![]() |
![]() |
451系 453系 455系 457系 471系 473系 475系 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
交直流急行形電車は,電装機器の技術開発の過渡期に発展したため系列が多いです。表に整理しておきます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010/5 鉄博 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.D700_150718-78 2015年7月18日 455系 クモハ455-1 鉄道博物館 デカ目が保存されて良かったです。 (2015/07/20追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D700更新でD200との発色の差が歴然としています。 (2015/07/20追加) |
No.D700_150718-83 2015年7月18日 455系 クモハ455-1 鉄道博物館 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.D700_150718-107 2015年7月18日 455系 クモハ455-1 鉄道博物館 貫通面 (2015/07/20追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_150718-113 2015年7月18日 455系 クモハ455-1 鉄道博物館 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まさかのサボ受け空っぽ・・・。博物館なんだからサボ入れておいて欲しいです。 (2015/07/20追加) |
No.D700_150718-115 2015年7月18日 455系 クモハ455-1 鉄道博物館 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.D200_100522-112 2010年5月22日 455系 クモハ455-1 鉄道博物館 交直流急行といえばこの色しかありません。下の訓練車のクモハです。 (翌日追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010/2 北陸 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.D200_100228-125 2010年2月28日 475系 北陸本線 糸魚川 金サワの新北陸色475系。手前からクハ455-302−モハ474-41−クモハ475-41です。 (2011/12/09追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.D200_100228-135 2010年2月28日 457系 北陸本線 糸魚川 金サワの新北陸色457系,先頭からクモハ457-17−モハ456-17−クハ455-56です。 (2011/12/09追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/11 常磐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.401-18A 2001年11月11日 455系 常磐線 水戸←勝田 9連で走行する455系。手前3両は仙山色S-20編成で,クハ455-54+モハ454-20+クモハ455-20です。S-20編成は1990年4月17日に前照灯尾灯一体化工事を受けています。仙台方の6両は東北色です。 (2013/02/25追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/10 水カツ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.403-27 2001年10月27日 455系訓練車・415系・651系 勝田電車区 白線2本が物々しい455系訓練車仙センS-1編成が勝田電車区祭で赤電415系水カツK510編成,651系と顔を揃えました。S-1編成は手前からクヤ455-1+モハ454-1+クモハ455-1で,クモハは後に鉄道博物館入りをしています。 (2013/02/24追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/7 常磐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.399-24 2001年7月28日 457系+455系 常磐線 佐和←勝田 常磐線水戸まで仙山色編成が遠征。S72編成は下のNo397-27と同じ。手前3両はクモハ457-12−モハ456-12−クハ455-405です。 (2013/02/24追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/4 東北 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.397-27 2001年4月28日 457系 東北本線 大河原→船岡 蔵王バックに快走する仙山線色の3+3両。手前はS72編成で,先頭からクモハ457-12−モハ456-12−クハ455-405,1990年6月21日に前照灯尾灯一体化されています。 (2013/02/24追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999/5 北陸 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.390-17 1999年5月3日 475系 北陸本線 敦賀→新疋田 デカ目の新北陸色タウントレイン。3両でループ線を上ります。 (2013/02/23追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.390-27 1999年5月3日 475系 北陸本線 敦賀←新疋田 新北陸色,黄色ヘッドマークの下りタウントレイン。 (2013/02/24追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1998/9 常磐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.382-2 1998年9月4日 455系 635M 常磐線 水戸→勝田 9連で走行する東北色455系。手前のS-33編成は下のNo.212-33と同じですが,前面が強化され印象が変わっています。手前3両はクモハ455-33−モハ454-33−クハ455-311です。 (2013/02/16追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.382-25 1998年9月5日 455系 624M 常磐線 水戸←勝田 9連で走行する東北色455系。手前3両はS-46編成で,クハ455-320-モハ454-46+クモハ455-46です。クハ455-320は前面強化されておらずシールドビーム化されています。 (2013/02/16追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.383-12 1998年9月6日 455系 635M 常磐線 水戸→勝田 9連で走行する東北色455系の追い写しです。先頭から3両目ににサロ改造クハが入っています。 (2013/02/16追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.383-34 1998年9月13日 455系 624M 常磐線 水戸→勝田 9連で終着水戸に向け快走する東北色の上り455系普通列車。先頭の3両はS42編成,クハ455-72−モハ454-42-クモハ455-42です。1989(平成元)年12月5日に前照灯一体化の改造を受けています。 (2013/02/17追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1991/5 常磐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.221-13 1991年5月26日 453系+455系 常磐線 小木津→川尻 3連×3の9連です。