JR東日本

E233系

 JR東日本のE233系はE231系をベースとして開発された直流電車で,231系により置き換えされていなかった中央線の201系,京浜東北線の209系,常磐緩行線の203系,東海道線や高崎線,宇都宮線の211系の置き換えを目的として,2006年から投入が開始されています。

0番台(帯色:オレンジバーミリオン)・・・中央線,青梅線,五日市線,八高線の201系置き換え用として2006年12月から営業開始。10両固定編成(T編成,6M4T)42本と6+4両分割編成(H編成,4M2T+2M2T)16本,6両編成(青編成4M2T)12本,4両編成(青編成2M2T)9本,合計688両が豊田車両センター(八トタ)に所属。

1000番台(帯色:スカイブルー)・・・京浜東北線・根岸線の従来の209系置き換え用として2007年9月から2010年1月に製造された番台。10両固定編成(6M4T)83本,計830両が浦和電車区(宮ウラ)に所属。

2000番台(帯色:エメラルドグリーン)・・・常磐緩行線・東京メトロ千代田線の203系置き換え用として2009年5月から2011年9月に製造された番台。10両固定編成(6M4T)18本,180両が松戸車両センター(東マト)に所属。車両限界の狭い千代田線に対応し,車体断面が他番台より狭く,扉の間隔も相違。

3000番台(帯色:上/オレンジ,下/ライトグリーン)
E231系近郊タイプの後継として製造。10両基本編成+5両付属編成。基本編成には2階建てグリーン車2両(サロE233,サロE232)を含む。
・国府津車両センター(横コツ)所属車・・・横須賀・総武快速線のE217系の機器更新で予備編成が不足することに関連し,2007年11月に10+5両が新製,2010年2月に第2編成が落成,基本編成はE01,E02,付属編成はE51,E52。
・田町車両センター(東チタ)所属車・・・211系置き換え用として2011年9月から2012年4月までに14編成(基本編成:NT01〜NT14,付属編成:NT51〜NT64)が落成。6号車にトイレが設置され,8号車にSIV搭載(国府津車両センター車との相違点)。
・高崎車両センター(高タカ)所属車・・・高崎線・東北本線(宇都宮線)の211系置き換えのため2012年5月以降,基本編成17編成(L01〜),付属編成16編成(D01〜),計250両の投入を計画され推進中。

5000番台(帯色:ワインレッド)・・・京葉線の201系,205系,209系500番台置き換えのため2010年から新製。10両固定編成(6M4T)20本と6+4両分割編成4本,計240両が京葉車両センター(千ケヨ)に所属。

6000番台(帯色:上/ライトグリーン,下/グリーン)・・・横浜線・根岸線の205系置き換え用として,2014年から新製。4M4Tの8両編成。クラH001〜クラH028の28編成224両が新製投入され,鎌倉車両センター(横クラ)に所属。14年2月16日から順次営業運転開始。

2019年6月
マト14編成。車体断面が狭く,他の番台とは一線を画しています。
(2019/06/30追加)
No.D700_190615-006
2019年6月15日
E233系2000番台
常磐線 柏
中野駅に停車中の中央特快。八トタT17編成。
(2019/06/30追加)
No.D700_190615-035
2019年6月15日
E233系0番台
中央本線 中野
No.D700_190615-042
2019年6月15日
E233系0番台
中央本線 中野



中央線新宿−八王子間開業130周年記念でラッピング電車も運転。トタT24編成。
(2019/06/30追加)

快速豊田行きに充当されるトタT37編成。
(2019/06/30追加)
No.D700_190615-045
2019年6月15日
E233系0番台
中央本線 中野
2018年4月
最初にやってきたE233系。もう少し手前で切りたかったですね。
(2018/04/30追加)
No.D700_180428-057
2018年4月28日
E233系
東北本線 新白岡→白岡
E231ばかりでE233系は少ないです。
(2018/04/30追加)
No.D700_180428-086
2018年4月28日
E233系
東北本線 新白岡←白岡
2015年7月
No.D700_150718-26
2015年7月18日
E233系3000番台
東北本線 大宮

高崎線に入るE233系が大宮に到着。
(2015/07/19追加)
2014年7月
神田駅を発車し大宮へ向かう京浜東北線の1000番台,宮ウラ125編成。
(2014/08/02追加)
No.D700_140731-1
2014年7月31日
E233系1000番台
京浜東北線 神田
No.D700_140731-2
2014年7月31日
E233系0番台
中央本線 神田


こちらは中央線用の0番台。八トタT8編成。
(2014/08/02追加)
No.D700_140731-5
2014年7月31日
E233系0番台
中央本線 神田


終点東京に向けて神田を発車する中央線0番台,八トタT23編成。
(2014/08/02追加)
No.D700_140731-8
2014年7月31日
E233系1000番台
中央本線 神田→東京


神田から東京に向かう京浜東北線E233系1000番台,宮ウラ164編成。
(2014/08/02追加)
No.D700_140731-12
2014年7月31日
E233系1000番台
中央本線 神田


神田を発車する南浦和行き京浜東北線E233系1000番台,宮ウラ135編成。
(2014/08/02追加)
2014年6月
No.D700_140623-8
2014年6月23日
E233系1000番台
根岸線 根岸


根岸駅に停車中の1000番台,宮ウラ140編成。
(2014/07/04追加)
No.D700_140628-104
2014年6月28日
E233系6000番台
根岸線 桜木町


根岸線桜木町駅の中線に到着後,手前の降車側扉を閉じ,八王子に向け出発準備中のクラH013編成。H001〜H015編成は新津車両製作所,H016〜H028編成は総合車両製作所で製造されています。
(2014/06/29追加)
No.D700_140628-105
2014年6月28日
E233系6000番台
根岸線 桜木町


クラH013編成の八王子方先頭車クハE233-6013です。形式番号上の識別帯にYOKOHAMA LINEのロゴとケヤキの葉をデザインしたロゴマークがつけられ,愛想のない京浜東北線用と比べてオシャレな感じ。車内灯はLEDです。
(2014/06/29追加)
根岸線石川町に停車中のクラH025編成。4M4Tの8両で構成されています。乗務員扉後部には駅スタンプと呼ばれる丸いイラストが取り付けられています。このとおり石川町はほとんど障害物がなく編成写真を撮るには好適です。
(2014/06/29追加)
No.D700_140628-144
2014年6月28日
E233系6000番台
根岸線 石川町
2012年12月
No.D700_121209-25
2012年12月9日
E233系3000番台
高崎線 岡部←深谷


高タカのE233系の付属編成であるD03です。後追い撮影。テールランプは方向幕の両側に配置されています。
No.D700_121209-27
2012年12月9日
E233系3000番台
高崎線 岡部→深谷


上と同じ高タカ所属車ですが,こちらはサロ2両を含む10両基本編成で,L編成を名乗っています。L10編成。落成から日が浅く特に下回りに新車の香りを感じます。
No.D700_121209-43
2012年12月9日
E233系3000番台
高崎線 本庄←岡部


付属編成のD12。こちらもピカピカです。
正面の斜めデザインはなかなかのもの。食パンみたいで愛想のないE231系とは印象がかなり異なります。 No.D700_121209-50
2012年12月9日
E233系3000番台
高崎線 本庄←岡部
2012年1月
No.D700_120105-512
2012年1月5日
E233系3000番台
東海道本線 大船


3000番台としては第一番目の編成である,横コツのE01+E51編成です。お正月明け,朝の通勤輸送に活躍。

 2012年12月16日 ページ新設


■ 参考文献
 Wikipedia JR東日本E233系電車


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線