,初めて区分法が採用されています。特急,リレー号,新特急,通勤ライナー,普通など幅広く使用されるため,183系や485系など特急専用車と比べるとグレードはかなり落ちます。 ■0番台:グリーン車2両を含む10両基本編成8編成と,5両の付属編成7本が田町電車区に配置されました。新製当初はクリーム10号の車体に緑14号の斜めストライプ3本という斬新なカラーでした。 ■200番台:7両編成16本が製造され,新前橋電車区に配置されました。耐寒・耐雪装備としている他,横軽区間でのEF63との連結,空気バネパンク機能が取り付けられています。 |
|||
2018/4 | |||
![]() |
|||
あしかがフラワーパークでの大藤まつりに合わせて桐生−上野間で運転された足利藤まつり号。 (2018/04/30追加) |
No.D700_180428-118 2018年4月28日 185系 足利藤まつり2号 東北本線 大宮 |
||
2015/7 | |||
![]() |
|||
廃車待ちの湘南色,サロ185-4です。 (2015/07/19追加) |
No.D700_150718-27 2015年7月18日 サロ185-4 東北本線 大宮 |
||
2013/1 | |||
![]() |
No.D700_130129-9 2013年1月29日 9:09 185系 4006M 特急 あかぎ6号 高崎線 岡部→深谷 OM06編成7両による「あかぎ6号」が岡部駅構内を快走。撮り逃がしましたがこの日の4004M「あかぎ4号」の上野方7両はあまぎ色のOM08編成でした。 (当日追加) |
||
2012/12 | |||
![]() |
No.D700_121230-3 2012年12月30日 185系 特急 草津83号 東北本線 上野 OM08編成7両。あまぎ色による臨時草津です。帰省客で結構混雑していました。自分も帰省のついでに撮影しました。 (2013/1/3追加) |
||
![]() |
No.D700_121230-7 2012年12月30日 185系 特急 草津83号 東北本線 上野 皆さんご存知の上野駅地平14番線ホームです。 (2013/1/3追加) |
||
![]() |
No.D700_121230-10 2012年12月30日 185系 特急 草津83号 東北本線 上野 下り方先頭のクハ185です。185系は窓下のECマークと手擦りの部分に段がついており,オリジナルではグリーンに塗り分けられていたため,同じクリームにするとちょっと違和感が残りますが,湘南色よりもサマになっています。 (2013/1/3追加) |
||
![]() |
No.D700_121230-16 2012年12月30日 185系 特急 草津83号 東北本線 上野 157系は写真でしか知りませんが,サイドも特徴的な塗り分けが再現されています。185系に良く似合っていると思います。 (2013/1/3追加) |
||
2012/12 | |||
![]() |
No.D700_121209-20 2012年12月9日 185系 あかぎ 高崎線 岡部→深谷 A2編成10両による「あかぎ」が岡部駅構内を快走。この撮影地には初めて行きました。背景のタンクが少し気になりましたが,上り列車を午前中綺麗に撮影できる良い場所です。 (当日追加) |
||
![]() |
No.D700_121209-39 2012年12月9日 185系 特急 草津 高崎線 本庄←岡部 有名撮影地をゆく湘南色のOM03編成は7両。新岡部変電所の処理が難しいです。 (当日追加) |
||
2012/01 | |||
![]() |
No.D700_120105-513 2012年1月5日 185系 おはようライナー 東海道本線 大船 湘南新宿ラインをゆくおはようライナー。湘南色ですが200番台車で,大宮総合車両センター所属の7両編成です。 |
||
![]() |
No.D700_120105-515 2012年1月5日 185系 湘南ライナー 東海道本線 大船 斜めストライプ,登場時の塗色に戻されたチタA8編成。 |
||
![]() |
No.D700_120105-514 2012年1月5日 185系 湘南ライナー 東海道本線 大船 田町車両センターの0番台車A8編成。湘南ライナーにも活躍。 |
||
![]() |
