Kano鉄道局トップ   旧型国電

52系

  52系は1936年から1937年に鉄道省が京阪神地区の急行用に製造した旧性能電車を便宜的に総称した系列で,流線形の前面を持ち流電の愛称で知られたモハ52001-006と,半流電タイプのモハ43038-041,中間車のサロハ46018サロハ66016-019サハ48029-033が含まれます。1936年に狭窓のモハ52001, 52002を含む第1編成4両が製造されました。塗色はぶどう色一色でした。この車両は斬新,高速,快適ととても好評で,翌1937年にモハ52004を含む第2編成と第3編成の8両が製造されました。製造は川崎車輌で,サハ48形2両のみ日本車輌が担当しています。これらの第2次流電は側窓の広幅化と屋根肩部のルーバーがなくなったことで,さらにスタイリッシュになっています。また,クリーム地に窓周りと裾部がマルーンという目の醒めるようなツートンに塗られ,4両編成で京阪神の急電運用に従事,大活躍しました。その後,戦時期は急行廃止,スカートや座席の撤去,塗色変更など荒廃疲弊しながら戦火をくぐっています。戦後復活されましたが1950年に80系にバトンタッチし阪和線に転じ,特急として使われました。そして,1957年4月にモハ52005とともに飯田線に移り長らく活躍してきました。1978年11月19日のサヨナラ運転を最後に同11月22日に休車となり,日本車輌豊川工場に回送され,翌1月解体が決定しました。しかし保存の動きが高まったことから,日車では大英断され,ライバル川崎車輌製の車両を大切に保管,佐久間レールパークでの展示保存につながったということです。クリームとマルーンのツートンは80系117系に受け継がれました。そして,221系223系225系の帯には関西急電シンボルカラーとしてマルーン色が継承されています。

■ 新製車
形式 番号 製造年 製造所 主な仕様
モハ52 モハ52001-52002 1936年 川崎車輌 第1次,流線形の前面を持つ2扉セミクロスシート先頭車,狭窓
モハ52003-52006 1937年 川崎車輌 第2次,流線形の前面を持つ2扉セミクロスシート先頭車,広窓車
モハ43 モハ43038-43041 1937年 川崎車輌 第3次,丸みを帯びた貫通形前面を持つ2扉セミクロスシート先頭車,別名「合いの子流電」
サロハ46 サロハ46018 1936年 川崎車輌 第1次,2・3等合造車,1937年雨樋・トイレ取付改造でサロハ66020に改番
サロハ66 サロハ66016-66019 1937年 川崎車輌 第2次,トイレ付2・3等合造車
サハ48 サハ48029 1936年 川崎車輌 第1次,セミクロスシート車,狭窓
サハ48030-48033 1937年 日本車輌 第2次,セミクロスシート車,広窓
1959年6月の車両形式称号規程改正により制御電動車の記号をモハからクモハに変更

■ 主な改造・改番
改造後番号 種車形式番号 改造年 改造・改番内容
サロハ66020 サロハ46018 1937年 雨樋・トイレ取付
サハ48034
サハ48035
サハ48036
サロハ66016
サロハ66017
サロハ66020
1943年 2・3等合造車の仕切り壁撤去, 2等車の3等車格下げロングシート化
クハ47021
クハ47022
サロハ66018
サロハ66019
1952年 飯田線に転出した2・3等合造車につき3等室側に運転台を新設し奇数向き制御車に改造,クハ47に編入
モハ53007
モハ53008
モハ43041
モハ43040
1953年 称号規程改正時に主電動機をMT30に換装されていたモハ2両を改番
クハ47025 サハ48036 1958年 飯田線提出時に旧3等車側に運転台新設,クハ47に編入
クハ47151
クハ47153
クハ47155
クハ47025
クハ47021
クハ47022
1959年 番号整理, 旧サロハ66のクハ47改造車を150番台とし奇数向き車のため奇数を付与
1959年6月の車両形式称号規程改正により制御電動車の記号をモハからクモハに変更

モハ52004
No.226-2
1991年7月25日
クモハ52004
佐久間レールパーク

スカ色をまとってクモハ52002として飯田線で活躍した関西急電の女王晩年の姿。
(2007/10/26追加
2023/03/12ワイド化)
No.226-11
1991年7月25日
クモハ52004
佐久間レールパーク
写真は佐久間レールパーク開業当初で,スカ色での展示となっています。屋根上には更新後のグローブ形ベンチレータが載っています。その後,急電色に戻されましたが,後の阪和線時代に新設された乗務員扉が存置されていたことから,塗色と外観の時代が一致しないことになっていました。リニア・鉄道館展示にあたってこの点が見直され原形に戻されたことを嬉しく思います。なお個人的にはこのスカ色も美しいと思います。
(2007/10/26追加 2023/03/12ワイド化)
No.D700_120104-344
2012年1月4日
モハ52004
リニア・鉄道館



