国鉄新性能電車

151系・161系・181系

151系(モハ20系)
 東海道本線の全線電化完成に伴い,1958年11月から従来の客車による特急列車に替わり電車特急を運行することとなり,登場したのがモハ20系「こだま」です。モハ20系は,高速運転に適した高運転台を備えるほか,大形電動発電機,空気圧縮機を先頭部の機械室に収め客室の騒音を抑えています。後にボンネット形と呼称される特徴ある先頭部には行灯式の列車愛称板や特急シンボルマークを掲げています。また,モハシ21はカウンター式の軽食堂Buffet(当時ビュフェと表記)を備えています。主電動機はMT46A,定格出力100kW,歯車比は3.5です。当初の「こだま」編成は,クハ26+モハ20+モハシ21+サロ25の2M2Tをユニットとし,背中合わせに2ユニット8両編成が3本製造されました。東京-大阪間の日帰りを可能とした「こだま」は「ビジネス特急」と云われました。なおモハ20系は翌1959年6月1日の車両称号規定改正で151系と改称されました。151系は1959年7月31日に高速度試験にて163km/hを記録しています。
 151系は1959年には従来の展望車に相当するハイグレードな先頭車クロ151モロ151モロ150のユニット,本格的な食堂車サシ151を備えた編成も増備されて12両編成に発展,「こだま」「つばめ」「はと」など東海道の昼行特急列車として新幹線開業まで活躍しました。東海道新幹線開業後は山陽本線に活躍の場を移しています。1965-66年には出力増強,勾配抑速ブレーキ装備,耐寒耐雪装備が施されて181系に改造,消滅しました。

161系
 1962年に上越線の新しい特急「とき」向けに製造された系列で,MT比を2:1と高め,歯車比を157系と同じ1:4.21とし,勾配線に必要な抑速発電ブレーキ,スノープロウを備えています。151系との区別のためボンネットに赤帯を巻いています。

181系
 MT46主電動機を用いた151系161系と協調運転でき,かつ120kWと出力を増強したMT54を搭載した系列。歯車比は1:3.50です。151系からの改造車150両が0番台,161系からの改造車15両が40番台,強力形の新製車が100番台となっています。151系はMT比1:1で,山陽本線瀬野-八本松間でEF61の後補機を必要としましたが181系では同MT比でこれを解消し自力で登坂できるようになっています。

クハ151-1
No.D700_150505-748
2015年5月5日
クハ151-1→クハ181-1
川崎重工兵庫工場
クハ26001→クハ151-1→クハ181-1と変遷した栄光のボンネット特急先頭車,静態保存車で退色が進んでいるので彩度強調しています。
(2015/05/24追加)
No.D700_150505-749
2015年5月5日
クハ151-1→クハ181-1
川崎重工兵庫工場


実際にはこんな感じです。自連剥き出しが残念です。
(2015/05/24追加)
No.D700_150505-753
2015年5月5日
クハ151-1→クハ181-1
川崎重工兵庫工場
後継となった0系と並ぶボンネット。
(2015/05/24追加)
No.D700_150505-752
2015年5月5日
クハ151-1→クハ181-1
川崎重工兵庫工場
当時を偲んでセピア調にしてみました。
クハ151(モックアップ)
No.D700_120103-252
2012年1月3日
クハ151(モックアップ)
交通科学博物館

