![]() |
![]() |
|
|||||
1972年から製造された485系,489系は,将来の分割併合運転を考慮して前面貫通形(クハ481-200番台,クハ489-200番台,600番台)として設計されています。その後,1974年以降には貫通扉を廃止した非貫通形としてクハ481-300番台,クハ489-300番台,800番台が誕生しています。 |
|||||
2016/6 東北・磐西 | |||||
![]() |
|||||
No.D700_160618-140 2016年6月18日 11:12 9518M ひばり 485系 仙センA1A2編成 東北本線 五百川←本宮 |
さて,長い歴史を誇る485系もこの週末,ついにラストランとなりました。D51やC57が全国で動態保存されている中で,なんでこの電車が先に無くなってしまうのか?,感覚的に理解できずこの日を迎えましたが,とりあえず考える前に場所取りせねば・・・。自宅をを5:30に出て本宮へ。7:30に現地到着するともう三脚の林でした。今回Ko氏とは現地で待ち合わせ。強風,まだら雲,福島県警の度重なる攻撃をかわし,また直前に手前の架線柱脇の茂みや背景の農道から乱入してくる鉄に肝を冷やしながらも,なんとか無事撮影できました。 (2016/06/18追加) |
||||
![]() |
|||||
No.D700_160618-156 2016年6月18日 14:14 9217M あいづ 485系 仙センA1・A2編成 磐越西線 翁島←猪苗代 |
あいづは猪苗代,と決めていたので,Ko氏と本宮から直行しましたが,夏草が多くうわ〜って感じ。そこで,買っておいたお弁当を食べてから草刈開始。疲れるので,周囲の方にも鋏リレーをお願いして線路面がすっきりしました。誤算は夏至近くの太陽方位。ほぼ西(西と西北西の中間ぐらい)に向いているこの区間なら午後順光だろうという漫然とした見積もりが甘く,14時を過ぎると太陽はほぼ列車の真正面に回りサイドの反射が弱くなってしまいました。これなら猪苗代の川桁側のリステルバックの方が良かったか?
うーん,ちょっと残念。 現場で草刈りをお手伝いくださった皆さん,お疲れさまでした。(^_^) (2016/06/18追加) |
||||
![]() |
|||||
No.D700_160618-170 2016年6月18日 16:13 9218M あいづ 485系 仙センA1・A2編成 磐越西線 川桁→関都 |
こんなに太陽が回ってしまうとは予想外。返しの磐越道バックのこの場所では順光にならないことが判明。でも他に思いつく場所も無く,サイドを強調するということで,最後,輝くばかりに美しい485系をここで見送りました。優しいタイフォンの音ともお別れです。長い間ありがとう,お疲れさま,そして・・・さようなら。 (2016/06/18追加) |
||||
2015/5 常磐 | |||||
![]() |
|||||
No.D700_150502-9 2015年5月2日 08:47 9722M 足利大藤まつり号 485系 新ニイ T18編成 常磐線 勝田←佐和 |
国鉄色の485系,あと2編成だそうで,いよいよこの顔にも会えなくなると思うと寂しいです。 (当日追加) |
||||
2013/10 常磐 | |||||
![]() |
|||||
No.D700_131013-23 2013年10月13日 11:04 9050M ひたち50周年記念号 485系 新ニイ K2編成 常磐線 友部←内原 |
順光になる撮影地が他に思い当たらず息子と8時に現地に着きましたが既に大勢来ていて脚立+ハスキー4段で場所を確保しました。11時の通過時にはこの場所に集ったファンの数は100名程に膨れ上がりました。L特急の綺麗なマークで良かった。 | ||||
2012/7 東北 | |||||
![]() |
|||||
No.D700_120721-137 2012年7月21日 10:41 回9572M 485系 東北本線 杉田→本宮 郡山−喜多方復で運転された臨時列車"食べっしゃ会津・喜多方"の仙センからの送り込み回送。今や貴重な国鉄色編成です。赤べこあいづマーク掲出。5分前に下の写真の位置でC61の旧客を撮影後,速攻でこの位置に三脚を移し,両方とも撮影できました。 (翌日追加) |
|||||
![]() |
|||||
No.D700_120721-167 2012年7月21日 17:16 回9145M 485系 東北本線 杉田←本宮 上の列車の仙センへの返却回送です。雨が降る直前,夕方で露出なく1/800s,F2.8,ISO1250。D700の本領発揮です。この日はこれにて撮影終了。車での帰路,すぐ雨になりました。予報は18時以降雨マークでした。最近の天気予報は精度が高いですね。 (翌日追加) |
|||||