先頭のクモハは雨樋が短く助士席側扉上部水切りが設置されています。編成番号にハイフンがないことからG1編成(クモハ453-1)ではないかと推定しています。後方の455系3両は東北色に塗り替えられています。 (2006/05/27再スキャン,2022/04/30 ワイド化)) ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1991/4 東北 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.215-1 1991年4月20日 455系 東北本線 金谷川→松川 勾配の多い東北本線では455系が大活躍していました。東北色6両。 (2011/12/24追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1991/4 常磐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.214-21 1991年4月13日 455系 常磐線 川尻←高萩 東北色455系。手前はS16編成で,前からクハ455-503−モハ454-16−クモハ455-16の順です。 (2011/12/24追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1991/4 常磐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.212-15 1991年4月6日 455系 常磐線 原ノ町 東北色455系S29編成。手前からクハ455-33−モハ454-29−クモハ455-29です。 (2011/12/24追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.212-33 1991年4月6日 455系 常磐線 平 東北色の455系6両。手前はS33編成で,前からクモハ455-33−モハ454-33−クハ455-311です。 (2011/12/24追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1991/2 常磐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.207-22 1991年2月17日 451/453系+455系 常磐線 水戸←勝田 3連×2で水戸に向かう原色+東北色の混色編成。 (2011/12/24追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1991/2 北陸 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.204-3 1991年2月8日 475系 北陸本線 富山 新北陸色。3連×2を2分割しています。手前が偶数方,クハ455です。 (2011/12/24追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1991/2 磐西 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.202-6 1991年2月3日 455/457系 磐越西線 磐梯町→更科(信) 雪を巻き上げ磐梯山の麓を走る東北色急行形。 (2011/12/24追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.203-3 1991年2月3日 455系快速「ばんだい」 磐越西線 上戸←中山宿 3連×2で運用される東北色の455系。後ろの3両は快速ばんだい用に改造されたS40編成で,郡山方からクロハ455-1−モハ454-40−クモハ455-40。クロハ455は座席指定車です。S40編成は見づらいですが前照灯尾灯一体化改造されています。 (2011/12/24追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990/7 常磐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.191-26 1990年7月16日 451系/453系 常磐線 小木津←川尻 Sカーブをゆく451系です。先頭は451系仙センG1-9編成で,手前(偶数方)からクハ451-9+モハ450-9+クモハ451-9です。 (2006/05/27再スキャン) ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.192-20 1990年7月16日 451系/453系 常磐線 大津港→勿来 カーブ外側から望遠で狙いました。451系仙センG1-7編成先頭です。この編成は手前(奇数方)からクモハ451-7+モハ450-7+クハ451-7です。 (2006/05/27再スキャン) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1989/11 常磐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.177-21 1989年11月26日 451系+717系 常磐線 川尻→小木津 Sカーブをゆく451系。後ろ編成は近郊化された717系です。 (2011/12/14追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1989/10 常磐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.171-38 1989年10月10日 451系/453系 常磐線 東海←大甕 久慈川のコンクリート橋をゆく6連。雨樋が長いです。 (2007/06/09再スキャン) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.172-20 1989年10月17日 451系/453系 常磐線 日立←小木津 仙台電車区持ちの常磐線普通列車に充当される9連です。クハ451の雨樋が短いオリジナルのクハ451ですが,シールドビーム化改造を受けています。 (2006/05/06再スキャン) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1988/10 常磐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
美しき交直流急行色9連。 (2006/05/06再スキャン) (2017/11/24 再スキャン ワイド化) ![]() |
No.159-16 1988年10月30日 451系/453系 常磐線 日立←小木津 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1988/4 常磐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.153-35 1988年4月1日 455系+453系(+717系) 常磐線 常陸多賀 中間に入ったローズピンク編成はクハ451-17−モハ452-5−クモハ453-5です。 (2011/12/14追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.153-37 1988年4月1日 455系+453系+717系 常磐線 常陸多賀 上と同じ列車。クリーム10号に緑14号の東北色に塗られた455系,原色の453系,717系という3系列併結列車です。 (2011/12/14追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1988/3 常磐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.153-33 1988年3月22日 451系/453系 常磐線 勝田 JRマークを付け,勝田駅を発車する上り普通電車。手前が仙台側(奇数方)でクモハ453です。次の水戸が南限。9連です。 (2008/10/12追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1987/1 北陸 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.140-37 1987年1月11日 475系 北陸本線 米原 赤2号塗色となった金サワの475系。 (2011/12/14追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.141-3 1987年1月11日 475系 北陸本線 森本 雪の森本に到着する475系。先頭はクモハ471-3です。 (2011/12/14追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.141-16 1987年1月11日 475系 北陸本線 倶利伽羅 雪の倶利伽羅峠をゆく475系普通列車。オリジナル塗色を保っていますが,残念ながら正面窓上の方向幕が埋められてしまっています。手前がクモハです。 (2007/06/09再スキャン) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1986/3 鹿児島・日豊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.120-36 1986年3月16日 475系 2133M 鹿児島本線 八代→肥後高田 肥薩線との併走区間をゆく475系3連の普通列車。追い写しです。編成は鹿カコG32編成で,手前からクモハ475-32−モハ474-32−クハ455-27です。 (2007/06/10再スキャン) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.123-28 1986年3月20日 475系 日豊本線 宮崎→南宮崎 こちらは大淀川を渡る475系3連。天気が良く気持ちいい日でした。鹿カコの475系は,鹿児島本線門司港・博多向きが奇数方となっており,日豊本線においては小倉側が偶数方となり,大分車とは逆順になります。この写真では右側が鹿児島であり,左側からTc'M'Mcの順です。 (2007/06/09再スキャン) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.123-38 1986年3月21日 475系 日豊本線 宮崎→南宮崎 上の写真と同じ鉄橋です。これも鹿カコ車で手前がMcです。 (2011/12/14追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.124-17 1986年3月21日 475系/457系 日豊本線 高鍋←川南 高鍋の橋梁を渡る大分電車区の475系3連。分オイの475系は小倉側が奇数方,宮崎・鹿児島側が偶数方となっており,鹿児島の475系とは向きが逆です。 (2007/06/09再スキャン) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.124-23 1986年3月21日 475系 日豊本線 宮崎←南宮崎 フェニックスを横目に大淀川をゆく475系6連。4両目にサロ改造クハ455-600番台車が挟まれています。クーラがAU12S×5,窓がユニット窓ではない原形であることからクハ455-601と見られます。 (2007/06/09再スキャン) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1984/9 東北 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.71-17 1984年9月25日 455系 急行 東北本線 岡本→宝積寺 9両編成です。 (2007/06/10再スキャン) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.73-37 1984年9月27日 455系 102M 急行まつしま 東北本線 蒲須坂→氏家 宇都宮11:43発の「まつしま2号」です。グリーン車付きの9両。 (2007/06/10再スキャン) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1984/4 東北 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.42-30 1984年4月1日 455系 急行 東北本線 東大宮←蓮田 9連の急行編成が有名撮影地を通過。 (2007/06/10再スキャン) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1983/8 北陸 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.21-17 1983年8月29日 473系 北陸本線 敦賀 クモハ473-1先頭の普通列車です。 (2011/12/14追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1983/4 北陸 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.4-4 1983年4月4日 471/473/475/457系 北陸本線 新疋田←敦賀 ループ線を上るローズピンク編成。 (2011/12/14追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1982/3 仙山 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.N8207-16 1982年3月18日(木)13:03 455系 814M 急行「仙山4号」 仙山線 山寺付近 雪の残る仙山線をゆく455系。鉄研82年春合宿は東北,3/6〜20という本格的な長期旅行でした。前日は上り夜行「八甲田」を郡山下車後,磐越東線平経由,常磐線で仙台へ。仙台観光後,赤門YH宿泊。この日は山寺観光後,この写真撮影,左沢線Nori,山形から福島へ出て下り夜行「津軽1号」というスケジュールでした。 (2005/05/01キャプション更新) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980/3 日豊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.N8002-7 1980年3月 475系 506M 急行「日南6号」 日豊本線 宮崎 この年の春休みの家族旅行は九州。三ノ宮→(あかつき)→長崎→日田→福岡空港→鹿児島空港→霧島→小林→(えびの1号:5611D)→宮崎→(日南6号:506M)→日向市→フェリー→神戸港という国鉄・航空機・船舶を駆使した行程でした。宮崎駅に進入する日南6号。 (2008/04/27追加 2015/01/31キャプション変更) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1977/8 北陸 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.N7704-6A 1977年8月20日 475系 505M 急行 立山3号 富山地方鉄道 立山 富山からMc-M-Tcの3両を分割し,富山地鉄に乗り入れていた「立山1号/3号」。夏の家族旅行でアルペンルートを辿った際,大阪から「立山3号」で眠れない夜を過ごし,6時47分に到着した時の1枚。引きと露出が無くひどい写真ですが,記念に載せておきます。 (2005/03/12再スキャン) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1975/8 北陸 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
No.N7501-4 1975年8月 475系 急行立山 北陸本線 敦賀 我が家に伝わる最古の鉄道写真に類する作品です。110のポケットカメラ使用。このときは夏休みの家族旅行で三方五湖に行ったのですが,台風の直撃を受け,小浜線が不通になり散々でした。そのとき敦賀駅で撮影したのがこの写真です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年1月25日 ページ新設 2007年6月10日 写真再スキャン完了 2011年12月14日 1983〜1989年の写真追加 2011年12月24日 1991年の写真追加 2013年2月24日 イベント毎昇順に順序入換 ■参考文献 特集:新形国電のあゆみ 小玉光 鉄道ファン Vol.21 No.241 交友社 1981年5月 JR電車編成表 '92冬号 ジェイ・アール・アール 1992年1月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|