国鉄新性能電車

111系・113系

 111系は1962(昭和37)年に401系の直流版として誕生した近郊形直流電車です。113系はその翌年の1963(昭和38)年にデビューした111系の出力増強型です。113系はまず湘南色で登場し,その後,スカ色や関西色など,各種のバリエーションができ,平坦線用の標準系列として大単位輸送の主力として活躍しました。M車はもちろんモハ113-112ユニット,トレーラはクハ111,サハ111,サロ111で111系と共用です。長年数多く製造されているため番台区分が多岐にわたっており,またクモハ化改造による短編成化や地方塗色など姿を変えながら時代に対応してきましたが,JR化後の省エネ電車に主役の座を奪われ活躍の場は狭まっています。

2022/12
京都駅3番線で出発を待つ湖西線113系。L14編成は吹田総合車両所京都支所所属の7700番台車で,30N体質改善工事施工済み,京都・北近畿地域色に塗られています。手前からクハ111-7753+モハ112-7703+モハ113-7703+クハ111-7703の4両編成です。
(2023/01/04追加)
No.D850_221228-002
2022年12月28日
113系4B L14編成
東海道本線 京都
2012/8
No.D700_120812-79
2012年8月12日
113系
湖西線 比叡山坂本

湘南色の113系4連はC10編成です。湖西線開業時からのなじみの塗色も絶滅の危機が迫っています。駅の方も,開業時から叡山と称していた駅名が'94年に改称され比叡山坂本になっています。こういった長い名称は観光客に媚びているのか言い訳がましくて好感が持てません。はっきり自己主張した短い名前の方が重みを感じます。
(2012/8/16追加)
No.D700_120812-80
2012年8月12日
113系
湖西線 比叡山坂本

緑一色になったC13編成です。
(2012/8/16追加)
No.D700_120812-83
2012年8月12日
113系
湖西線 比叡山坂本

リニューアル化されたアーバン色(カフェオレ色)の113系L15編成です。前照灯周りやタイフォンの周りの塗色がところどころ剥げて以前塗られていたスカイブルーが顔を出しています。
(2012/8/16追加)
No.D700_120812-91
2012年8月12日
113系
湖西線 比叡山坂本

こちらはL9編成4両です。中間のユニットは湘南色のままです。
(2012/8/16追加)
2012/5
No.D700_120526-144
2012年5月26日
223系と113系
山陽本線 姫路


黄色一色塗装とされたA-10編成。
(2012/08/19追加
2012/1
No.D700_120104-323
2012年1月4日
113系
湖西線 唐崎→大津京


大津京に進入する113系8連,C8編成です。後ろ4両は緑一色に塗装されています。
(2012/1/9追加)
 
No.D700_120104-359
2012年1月4日
クハ111-1
リニア・鉄道館


111系の先頭車として1962年に日本車輌製造にて製作された記念すべき1号車です。厳密には111系ですがクハ共通ということで既存ページの113系に入れておきます。
(2012/1/9追加)
  No.D700_120104-361
2012年1月4日
クハ111-1
リニア・鉄道館


開館から1年経過しておらず美しい状態です。新幹線以外の後ろの方の車輌は結構人が少なくこうした撮影はしやすい雰囲気です。
(2012/1/9追加)
2008/1
No.D200_080104-18
2008年1月4日
113系
東海道本線 大阪


11番線が閉鎖され工事中の大阪駅です。銀河を待つ間に撮影した本ミハのS-4編成です。700番台6両。
(2013/02/13追加)
2000/12
No.395-3
2000年12月9日
113系
東海道本線 平塚←茅ヶ崎


2階建てサロを挟んで15両で快走する東海道本線下り普通列車。
(2008/05/02追加)
1997/3
No.365-19
1997年3月27日
113系 快速篠山口行
東海道本線 塚本→尼崎


尼崎に進入する113系4連。先頭はY21のクハ111,2〜4両目はクモハ112-モハ113-クハ111です。塗色はクリーム1号を基調とし,ぶどう色2号と緑14号の帯を巻いています。
(2013/02/13追加)
No.366-36
1997年3月27日
113系 快速米原行
東海道本線 甲南山手→芦屋


甲南山手の駅撮り,米原行き快速です。さすがに冷房化改造されていますがヘッドライトが原形なのはうれしい。
(2008/05/01追加)
No.366-37
1997年3月27日
113系 快速播州赤穂行
東海道本線 芦屋→甲南山手