2011/12 磐西 | |||||
![]() |
|||||
No.D700_111230-7 2011年12月30日 あいづライナー 485系1000番台 磐越西線 郡山 |
帰省を兼ね,息子と2人で新潟経由で関西に向かいました。ところが磐越西線は強風のため見合わせになっておりヤキモキ。1時間半程待ってようやく到着したあいづライナーを東北本線下りホームから撮影して乗車。結局95分延発でした。偶数方先頭車はクハ481-1016です。 (2012/01/07追加) |
||||
![]() |
|||||
No.D700_111230-15 2011年12月30日 あいづライナー 485系1000番台 磐越西線 会津若松 若松到着後スイッチバックで喜多方に向かう485系。上と同じクハ481-1016です。 (2012/01/07追加) |
|||||
![]() |
|||||
No.D700_111230-17 2011年12月30日 あいづライナー 485系1000番台 磐越西線 会津若松 駅前のレストランで昼食後構内に戻るとちょうど喜多方から回送で戻って来たところでした。こちらが奇数向きのクハ481-1015です。 (2012/01/07追加) |
|||||
![]() |
|||||
No.D700_111230-31 2011年12月30日 北越 485系 信越本線 新津 300番台,上沼垂色の北陸。手前はクハ481-351です。 (2013/09/15追加) |
|||||
![]() |
|||||
No.D700_111230-70 2011年12月30日 北越 485系3000番台 信越本線 新津 改造車,3000番台です。 (2013/09/15追加) |
|||||
2011/8 東北本線 | |||||
![]() |
|||||
No.D200_110806-51 2011年8月6日 9011M ひばり 東北本線 東鷲宮→栗橋 元赤べこ編成を国鉄色に塗り直した編成で運転された団体「ひばり」。順光になると思って朝4時起きでワシクリに出撃しましたが,雲が多く,また北斗星と被りそうだということで大半の方が踏切の反対側で撮影していました。私は薄日が射すのを期待してこの位置に陣取りましたが結局お日様の顔は拝めませんでした。北斗星は遅れており被りは免れました。 (翌日追加) |
|||||
2010/5 高崎線 | |||||
![]() |
|||||
No.D200_100522-4 2010年5月22日 能登 高崎線 岡部←本庄 臨時に格下げされた能登。6両で上野を目指します。 (翌日追加) |
|||||
2008/8 | |||||
No.D200_080814-15 2008年8月14日 雷鳥 東海道本線 新大阪 新大阪の駅撮り。この塗色も珍しくなりました。 (2008/08/18追加) |
|||||
2007/8 | |||||
![]() |
|||||
No.D200_070804-150 2007年8月4日 3720M ムーンライトえちご 信越本線 新潟 クロハ付き6連です。この日は夏休みの土曜日とあって満席でした。F2.8レンズ,ISO400,1/30s手持ち撮影。雷雨のため煙って見えます。 (2007/08/10追加) |
|||||
2007/4 | |||||
![]() |
|||||
No.D200_070430-2 2007年4月30日 フェアーウェイ 485系 新カヌ車×6 東北本線 東鷲宮→栗橋 下と同じフェアウエイ号ですが,ヘッドマークが専用になっています。嬉しい国鉄色健在。 (2007/05/01追加) |
|||||
2005/7 | |||||
![]() |
|||||
No.D70s_050723-16 2005年7月23日 485系 651系 勝田車両センター 水カツで並ぶあいづ編成と651系。 (2015/07/17追加) |
|||||
2003/10 | |||||
![]() |
|||||
No.426-25 2003年10月13日 フェアーウェイ 485系 新カヌ車×6 9121M 東北本線 白河→久田野 新宿〜会津若松間に運転された臨時快速フェアーウェイ。9:31白河発,結構お客は乗っていました。味気の無い「臨時」の字幕で通過。 (2007/03/11再スキャン) |
|||||
2003/9 磐西 | |||||
![]() |
|||||
No.424-29 2003年9月15日 485系 ホリデーあいづ 2044M 磐越西線 翁島←猪苗代 583白虎を絡めて貴重な国鉄色485系を撮影。天気が優れずイマイチでした。午後の会津盆地でリベンジだ! (2007/02/11再スキャン) |
|||||
![]() |
|||||
