![]() |
![]() |
|
||
交流電化の進展に伴い,直流・交流区間を直通運転する列車が増加したため,直流電気機関車と交流電気機関車を付け替えるそれまでの客車列車の運転形態に替わって,交直セクションを高速に通過できる交直流の電車が必要になってきました。この要求に応えて開発されたのが,401系と421系です。491系で開発された技術をベースに,シリコン整流器を使用し,車上で簡単に交直切り換えができる交直流電車は,その量産先行車が1960(昭和35)年に完成しました。構成は直流2M電車をベースとしており,M’車の床下に主変圧器,主整流器,リアクトル,屋上にはABB(空気遮断器)などを搭載し,直流1500V区間ではパンタグラフから取り入れた電気をそのまま使用し,交流20kV区間では降圧・整流して使用するシステムとなっています。電動機は出力100kWのMT46,歯車比は4.82,台車はDT21系です。TcMM'Tcの最小4両編成が組まれ,小豆色の車体にクリームの警戒帯を巻いています。車体は70系の流れを汲んでおり,両開き3扉,セミクロスシート,2段上昇窓を装備して近郊形車両の基準形となりました。1961(昭和36)年に営業を開始しています。(421系と共通内容) 50Hz用として設計されたのが401系で,取手−藤代間に交直セクションを持つ常磐線用に使用されました。当初401系にはおでこにクリームの細帯が巻かれ50Hz用であることが示され,60Hz用の421系と区別されました。 |
||
|
||
403系は401系の出力増強形として誕生しました。主電動機がMT46→MT54となり,出力は100kW→120kWとなっています。トレーラはクハ401で共用です。量産途中からクハは高運転台形,ディスクブレーキ付きに変更されています。 |
||
![]() |
No.D200_070804-10 2007年8月4日 403・415系 常磐線 高萩 高萩駅に疎開留置されたK903編成。先頭はクハ401-74です。 (2013/09/15追加) |
|
![]() |
No.D70s_050723-11 2005年7月23日 403系 勝田車両センター K821編成,クハ401-83です。勝田電車区は2004年4月から勝田車両センターに名称変更されました。 (2013/09/15追加) |
|
![]() |
No.D70s_050723-13 2005年7月23日 403系 勝田車両センター 水カツで待機するK821編成。ヘッドライトは貴重なデカ目です。 (2013/1/20追加) |
|
![]() |
No.384-21 1998年10月4日 403系と485系 勝田電車区 勝田区のイベントに展示されたK7編成と並ぶ403系です。 (2008/05/02追加) |
|
![]() |
||
内原の田園地帯で1500番台の下りと行き違うクハ401先頭の7連。 (2019/01/14追加) |
No.301-10 1992年7月11日 403系 常磐線 赤塚→内原 |
|
![]() |
||
水カツに待機するK569編成。扉上部の禁煙車表示も時代を感じます。 (2022/04/04追加) |
No.260-10 1992年4月4日 403系 勝田電車区 |
|
![]() |
No.207-32 1991年2月17日 403系 常磐線 水戸←勝田 友部から水戸線に入線する小山行きの普通列車は4連で運転されていました。K568編成で,手前からクハ401-62−モハ402-6−モハ403-6−クハ401-61の編成です。 (2009/04/11追加) |
|
![]() |
No.N9002-22 1990年4月1日 403系 快速 ワンダーランド号 京葉線 東京 東京駅京葉線地下ホームに停車中の常磐線からの快速ワンダーランド号。K557編成。 (2022/07/31追加) |
|
![]() |
No.172-9 1989年10月10日 403系 常磐線 高萩→川尻 デカ目のクハを先頭に4連で走る403系上り列車は水カツK559編成。手前からクハ401-86−モハ402-18−モハ403-18−クハ401-85です。 (2008/10/13追加) |
|
![]() |
No.153-31 1988年3月22日 403系 常磐線 水戸 JR1周年を前にダイヤ改正のヘッドマークを付けた403系。先頭はクハ401-80。 (2008/10/13追加) |
|
![]() |
||
下と同じ場所で撮影した4連。K561編成。2738Mは水戸線乗り入れの列車番号です。 (2015/01/18追加) |
No.147-17 1987年7月25日 403系 常磐線 常陸多賀←日立 |
|
![]() |
No.N8701-16 1987年5月31日 403系 常磐線 常陸多賀←日立 JR化以降も4連で常磐線北部の輸送に活躍する403系。クリーム10号に青帯塗装されています。デカ目の編成もまだまだ健在でした。常磐線の列車は前面方向幕に行き先が出ません。同じ交直流近郊型を使っている九州地区と比べて手を抜いていることがわかります。編成はK558編成で,手前からクハ401-84−モハ402-17−モハ403-17−クハ401-83です。 |
|
![]() |
No.128-32 1986年6月4日 403系 常磐線 柏 手前側は非冷房のK566編成4連です。 (2015/01/17追加) |
|
![]() |
No.N8207-9 1982年3月17日 403系 常磐線 平 下と同じ列車です。上野方のTcはシールドビーム改造のクハ401-46でした。側面サボは「上野-平」,全車非冷房です。 |
|
![]() |
No.N8207-8 1982年3月17日 403系 常磐線 平 平駅に進入する赤電403系4連×2。先頭編成番号は37と読めます。高運転台,白熱灯のデカ目で堂々としています。前面方向幕は無表示。 |
|
2008年4月30日 ページ新設 2011年12月3日 415系から分離 ■参考文献 特集:新形国電のあゆみ 小玉光 鉄道ファン Vol.21 No.241 交友社 1981年5月 JR電車編成表 '92冬号 ジェイ・アール・アール 1992年1月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|