![]() |
![]() |
165系 | |
---|---|
165系は163系とともに,直流急行形の第2世代として設計された系列です。新幹線の延伸により,順次平坦線用の153系が追いやられ,急行運用線区もこう配線に入るようになってきたことと,MT比を下げて経済的な電車が求められたことから,120kWにパワーアップしたMT54主電動機を開発し,台車もゆれまくらつりのないDT32・TR69系を採用することにし,平坦線用暖地向けに163系,こう配線用ノッチ戻し・抑速ブレーキ付きの寒地向けとして165系が製作されました。 165系はCS15系主制御器を搭載し,前面ほろ枠を外面に出して上下に塗り分けしたマスクとし,1963(昭和38)年に登場しました。編成の自由度を上げるため,McM'Tc3連と,TcMM'Tc4連の編成ユニットを基本とし,これにサロ165形,サハシ165形を連結する方式としましたが,増備の大多数は先頭Mc車編成となり,M車は僅少となりました。 Mc車は奇数向きで方転不能とされていますが,Tc車は両向きに設計され,多様に使われました。モハ164には153系"比叡"増結用に偶数向きでMcM'5ユニットに組んだ簡易運転台付きの500番台や,中央東線用の低屋根車800番台車があります。 |
|
2012/1 | |
No.D700_120104-383 2012年1月4日 クハ165-108 リニア・鉄道館 白熱灯のこの美しい車体が保存されています。下回りがグレーなのが惜しいですが・・・。 (2012/01/09追加) |
![]() |
No.D700_120104-380 2012年1月4日 サロ165-106 リニア・鉄道館 簡易運転台のヘッドライトが点灯してGoodです! (2012/01/09追加) |
![]() |
![]() |
|
No.D700_120104-401 2012年1月4日 クハ165-108 リニア・鉄道館 |
収蔵車両がずらりと並んでいます。サロのグリーン帯も綺麗。 (2012/01/09追加) |
2003/3 | |
![]() |
|
No.419-19 2003年3月28日 165系 9713M 伊香保 上越線 岩本←津久田 |
Ko君との撮影行。津久田-岩本の大鉄橋を渡る165系伊香保。最初,この鉄橋の津久田寄りの順光になるSカーブに行ったのですが,既に鉄がぎっしりだったので,こちらに移動。その他のポイントには順光でないこともあってほとんど人出はなく平和でした。 (2007/01/22再スキャン) ![]() |
![]() |
|
No.419-34 2003年3月28日 165系 上越線 水上 |
上の写真撮影後,ゆっくり水上に。電留線で乗客と思われるカメラマン数人のミニ撮影会が行われていました。駅前でソバを食べましたが閑古鳥が鳴いていました。返しの車内もガラガラで,残念ながら集客効果は?。もっとも,途中で降りちゃった人が多いだけなのかも。 (2007/01/22再スキャン) |
No.420-13 2003年3月28日 165系 9714M 伊香保 上越線 上牧←水上 谷川岳が美しかったので,返しはこれを背景に撮ろうと,山が見えるポインを探しながらゆっくりロケハンしました。このポイントは雑誌にも紹介されていたようですが,先客はおじさん1名だけでした。 (2007/01/22再スキャン) |
![]() |
1996/3 | |
![]() |
|
No.360-9 1996年3月 165系 急行東海 東海道本線 茅ヶ崎←平塚 |
急行東海がヘッドマークとグリーン車2両付きで走ると聞いて弟と出撃しました。上りは順光になる場所が見つからずこんな写真に…。 (2005/04/02追加) |
![]() |
|
No.360-26 1996年3月 165系 急行東海 東海道本線 平塚←茅ヶ崎 |
下り側のクハはシールドビーム改造車で残念でしたが,グリーン帯の復活は嬉しかったものです。 (2007/01/22再スキャン) |
![]() |
|
No.360-26 1996年3月 165系 急行東海 東海道本線 平塚←茅ヶ崎 |
満席のサロ165-107とサロ165-106。昔見慣れたグリーン帯も鮮やかに東海道を疾走。 (2022/10/16追加) |