No.426-2 2003年9月15日 485系 ホリデーあいづ 2046M 磐越西線 会津豊川→姥堂 上の写真と同じ編成。会津盆地は天気が良く,同じ日とは思えない位でした。 (2007/03/11再スキャン) |
|||||
1999/5 疋田ループ | |||||
![]() |
|||||
No.390-5 1999年5月3日 485系 雷鳥 北陸本線 敦賀→新疋田 1500番台車先頭の上沼垂色「雷鳥」は6M3Tの9両編成。連結器カバーもグリーンです。 (2013/02/24追加) |
|||||
![]() |
|||||
No.390-27 1999年5月3日 485系 加越 北陸本線 敦賀←新疋田 200番台車先頭の「加越」。赤く塗装された密連カバーが目を引きます。 (2007/02/11再スキャン) |
|||||
![]() |
|||||
No.390-30 1999年5月3日 485系 雷鳥 北陸本線 敦賀←新疋田 300番台車先頭の「スーパー雷鳥」。スカートは青色です。 (2013/02/24追加) |
|||||
![]() |
|||||
No.391-4 1999年5月3日 485系 しらさぎ 北陸本線 敦賀←新疋田 |
正統派300番台車先頭の「しらさぎ」。 (2007/02/11再スキャン) |
||||
1998/8〜9 常磐 | |||||
![]() |
|||||
No.378-36 1998年8月1日 485系 ひたち 常磐線 内原←赤塚 夏の内原田んぼをゆくひたち色の7連。 (2013/02/16追加) |
|||||
![]() |
|||||
No.380-38 1998年8月23日 485系 ひたち 常磐線 内原←赤塚 上と同じ場所にて3014Mです。左側がカツカツでした。 (2013/02/16追加) |
|||||
![]() |
|||||
No.381-2 1998年8月23日 485系 ひたち 常磐線 内原→赤塚 下りの3009Mです。先頭はサロ改造のクハで窓が小さいのが特徴です。 (2013/02/16追加) |
|||||
![]() |
|||||
No.383-10 1998年9月6日 485系 ひたち 3014M 常磐線 水戸←勝田 サロ改造クハが上野寄りについた編成です。 (2013/02/17追加) |
|||||
1994/1 青森 | |||||
![]() |
|||||
No.321-2 1994年1月5日 485系 はつかり 東北本線 青森 雪の青森駅で出発を待つ「はつかり」 (2007/05/19再スキャン) |
|||||
![]() |
|||||
No.322-10 1994年1月6日 485系 はつかり 東北本線 千曳→乙供 583系をメインに撮りに行った時の写真ですが,この485系も貴重になってしまいました。1000番台車の冬の活躍,ずっと記憶に留めておきたいと思います。 (2007/05/19再スキャン) |
|||||
![]() |
|||||
No.322-20 1994年1月6日 485系 はつかり 東北本線 千曳→乙供 |
上と同じ場所です。標準で引き付けて撮影。 (2019/01/14追加) |
||||
No.325-36 1994年1月7日 485系 はつかり 東北本線 青森 終着駅に到着。 (2019/01/14追加) ![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
No.327-9 1994年1月8日 485系 たざわ 東北本線 青森 田沢湖線の特急「たざわ」は短い5連。先頭は半室グリーン車改造されたクロハ481-1000。HMは黒Hゴムになっています。 (2007/05/19再スキャン) |
|||||
1993/10 | |||||
No.314-09 1993年10月10日 485系 はつかり 東北本線 千曳←乙供 北に向かう「はつかり」を後追い撮影 (2022/08/20追加) |
![]() |
||||
1993/8 | |||||
![]() |
|||||
No.306-31 1993年8月22日 489系あさま+EF63重連 信越本線 横川→軽井沢 489系の貫通型編成9両のあさま。 (2009/04/11追加) |
|||||
1993/8 北陸 | |||||
![]() |
|||||
No.304-16 1993年8月13日 485系 雷鳥 北陸本線 敦賀→新疋田 |
定番の代カーブにて300番台車先頭の9連「雷鳥」。 (2007/05/19再スキャン) |
||||
1993/6-7 常磐 | |||||
No.298-20 1993年6月6日 485系 ひたち 常磐線 友部←内原 ひたち色に塗られた485系 (2023/05/20追加) |
![]() |
||||
![]() |
|||||