この97年当時は221,223系に混じって奮闘していました。偶数向き(下り方)に幌を付ける伝統も変わっていません。
(2008/05/01追加)
1991/11
No.247-3
1991年11月16日
113系
成田線 根古屋(信)→空港第2ビル


スカ色の15両編成が成田空港高速鉄道(株)内の単線区間を走行。
(2009/04/04追加)
No.247-4
1991年11月16日
113系
成田線 根古屋(信)→空港第2ビル


上と同じ場所です。こちらは特快エアポート成田。屋根の低いサロ110が組み込まれています。
(2009/04/04追加)
91年10月に投入した300ミリレンズで撮影した千マリの245編成。113系基本番台,スカ色,グロベン,白熱灯の4連で,手前から,
[佐倉←] クハ111-420+モハ112-181+モハ113-181+クハ111-147 [→松岸]
(2009/04/04追加 2022/04/17ワイド化)
No.247-18
1991年11月16日
113系
成田線 成田→酒々井
1991/3
No.209-29
1991年3月21日
113系 浜松行き
東海道本線 函南→三島


丹那トンネルを超えて浜松を目指す4連。手前のクハは白熱灯のデカ目で,インバータクーラを搭載しています。
(2008/10/18追加)
1989/5
No.163-22
1989年5月2日
113系 快速野洲行
東海道本線 芦屋→西ノ宮


5月の日差しを受けて快走する快速野洲行き。手前の3両は非冷房の原形を保っています。
1988/12
No.161-21
1988年12月31日
113系 快速米原行
東海道本線 芦屋→西ノ宮


89年に行われた,姫路市制100周年のイベント「姫路城シロトピア博」のヘッドマークを掲げた113系米原行き快速。7両のうち手前のクハ111-113ユニットは原形の非冷房車で,貫通扉が目張りされています。
1987/2
東海道本線を走る113系クハ111-444。所属は名シン。 No.141-37
1987年2月22日
113系
東海道本線 幸田→岡崎
1986/7
No.130-30
1986年7月30日
113系
関西本線 河内堅上→高井田


奈良−湊町間の快速レッドライナー
(2015/01/17追加)
1986/6
東海道本線,京浜東北線との3複線区間をゆく横須賀・総武快速線113系。EF66牽引のはやぶさと併走。
(2015/01/17追加)
No.128-16
1986年6月2日
113系・EF66はやぶさ
横須賀線 横浜→新川崎
東海道本線 横浜→川崎
1986/4
芦屋を発車して緩く左へカーブしていく113系米原行き快速。
(2015/01/17追加)
No.126-28
1986年4月29日
113系 快速米原行
東海道本線 芦屋→西ノ宮
1986/2
No.118-11
1986年2月23日
113系
紀勢本線 箕島→紀伊宮原


みかん山をバックに快走するレッドライナー
(2009/12/27追加)
1985/8
No.106-23
1985年8月25日
113系
紀勢本線 紀伊富田→椿


富田川橋梁を渡る非冷房のブルーライナー色4両。暑い夏の日でした。
(2009/12/27追加)
No.107-6
1985年8月25日
113系
紀勢本線 紀伊日置←周参見


日置川橋梁を渡るブルーライナー色4両。紀勢線の113系といえばこの塗色を思い出します。
(2009/12/27追加)
1985/7
白熱灯が美しい原形のクハ111です。
(2015/01/12追加)
No.104-1
1985年7月18日
113系
東海道本線 富士川←富士
No.104-22
1985年7月21日
113系 快速
阪和線 新家←長滝


阪和快速に充当されるレッドライナー編成。関西本線の快速用に登場し,春日大社の鳥居をイメージしたといわれています。
(2009/12/27追加)
No.104-27
1985年7月21日
113系 快速
阪和線 山中渓←紀伊


天王寺行き阪和快速が雄ノ山峠を登って行きます。
(2009/12/27追加)
1985/6
No.102-31
1985年6月17日
113系
東海道本線 芦屋-摂津本山

白熱灯ヘッドライトの快速米原行きと離合するシールドビーム2000番台車は快速姫路行き。ドア上のステッカーの「禁煙車」に時代を感じます。
(2015/01/12追加)
1985/4
No.97-1
1985年4月2日
113系 快速
阪和線 新家→長滝