1991/3 | |
![]() |
|
No.208-24 1991年3月21日 165系 東海道本線 早川←根府川 |
相模湾を望む石橋のカーブ橋をゆく165系。 (2008/10/18追加) |
![]() |
|
No.209-33 1991年3月21日 165系 急行東海 303M 東海道本線 函南→三島 |
急行東海です。グリーン車2両は魅力的ですが,グリーン帯がないとちょっと物足りません。 (2007/01/22再スキャン) |
1990/6 | |
No.190-27 1990年6月16日 165系 信越本線 新潟 オリジナルのヘッドライトが美しい普通列車。 (2007/01/22再スキャン) |
![]() |
1989/12 | |
![]() |
|
No.178-27 1989年12月23日 165系 篠ノ井線 姨捨 |
スイッチバックで有名な姨捨駅に並ぶ165系。 (2006/05/06再スキャン) |
1989/11 | |
![]() |
|
No.175-35 1989年11月5日 165系 上越線 後閑→上牧 |
3両編成の上越線普通列車。こちらの背景もイマイチ。 (2006/05/06再スキャン) |
No.175-36 1989年11月5日 165系 上越線 上牧→後閑 上と同じく3両編成の上越線普通列車。あんまり紅葉していません。 (2006/05/06再スキャン) (2017/11/25再スキャン ワイド化) ![]() |
![]() |
1986/10 | |
![]() |
|
No.135-1 1986年10月6日 165系 東北本線 赤羽→尾久 |
ヒガジュウこと東十条付近を走行する臨時の165系。後ろは高運仕様の京浜東北線103系。 (2008/04/30追加) |
1986/8 | |
![]() |
|
No.131-37 1986年8月2日 165系 上越線 渋川←敷島 |
EF551の旧客を撮りに行った時の写真です。135mmで撮影。 (2007/01/22再スキャン) |
1985/1 | |
![]() |
|
No.86-26 1985年1月6日 165・167系 山陽本線 塩屋←須磨 |
臨時の方向幕を出した8連。先頭は前4両のTcはクハ165でM車は167系です。 (2022/02/13追加) |
![]() |
|
No.86-27 1985年1月6日 165・167系 山陽本線 塩屋←須磨 |
上の列車の後ろ側。急行幕を出しています。最後尾のTcはクハ167,ユニットも167系です。 (2022/02/13追加) |
1984/9 | |
![]() |
|
No.68-33 1984年9月15日 165・167系 東海道本線 高槻→山崎 |
側扉幅の狭い167系を含む8連のミステリー列車。 (2007/01/22再スキャン) |
![]() |
|
No.71-15 1984年9月25日 165系 急行 東北本線 岡本→宝積寺 |
鬼怒川を渡る165系7連の急行。455系とは逆に上り側がクモハになっています。 (2007/01/22再スキャン) |
![]() |
|
No.74-3 1984年9月27日 165系 508M 急行なすの8号 東北本線 蒲須坂→氏家 |
少しシャッターのタイミングが遅れてしまいました。クモハ165先頭の7連。 (2009/12/26追加) |
1984/7 | |
![]() |
|
No.58-25 1984年7月16日 165・167系 東海道本線 山崎→高槻 |
サントリー前をゆく修学旅行臨です。臨時マークを掲出しています。 (2007/01/22再スキャン) |
![]() |
|
No.60-7 1984年7月22日 165・167系 東海道本線 高槻→山崎 |
湖西線開業10周年記念列車「わんぱくサマーカーニバル号」です。こういった臨時仕業に大活躍。 (2008/05/24追加) |
1984/5 | |
![]() |
|
No.52-21 1984年5月13日 165・167系 東海道本線 西ノ宮→芦屋 |
ド派手な装飾電車は「大阪−神戸間鉄道開通110年記念号」です。2007年の今では133年にもなるわけですね。 (2007/09/30追加) |
1984/1 | |