No.302-10 1993年7月16日 485系 ひたち 常磐線 赤塚←内原 |
夏の内原田んぼをゆく7連。 (2007/05/19再スキャン) |
||||
1992/4 東北 | |||||
![]() |
|||||
No.261-24 1992年4月18日 485系 つばさ 東北本線 大河原←船岡 |
満開の船岡桜と1500番台車を最後尾にした「つばさ」の組み合わせも思い出になりました。 (2006/05/30再スキャン) ![]() |
||||
1991/9 常磐 | |||||
![]() |
|||||
No.243-13 1991年9月22日 485系 ひたち 常磐線 内原←赤塚 |
内原カーブを快走するひたち。先頭はサロ改造のクハ。 (2022/04/03追加) |
||||
1991/8 奥羽 | |||||
No.228-30 1991年8月4日 485系 つばさ 奥羽本線 大沢←峠 板谷峠で力闘する「つばさ」。 (2006/05/27再スキャン) ![]() |
![]() |
||||
1991/6 横軽 | |||||
![]() |
|||||
No.222-5 1991年6月16日 489系白山+EF63重連 信越本線 横川→軽井沢 貫通タイプの489系です。カプラカバーの形状からJR西所属車であることがわかります。 |
|||||
1991/5 常磐 | |||||
![]() |
|||||
No.220-37 1991年5月13日 485系 ひたち 常磐線 内原→赤塚 |
サロ改造クハ先頭の「ひたち」。増結対応で密着自動連結器を装備しています。 (2006/05/27追加) |
||||
![]() |
|||||
No.220-5 1991年5月13日 485系 ひたち 常磐線 赤塚←内原 |
タイフォンを鳴らして内原の田園地帯を走る「ひたち」。休日の昼間は空いています。 (2006/05/27再スキャン) |
||||
1991/1 常磐 | |||||
![]() |
|||||
No.201-2 1991年1月20日 485系 ひたち 常磐線 高萩→川尻 |
サロ改造クハを先頭に常磐線を上る「ひたち」。このクハにはカプラカバーが付いてます。 (2006/05/27再スキャン) |
||||
1990/6 信越 | |||||
![]() |
|||||
No.190-26 1990年6月16日 165系と485系 いなほ 信越本線 新潟 |
1500番台クハのいなほと165系普通列車。JR東日本3日間乗りつぶしの旅にて。 (2009/04/11追加) |
||||
1990/3 東北 | |||||
![]() |
|||||
No.N9001-16 1990年3月11日 485系 つばさ 東北本線 郡山 |
水郡〜福島〜阿武隈急行〜仙台〜利府〜仙台市交と乗りつぶしした時の1枚です。この当時つばさはまだ現役ばりばりでした。 (2008/04/30追加) |
||||
1990/1 鹿児島本 | |||||
No.181-10 1990年1月27日 485系 有明 鹿児島本線 熊本 熊本停車中の有明。左はキハ65の急行火の山。 (2022/06/10追加) |
![]() |
||||
1986/8 上越 | |||||
![]() |
|||||
No.132-30 1986年8月2日 485系 鳥海 上越線 渋川←敷島 |
利根川鉄橋を渡る「鳥海」 (2007/06/09再スキャン) |
||||
1986/8 九州 | |||||
![]() |
|||||
No.120-31 1986年3月16日 485系 有明 鹿児島本線 八代→肥後高田 |
改造車クモハ485を最後尾に西鹿児島へ急ぐ有明。 (2007/06/10再スキャン) |
||||
![]() |
|||||
No.123-11 1986年3月19日 485系 みどり 佐世保線 有田 |
4両編成のみどり。 (2015/01/17追加) |
||||
1986/2 紀勢 | |||||
![]() |
|||||
No.118-18 1986年2月23日 485系 くろしお 紀勢本線 箕島→紀伊宮原 |
381系に混じって活躍する485系くろしお。みかん山をバックに紀勢線を南下していきます。 (2009/12/27追加) |
||||
1985/9 北陸 | |||||
![]() |
|||||
No.107-37 1985年9月1日 485系 加越 北陸本線 近江塩津 |
Ko氏とユーロライナーを撮りに行ったときの1枚。クハは貫通形の200番台です。駅撮りかつ後追いですが,障害物無く順光できれいに収まりました。 (2009/12/27追加) |
||||
1984/12 東海道 | |||||
![]() |
|||||