No.D700_120105-527 2012年1月5日 185系 特急 あかぎ 高崎線 大宮 OM09編成先頭,14両で大宮に到着する特急「あかぎ」。 |
||
2011/07 | |||
![]() |
No.D200_110703-11 2011年7月3日 185系 特急 草津 上越線 渋川←八木原 湯煙マークの特急「草津」です。 |
||
![]() |
No.D200_110703-12 2011年7月3日 185系 特急 水上 上越線 渋川←八木原 上の「草津」の続行でやってきたのは水上。同じ場所で編成も同じ200番台ですが,この編成は大形のスカートに換装されています。 |
||
2011/05 | |||
![]() |
No.D200_110503-11 2011年5月3日 185系 回送 上越線 井野→新前橋 赤・グレー。黄の3色カラーの7両編成。200番台です。 |
||
![]() |
No.D200_110503-20 2011年5月3日 185系 回送 上越線 井野→新前橋 上と同じ場所で同じ回送ですが,こちらは0番台の10連です。 |
||
![]() |
No.D200_110503-77 2011年5月3日 185系 特急 水上 上越線 水上 SLでおなじみ,水上構内の発車シーンです。 |
||
2010/01 | |||
![]() |
|||
冬晴れの蒲須坂の築堤をゆく特急「おはようとちぎ」。すっきりとした写真が撮れますが結構寒かった。大判にして貼ろか,と息子に尋ねたら「そんなにいい写真と違う」とダメ出しされました。湘南色ですが200番台車で,大宮総合車両センター所属の7両編成です。 (2017/07/22 そうはいってもワイド化) |
No.D200_100117-11 2010年1月17日 185系 おはようとちぎ 東北本線 蒲須坂←片岡 |
||
2009/08 | |||
![]() |
No.D200_090813-38 2009年8月13日 185系 おはようとちぎ 東北本線 東鷲宮←栗橋 ワシクリを快走する「おはようとちぎ」。 (2012/09/12追加) |
||
2007/04 | |||
![]() |
No.D200_070430-9 2007年4月30日 185系 おはようとちぎ 東北本線 東鷲宮→栗橋 この写真もワシクリです。被写体も同じく「おはようとちぎ」ですがこちらは下り列車。 (2012/09/12追加) |
||
2000/12 | |||
![]() |
|||
チタの10両編成「踊り子」が馬入川を通過。 (2013/02/24追加) |
No.395-2 2000年12月9日 185系 特急 踊り子 東海道本線 平塚←茅ヶ崎 |
||
1997/08 | |||
![]() |
No.370-19 1997年8月 185系 おはようとちぎ 東北本線 氏家←蒲須坂 田町電車区のチタB7編成によるおはようとちぎ。サロ含み4M3Tです。 (2013/02/16追加) |
||
1991/08 | |||
![]() |
|||
D51コニカ号の撮影でしたが本番は煙スカでした。今となってはこちらの方が価値があります。 (2022/06/29追加) |
No.234-26 1991年9月1日 185系200番台 新特急 谷川 上越線 水上→上牧 |
||
1986/10 | |||
![]() |
|||
新特急として200番台車で運転されるあかぎ。高シマS219編成です。 (2015/01/18追加) |
No.134-22 1986年10月6日 185系200番台 2002M あかぎ 東北本線 赤羽→尾久 |
||
![]() |
|||
同じく新特急なすの。高シマS215編成です。 (2015/01/18追加) |
No.134-37 1986年10月6日 185系200番台 5002M なすの 東北本線 赤羽→尾久 |
||
![]() |
|||
東十条付近を走行する新特急草津。高シマS213編成です。 (2015/01/18追加) |
No.134-38 1986年10月6日 185系200番台 2004M 草津 東北本線 赤羽→尾久 |
||
1986/06 | |||
![]() |
|||
5+10両のフル編成で走行する踊り子。サイドにJNRマークが付いています。 (2015/01/17追加) |