![]() |
|
No.30-30 1984年1月14日 165系 急行比叡 東海道本線 近江長岡→柏原 |
伊吹山の裾野を背景に走る比叡。ヘッドライトがシールドビーム化改造されています。フィルムはRDP。 (2007/01/22再スキャン) |
1983/1 | |
![]() |
|
No.N8301-7 1983年1月14日 165系 402M 急行比叡 東海道本線 近江長岡→柏原 |
鉄研同期のみんなと行った雪の撮影会にて。露出不足でブレています。「比叡」は大阪-名古屋間の急行で,当時大阪11:25→12:00京都12:01→13:07米原13:09→14:14名古屋というダイヤで運転されていました。サロはなく,寂しいモノクラス8連です。貫通扉中央の列車番号は233と読めますが上り列車なので間違いでしょう。 (2005/03/16追加) |
1982/11 | |
![]() |
|
No.N8211-22 1982年11月19日 21:30 165系 7811M 急行ちくま1号・くろよん 東海道本線 大阪 |
飯田線の旧国を撮りに行く際,大阪駅11番線からバルブした写真です。時間は21:30,FUJICOLOR400,NikonFE,Ai
Nikkor43-86mm f/3.5,F8,シャッター速度AUTO。7811Mは大阪発11/19-22に運転され,10番線21:43発で(ヨ),「ちくま1号」は長野6:18着,「くろよん」は松本で分割され南小谷着6:50というダイヤでした。 (2005/03/12再スキャン 2021/10/17ワイド化) ![]() ![]() |
![]() |
|
No.N8212-16 1982年11月21日 11:27 165系4B 601M 急行 伊那1号 飯田線 千代→天竜峡 |
紅葉の中をゆく165系4連。当時無知だったのでこの写真もFUJICOLOR400。もっといいフィルム使いたかった。 (2018/09/22追加) |
![]() |
|
No.N8214-7 1982年11月21日 15:43 左 165系 605M 伊那5号 右 クハユニ56003 1226M 飯田線 大海 |
交換のため顔を合わせた165系とスカ色旧国。 (2006/05/24追加 2023/03/21ワイド化) |
1982/3 | |
![]() |
|
No.N8201-23 1982年3月6日 165系 542M 東海道本線 名古屋 |
鉄研の春合宿で東北に行ったとき撮影した1枚。米原から名古屋に到着した普通電車です。ちなみに私は関西本線経由で名古屋に出て12:25発3124Mで浜松,470Mに乗り継いで三島へ。この日は修善寺に泊まりました。 (2008/04/27追加) |
1981/7 | |
![]() |
|
No.N8103-12A 1981年7月20日 15:53 165系 507M 急行天竜7号 篠ノ井線 松本 |
小淵沢からの長野行き急行「天竜7号」が松本に到着。5番線の165系は松本15:57発の新宿行き急行「アルプス12号」です。当時すでにサロのグリーン帯が消されていることがわかります。 (2008/04/27追加) |
1977/8 | |
![]() |
|
No.N7705-5 1977年8月21日 165系 大糸線 信濃大町 |
この年の家族旅行では8/19夜行の急行立山で(ヨ),8/20立山黒部アルペンルートから大町温泉郷泊,8/21に信濃大町から松本を経て上高地に入り,白骨温泉に宿泊,8/22に松本空港から伊丹に戻りました。このとき信濃大町で撮った1枚,クモハ165です。 (2005/03/12再スキャン) |
2004年1月25日 新設 2007年1月22日 写真再スキャン完了 2011年11月27日 153系,167系,169系を別ページに分離 2012年1月9日 イベント毎昇順に構成変更 2023年3月21日 キャプション欄左右入替完了 ■参考文献 小玉 光 新形国電のあゆみ 鉄道ファン241 1981年5月号 交友社 特集 直流急行形 −153系から169系まで− 鉄道ファンVol.38 452 1998年12月 交友社 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|