No.84-13 1984年12月12日 485系 しらさぎ 1M 東海道本線 関ヶ原←新垂井 |
関ヶ原の大築堤をゆく200番台クハ先頭の「しらさぎ」。 (2007/06/10再スキャン) |
||||
1984/11 東海道 | |||||
![]() |
|||||
No.77-28 1984年11月3日 485系 白鳥 東海道本線 高槻→山崎 |
百山のストレートを飛ばす白鳥。 (2009/03/14追加) |
||||
1984/9 東北 | |||||
![]() |
|||||
No.74-28 1984年9月27日 485系 つばさ4号 1042M 東北本線 蒲須坂→氏家 |
1000番台車6M3Tの9連で運転される「つばさ」。 (2007/06/10再スキャン) |
||||
1984/7 東海道 | |||||
![]() |
|||||
No.59-2 1984年7月18日 485系 雷鳥 東海道本線 高槻→山崎 |
サロ2両を含む12両で運転される「雷鳥」。529キロポストの百山踏切にて。 (2007/06/10再スキャン) |
||||
![]() |
|||||
No.57-8 1984年7月3日 485系 白鳥 東海道本線 高槻→摂津富田 |
貫通形の200番台クハを先頭にした「白鳥」が長駆青森から大阪を目指して疾走。 (2006/01/28追加) |
||||
1984/3-4 東海道〜東北 | |||||
![]() |
|||||
No.39-21 1984年3月29日 485系 しらさぎ 東海道本線 近江長岡→柏原 |
伊吹山バックの一枚です。EF65の写真を探していて見つけました。JNRマークが懐かしくスキャンしました。 (2011/06/19追加 2022/04/03ワイド化) ![]() |
||||
![]() |
|||||
No.42-27 1984年4月1日 485系 やまばと 東北本線 東大宮←蓮田 |
切り位置が最悪ですが,こちらもつばさと同じ1000番台車で編成されるやまばと。485系同士のすれ違いが良く見られました。 (2012/07/28追加) |
||||
![]() |
|||||
No.43-12 1984年4月1日 485系 つばさ 東北本線 東大宮←蓮田 |
耐寒耐雪構造の1000番台で運用される"つばさ"。ちょうど"やまばと"とすれ違ったところです。 (2011/12/14追加) |
||||
1984/1 東海道 | |||||
![]() |
|||||
No.30-19 1984年1月14日 485系 しらさぎ 東海道本線 関ヶ原→垂井 |
国鉄時代の堂々たる「しらさぎ」。バックの架線柱がうっとうしいですがJNRマークに免じてご勘弁を。 (2005/03/27再スキャン) |
||||
1983/8 | |||||
![]() |
|||||
No.19-31 1983年8月27日 489系 白山 北陸本線 魚津 魚津を発車する白山。 (2004/11/07再スキャン) |
|||||
1983/7 東海道 | |||||
![]() |
|||||
No.8-02 1983年7月24日 485系 白鳥 東海道本線 高槻→山崎 103系が被らず完璧かと思ったら,なんと光が入ってがっかり。フィルムは暗いところで装てんしないとこんな目に遭うことも少なくありませんでした。 (2016/07/18追加) |
|||||
1983/4 東海道 | |||||
![]() |
|||||
No.4-37 1983年4月9日 485系 白鳥 東海道本線 高槻→山崎 |
満開のソメイヨシノと「白鳥」 (2016/07/03追加) ![]() |
||||
1983/4 疋田ループ | |||||
![]() |
|||||
No.3-19 1983年4月3日 485系 加越 北陸本線 敦賀→新疋田 |
身軽な7両でループ線を登る加越。 (2016/07/03追加) |
||||
![]() |
|||||
No.3-22 1983年4月3日 485系 白鳥 北陸本線 敦賀←新疋田 |
疋田ループを貫いて敦賀へ急ぐ白鳥。クハは1500番台です。 (2007/06/10再スキャン) |
||||
No.4-13 1983年4月3日 485系 しらさぎ 北陸本線 敦賀→新疋田 疋田ループを登るしらさぎ。サロ2両にサシも付いた豪華編成です。 (2005/03/27追加 2016/07/03ワイド化) |
![]() |
||||
1983/3 米原 | |||||
![]() |
|||||
No.2-24 1983年3月27日 485系 加越 北陸本線 米原 |
米原で出発を待つ「加越」。米原と金沢・富山を結ぶL特急で,当時7往復ありました。クハは300番台,中央にサロを組み込んだ4M3Tの7両編成が使われていました。 (2012/09/16追加 2016/07/03再スキャン ワイド化) |