復元された誇り高き関西急電の顔
(2023/03/12ワイド化)
No.D700_120104-346
2012年1月4日
モハ52004
リニア・鉄道館



佐久間レールパーク時代(このページの下の写真参照)にあった乗務員扉は撤去の上,ヘッドライト,テールライト,スカートなど美しく原形に復元してあります。JR東海さんやりますね!
(2023/03/12ワイド化)
No.D700_120104-365
2012年1月4日
モハ52004
リニア・鉄道館
モハ52004のナンバー表記
(2023/03/13追加)
No.D700_120104-408
2012年1月4日
モハ52004
リニア・鉄道館


屋根上に並んだオリジナルのガーランドベンチレータ。旧型客車との関連が深いことが理解できます。
(2023/03/12追加)
No.D700_120104-419
2012年1月4日
モハ52004
リニア・鉄道館


2階から屋根上を観察できます。その昔,日本車輌が川崎車輌製のこの車両を大切に保存されたと伺いました。今日また,関西の流電をJR東海が美しく復元し,新幹線のルーツという位置付けでメイン展示されたということに深く感銘を受けました。
(2023/03/12ワイド化)
No.D700_120104-418
2012年1月4日
モハ52004
リニア・鉄道館
「急行」や「V」の数字も美しく再現されています。
(2023/03/12ワイド化)
No.D700_120104-432
2012年1月4日
モハ52004
リニア・鉄道館
ボックスシートが並んだ車内。天井もシンプルで電灯が美しい。
(2023/03/12ワイド化)
No.D700_120104-434
2012年1月4日
モハ52004
リニア・鉄道館
運転台部分です。この時代から関西急電は客室側からの眺望がガラス張りで最高に良かったことがわかります。この客室側からの前面展望,最新鋭の225系まで受け継がれています。
(2023/03/12ワイド化)
No.D700_120104-435
2012年1月4日
モハ52004
リニア・鉄道館
前面視界は狭そうです
(2023/03/12追加)
No.D700_120104-475
2012年1月4日
クハ381-1, モハ52004
リニア・鉄道館
ツートンカラーが冴える好例ですね。
(2023/03/12ワイド化)
No.D700_120104-468
2012年1月4日
クハ381-1, モハ52004
リニア・鉄道館
現代でも通じる斬新なデザイン
(2023/03/12追加)
クモハ53008
No.N8213-1A
1982年11月20日 20:10
クモハ53008
飯田線 天竜峡
中央が「合いの子流電」ことクモハ53008,左はクハ47009です。時間は20:10。クモハ53008は元モハ43040で,急行運転が京阪神に延伸された1937年に流電52系の増備車として誕生しました。流電52系と半流線形51形の合成形として設計され,ノーシルノーヘッダーの全溶接仕上げとした平滑な車体に,美しい半流貫通形の顔を組み合わせ,車間中間のクロスシート部には広窓,両端のロングシート部には小窓を配しています。張り上げ屋根で側面から屋根へのラインも美しく戦前形国電の最高傑作の1両といえるでしょう。戦後は阪和線を経て飯田線で活躍しました。ベンチレータや雨どい,幌枠など容姿はかなり変わっています。
(2023/03/13 本ページに追加)

 2012年1月9日 飯田線ページから分離
 2023年3月12日 写真ワイド化完了
 2023年3月12日 キャプション欄左右入替完了
 2023年3月13日 新製車一覧表および改造・改番表を追加
 2023年3月13日 クモハ53008を追加
 2023年3月17日 Safariで半角数字列が電話番号リンクされるのを無効化


■参考文献
 沢柳健一 旧型国電50年(U) JTBキャンブックス
 手塚一之,浦原利穂 半流43系姉妹の一代記  鉄道ファン 1998年10月号-11月号 交友社
 手塚一之 流電52系姉妹の一代記  鉄道ファン 1999年9月号-2000年1月号 交友社
 浦原利穂 関西ファンの記録から 鉄道ファン 1999年9月号,10月号 交友社


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線