No.128-25 1986年6月2日 185系 特急 踊り子 東海道本線 横浜←川崎 |
||
1985/03 | |||
![]() |
No.92-21 1985年3月12日 185系 特急 踊り子 東海道本線 根府川←真鶴 石橋山の鉄橋を渡る200番台の踊り子 (2022/02/13追加) |
||
1984/03-04 | |||
![]() |
No.40-24 1984年3月30日 185系 特急 踊り子 伊豆急 片瀬白田→伊豆稲取 海沿いの単線区間を走る「踊り子」。基本編成10連が伊豆急下田まで入線しています。 |
||
![]() |
No.41-25 1984年3月31日 185系 特急 白根 ・ 新幹線リレー号 東北本線 大宮 L特急「白根」と新幹線リレー号の2ショットです。200番台車はJNRマークが客室窓の上に付いていました。 |
||
![]() |
No.41-31 1984年3月31日 185系 特急 踊り子 東海道本線 二宮→国府津 国府津駅の先端です。結構編成が長いので苦しいカットです。4号車,5号車にサロが入っています。 |
||
![]() |
No.42-21 1984年4月1日 185系 2004M 谷川 東北本線 大宮 上り特急「谷川」が雨の大宮を発車。7+7の14連で,編成が長い。200番台車は横軽通過を考慮して車体の重いM車をできるだけ横川方に配置する方針から,軽井沢方の6号車をサロとしています。 |
||
1983/08 | |||
![]() |
No.10-24 1983年8月7日 185系 特急 踊り子 東海道本線 早川→根府川 斜めストライプが相模湾に映える0番台の「踊り子」編成です。185系は153系の置き換えを目的とした急行形であり,登場時は転換シートでお世辞にも豪華とは言えませんでした。関西の感覚で乗車し「えっ,このシートで特急料金取るの?東京ってひどいとこやな」と驚いてました。関西が如何に恵まれているか身にしみる形式でございます。 |
||
![]() |
No.11-3 1983年8月8日 185系 普通 東海道本線 根府川 根府川に進入する185系普通列車。東京口の通勤ラッシュにはデッキ付き2扉では対応できないため,早朝に設定されていました。普通だと文句はありませんね。 |
||
![]() |
No.11-20 1983年8月8日 185系 新幹線リレー号 東北本線 上野 200番台車の最初のお役目は上野−大宮間のリレー号でした。東北・上越新幹線が大宮発着だった頃の写真です。新幹線200系と共通するカラーリングとされました。 |
||
1982/03 | |||
![]() |
No.N8203-6 1982年3月7日 185系 特急 踊り子 東海道本線 根府川→真鶴 基本番台車のオリジナル塗色はこのグリーンのストライプ。ネガの変色が激しくなんとかここまでもってきました。根府川の白糸川橋梁は当時ブルトレやEF58臨時列車などの撮影でにぎわっていました。 (2012/09/21追加) |
||
1982/02 | |||
![]() |
No.N8201-12 1982年2月18日 13:57 185系200番台 試運転 東海道本線 摂津本山→芦屋 川重兵庫工場で誕生した185系200番台車7連が阪神間を快走。試運転を兼ねた自力回送です。 (2012/09/21追加) |
||
![]() |
No.N8201-13 1982年2月18日 13:57 185系200番台 試運転 東海道本線 摂津本山→芦屋 ピカピカのモハ185-210。試運転の流し撮りです。台車や床下機器,屋上機器は117系との共通点が多いです。 (2012/09/21追加) |
||
![]() |
No.N8201-14 1982年2月18日 13:57 185系200番台 試運転 東海道本線 摂津本山→芦屋 最後尾はクハ185-305です。右側は芦屋川の下をくぐるトンネルです。古いネガですが,新車らしく再現できました。JNRマークが良いアクセントになっています。 (2012/09/21追加) |
||
2012年9月8日 テストページアップ 2012年9月9日 新設 2012年9月21日 イベント毎に並べ替え ■参考文献 小玉 光 特集:新形国電のあゆみ 鉄道ファン No. 241 1981年5月 交友社 |
![]() |
![]() |