国鉄新性能電車

153系

 国鉄では1957(昭和32)年6月,新機軸をふんだんに盛り込んだ新性能電車のさきがけとしてモハ90(1960年の称号改正で101系)を開発しました。この技術をベースに国鉄では特急用のモハ20系(151系)を開発,1958(昭和33)年に急行形として生まれたのが153系です。称号改定以前はモハ91系と呼称されました。153系は,80系湘南電車で運転されていた準急「東海」「比叡」に置き換わりました。当初は準急用ということでサロは回転式シートのサロ153でした。1960(昭和35)年6月1日改正で東海道本線の急行「せっつ」に続き,1961(昭和36)年3月1日には「なにわ」が誕生。ビュッフェの付いたサハシ153と,リクライニングシートを備えたサロ152が組み込まれています。増備途上で当時多発していた踏切事故対応のため,Tc車を高運転台形に設計変更し,500番台が誕生しました。この形態は113系や165系など国鉄形の顔となりました。153系は当初ビュッフェ室にのみキノコ型のクーラーが設置されていましたが,サロから冷房化が進展しました。新幹線の延伸とともに,急行,準急や新快速,各駅停車まで時代に応じて幅広く活躍しました。

No.2-11
1983年3月19日
153系
山陽本線 小野田


貴重な153系。運用終了後,疎開留置,廃車待ちの悲しい姿。もちろん低運で,デコの広さが目立ちます。右側はオリジナルの美しい大目玉。
(2007/07/20追加)
No.N8201-24
1982年3月6日
165系+153系
東海道本線 名古屋


貴重な153系高運車,クハ153-500番台との連結面です。
(2005/03/12追加)

 2004年1月25日 新設
 2007年1月22日 写真再スキャン完了
 2011年11月27日 165系から分離


■参考文献
 小玉 光  新形国電のあゆみ 鉄道ファン241 1981年5月号 交友社
 特集 直流急行形 −153系から169系まで− 鉄道ファンVol.38 452 1998年12月 交友社


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線