"はと"のヘッドマークを表示しています。80年代に訪れた際には,ニセのひげを付けた"雷鳥”だったような・・・。
No.D700_120103-254
2012年1月3日
クハ151(モックアップ)
交通科学博物館
国鉄特急標準色で飾られたボンネット。JNRマークと角度を合わせた斬新な塗装がスピード感を与え,登場から50年以上経っていても全く古さを感じません。よくできたモックアップですが,連結器カバーの塗色がオリジナルと異なっています。オリジナルは下半分がスカートと同じグレー。赤一色はクハ481/489の塗色です。
No.D700_120103-295
2012年1月3日
交通科学博物館
「つばめ」の列車愛称名板。上下がグレーで他の特急列車とは別格という印象。
No.D700_120103-297
2012年1月3日
交通科学博物館
「こだま」の列車愛称名板。
No.D700_170505-324
2017年5月5日
京都鉄道博物館
京都鉄道博物館の館内に移設されDD51と並ぶモックアップ
(2017/05/07追加)
クハ181-45
No.D200_080105-35
2008年1月5日
クハ181-45
鉄道博物館
こちらは鉄博にある161系から改造されたクハ181-45です。識別帯を巻き,"とき"のヘッドマークを表示しています。スノープロウを付けているため,上のモックアップに比べてスカート丈が短く,またタイフォンが丸いことなどが異なります。
No.D200_080105-75
2008年1月5日
クハ181-45
鉄道博物館
あこがれの"とき"ヘッドマークです。露出の関係で飛んでいますが,小さく朱鷺と書いてあります。
No.D200_080105-79
2008年1月5日
クハ181-45
鉄道博物館
JNRマークとバックミラー。
No.D200_080105-81
2008年1月5日
クハ181-45
鉄道博物館
前頭部のサイドビュー。JNRマークも3本線も標識帯も斜めラインの角度は60度だそうです。
No.D700_150718-75
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館


ヘッドマークがなんかぼんやりしていて気になります。
(2015/07/20追加)
No.D700_150718-93
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館
定番のサイドビュー
(2015/07/20追加)
No.D700_150718-320
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館
サイドの光源が暗く露出が難しいです。なんでこんな照明が暗いんでしょう。陰気で感心しません。
(2015/07/20追加)
No.D700_150718-332
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館
2階から望遠で車体を狙ってみました。
(2015/07/20追加)
No.D700_150718-364
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館
高運転台を後ろから
(2015/07/20追加)
No.D700_150718-457
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館
ナハネフ22との並び
(2015/07/20追加)
No.D700_150718-463
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館
やっぱりサイドのライティングなんとかして欲しいですね。
(2015/07/20追加)
No.D700_150718-468
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館
クモハ455-1との並び
(2015/07/20追加)
No.D700_150718-386
2015年7月18日
鉄道博物館
オリンピアの列車愛称名板です。
(2015/07/20追加)
クハ481-501(←クハ181-109)
No.124-18
1986年3月21日
クハ481-501(←クハ181-109)
日豊本線 宮崎
181系から改造されたクハ481-501です。
クハ481-502(←クハ180-5)
No.124-13
1986年3月21日
クハ481-502(←クハ180-5)
日豊本線 高鍋→川南
元181系クハ180-5のクハ481-502を最後尾にした"にちりん"編成です。腰の低いクハが目立っています。
サロ110-301(←サロ180-1001)
No.10-37
1983年8月8日
サロ110-301(←サロ180-1001)
東海道本線 根府川
181系のサロ180-1001から改造された車両であるため屋根が低く,クーラもAU12で,異彩を放つという言い方がぴったりくる車両でした。
No.11-18
1983年8月8日
サロ110-301(←サロ180-1001)
東海道本線 品川
山側から見た写真。5号車に連結されていました。
(2023/04/30 本ページに追加)
1982/3 上越線
No.N8204-1
1982年3月8日
181系 とき
上越線 岩原スキー場前(臨)→越後中里
181系で運転されていたとき。備された183系1000番台に譲り引退間近な頃。
(2015/02/08追加)
No.N8204-3
1982年3月8日
181系 とき
上越線 岩原スキー場前(臨)→越後中里
絵入りヘッドマーク,ボンネットの赤ラインも誇らしげに雪の上越線を快走。
(2015/02/08追加)
No.N8204-12
1982年3月8日
181系 とき
上越線 岩原スキー場前(臨)→越後中里
新製されたサロは183系に転用できるよう腰高になっており,腰の低い181系の編成中央に段差が生じていました。
(2015/02/08追加)
No.N8204-13
1982年3月8日
181系 とき
上越線 岩原スキー場前(臨)→越後中里
クハ481を見慣れた目には運転台上部のヘッドライトがない姿は新鮮でした。
(2015/02/08追加)

 2012年1月15日 ページ新設
 2023年4月30日 キャプション欄左右入替完了


■参考文献
 小玉 光 新形国電のあゆみ 鉄道ファン Vol.21 No.241 1981年5月号 交友社
 特集:特急電車の20世紀 第1集 鉄道ファン Vol.39 No.464 1999年12月 交友社


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線