阪和快速の流し撮り。クハ111-172です。
(2015/01/11追加)
1984/11
午後の築堤を快走する113系米原行き快速。
(2015/01/11追加)
No.78-27
1984年11月7日
113系 快速米原行
東海道本線 芦屋→西ノ宮
1984/9
No.74-38
1984年9月30日
113系 快速草津行
東海道本線 芦屋→西ノ宮


草津行きの快速。現在のさくら夙川駅付近での追い写しです。
(2009/12/26追加)

1984/7
No.63-25
1984年7月28日
113系
紀勢本線 岩代←南部


紀勢本線の景勝地をゆく紀伊田辺発天王寺行きの113系ブルーライナー。
(2012/09/22追加)
1984/6
No.56-1
1984年6月24日
113系
東海道本線 芦屋→西ノ宮


9302レを撮ろうとしてこの快速に被られました。
(2015/01/11追加)
1984/5
No.52-3
1984年5月5日
113系
紀勢本線 宮前


和歌山(操)にEF15を見に行った際,宮前駅で撮影した113系。
(2015/01/11追加)
1984/4
美しい白熱灯の113系がカナキクのカーブをゆく。
(2015/01/11追加)
No.45-1
1984年4月7日
113系
東海道本線 菊川→金谷
1984/1
No.29-26
1984年1月9日
113系と荷2031レ
東海道本線 芦屋←西ノ宮


定点にて。宮原区のEF58150の牽く荷物列車がニセ「神戸」表示の113系快速と併走。
No.30-1
1984年1月13日
113系
東海道本線 芦屋→西ノ宮


定点Eにて。草津行き快速電車。Fujichrome100DによるFirst cutです。
(2015/01/11追加)
No.30-14
1984年1月14日
113系
538M
東海道本線 関ヶ原→垂井


下り線の大築堤をバックに上り線をゆく大垣区の113系。
(2009/04/04追加)
1983/11
No.26-5
1983年11月23日
113系
東海道本線 能登川→安土


安土の直線をゆく113系西明石行。
(2015/01/11追加)
No.26-6
1983年11月23日
113系
東海道本線 能登川→安土


安土の直線をゆくオール非冷房の113系。
(2015/01/11追加)
1983/9
No.23-1
1983年9月18日
113系
東海道本線 芦屋→西ノ宮


定点にて。野洲行き快速。
(2009/04/04追加)

1983/8
No.10-37
1983年8月8日
サロ110-301
東海道本線 根府川


181系のサロ180-1001から改造された車両であるため屋根が低く,クーラもAU12で,異彩を放つという言い方がぴったりくる車両でした。
(2008/05/04追加)
No.10-38
1983年8月8日
サロ110-501
東海道本線 根府川


上の301ほどは違和感ありませんが,これは165系のサハ165−7から改造されたサロ110−501です。
(2008/05/04追加)
1983/7
No.7-30
1983年7月24日
113系
東海道本線 高槻→山崎


湖西線向けの700番台車6+6の12連による快速電車がサントリーの大カーブを快走。
(2009/12/30追加)
1983/1
No.1-1
1983年1月14日
113系
東海道本線 近江長岡→柏原


雪晴れの柏原のカーブをゆく113系。記念すべき当鉄道局最初のKRによる写真です。25年も経っているのに全く色が変わっていません。
(2008/10/11追加)
1982/7
No.N8210-10
1982年7月24日
日本海と113系米原行き
東海道本線 大阪

ロクイチの「はと」を撮りにいった時,ついでに撮影した米原行き快速とカニ24の並びです。このクハ111は冷房が装備されています。関西の113系は下り方に幌をつけ,上り方には幌枠のみで運用されていました。

1982/5
No.N8209-15
1982年5月
821M
113系 快速
東海道本線 西ノ宮→芦屋


下り列車線をゆく上郡行き快速。大阪以東からの上郡行きは新快速1本,快速2本だけで,昼間撮影できる快速はこの821Mのみでした。草津15:27発,大阪16:27/32→上郡18:49着のダイヤで,土休日は7821Mとして米原-草津間が延長運転されていました。当時は写真のようにまだまだ非冷房車が多く活躍していました。
1982/3
No.N8203-9A
1982年3月7日
113系 横須賀・総武快速
横須賀線 横浜付近


東海道本線との併走区間にてスカ線のサロ111。
(2015/02/22追加)

 2008年4月30日 ページ新設


■参考文献
 小玉 光  新形国電のあゆみ 鉄道ファン241 1981年5月号 交友社
 JR電車編成表 '92年冬号 ジェー・アール・アール


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線