||||
![]() |
|||||
No.2-35 1983年3月27日 485系 しらさぎ 北陸本線 田村 |
北陸本線の交流電化の起点であった田村駅構内を米原に向け走行する「しらさぎ」 (2016/07/03追加) |
||||
1983/3 九州 | |||||
![]() |
|||||
No.2-4 1983年3月7日 485系 かもめ 長崎本線 多良→里(信) |
485系300番台車が先頭の8両による「かもめ」。ヘッドサインは200番台車に合わせた幅の狭いロールが使われています。 (2016/07/03追加) |
||||
![]() |
|||||
No.2-5 1983年3月7日 485系 かもめ 長崎本線 多良→里(信) |
こちらはポピュラーな485系200番台車の「かもめ」 (2016/07/03追加) |
||||
![]() |
|||||
No.2-6 1983年3月9日 485系 にちりん 日豊本線 美々津→南日向 |
「にちりん」も「かもめ」も200番台が多い九州でした。美々津鉄橋をゆく「にちりん」。 (2005/3/5写真変更) |
||||
![]() |
|||||
No.2-7 1983年3月9日 485系 にちりん 日豊本線 美々津→南日向 |
4号車にサロを挟んだ7連の「にちりん」。手前は200番台,小倉方はボンネット車です。 (2016/07/03追加) |
||||
1982/3 東海道〜東北 | |||||
![]() |
|||||
No.N8201-20 1982年3月6日 485系 7M しらさぎ7号 東海道本線 名古屋 |
JNRマークが美しい「しらさぎ7号」。名古屋発は12:15。後ろはギリギリ入っています。 (2005/03/06追加) |
||||
![]() |
|||||
No.N8205-8 1982年3月9日 485系 33M やまびこ3号 東北本線 郡山 |
郡山12:14着,12:16発の「やまびこ3号」。ヘッドマークが汚れており残念。後ろの旧客がいいですね。 (2005/03/12追加) |
||||
![]() |
|||||
No.N8205-10 1982年3月9日 485系 1012M ひばり12号 東北本線 郡山 |
郡山12:29着,12:31発の「ひばり12号」。ビームの影がかかってしまいました。黒磯以南の直流区間進入に備え,パンタを全部上げて発車していきました。 (2005/03/05追加,2015/02/11ワイドサイズ化) |
||||
![]() |
|||||
No.N8205-16 1982年3月9日 485系 1043M つばさ3号 奥羽本線 福島 |
15:23,福島を発車する「つばさ3号」。プラットフォームからの後追いです。![]() |
||||
![]() |
|||||
No.N8206-7 1982年3月11日(木) 485系 はつかり 奥羽本線 前沢→平泉 |
中尊寺からの俯瞰撮影です。北上川を背景に堂々の12両編成。ネガなのでかなり変色しておりモノクロにしました。 | ||||
![]() |
|||||
No.N8206-25 1982年3月13日 485系 つばさ4号 奥羽本線 横手 |
雪の残る横手に到着する「つばさ4号」。ネガの変色が著しいためモノクロに変換しました。 (2012/09/21追加) |
||||
1980/3 九州 | |||||
No.N8001-24 1980年3月24日 485系 かもめ5号 長崎本線 肥前竜王 家族旅行で長崎から鳥栖に向かう急行出島6号(キハ58-689)車内から,肥前竜王で交換のかもめ5号。'80年3月時刻表とGoogleMapから特定。 (2015/01/31追加) (2019/12/27撮影日特定,キャプション追加) |
![]() |
||||
![]() |
|||||
No.N8002-8 1980年3月27日 485系 かもめ1号 日豊本線 佐土原 宮崎から急行日南6号で日向市に向かう途中,佐土原で交換のにちりん1号。'80年3月時刻表とネガ順,Google Mapから特定。 (2015/01/31追加) (2017/12/27撮影日特定) |
|||||
2004年01月24日 ページ開設 2007年06月10日 再スキャン完了 2012年08月16日 489系を分離 2016年07月03日 〜写真ワイド化工事 2017年05月13日 489系のうち費貫通・貫通タイプと再統合 2023年05月20日 キャプション欄左右入替完了 ■ 参考文献 1980年3月号国鉄監修・交通公社 時刻表 Wikipedia 国鉄485系電車 |
|||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|