Kano鉄道局トップ 国鉄新性能電車

201系
【写真へ】
 201系は国鉄最初のサイリスタによる電機子チョッパ制御方式直流通勤形電車で,101系103系の置き換え目的で1979年に試作されその後量産されました。台車は円筒案内式(シュリーレンタイプ)インダイレクトマウント空気バネ台車DT46,TR231を採用しています。主電動機には150kW出力の直流直巻電動機MT60を新開発,中空軸平行カルダン駆動で歯車比は5.6となっています。1981年から量産され,中央線快速,中央・総武緩行線,京阪神緩行線に1,018両が投入されました。
■ 新製車
形式 番台区分 番号 製造年 主な仕様相違点
クモハ200 900番台 901 902 1979 量産先行試作車,偶数向き,MG,CP搭載,定員136名
モハ201 0番台 1‐299 1981‐1985 パンタグラフPS21,主制御器CH1,CS53を搭載,台車DT46,定員144名
900番台 901‐904 1979 量産先行試作車,903は1983年に電装解除されサハ201‐901に改番
モハ200 0番台 1‐299 1981‐1985 MG,CP搭載,台車DT46,定員144名
900番台 901 902 1979 量産先行試作車,902は1983年に電装解除されサハ201‐902に改番
クハ201 0番台 1‐155 1981‐1985 奇数向き専用,台車TR231,定員136名
900番台 901 902 1979 量産先行試作車
クハ200 0番台 1‐155 1981‐1985 偶数向き専用,試作車無し,台車TR231,定員136名
サハ201 0番台 1‐100 1981‐1985 試作車無し,台車TR231,定員144名
クハ201 1‐155
No.3‐11
1983年3月27日
クハ201他 7両
東海道本線 京都
京都/奇 クハ201+モハ201+モハ200+サハ201+モハ201+モハ200+クハ200 西明石

京都にて発車を待つ201系西明石行き。201系の奇数向き制御車はクハ201。201系量産車にはクモハは無く必ずモハ201とモハ200がペアとなり,パンタグラフはモハ201の前位側に付けられています。
(2015/01/11追加 2023/05/10ワイド化)
No.5‐5
1983年6月
クハ201他 7両
東海道本線 芦屋→西ノ宮
京都/奇 クハ201+モハ201+モハ200+サハ201+モハ201+モハ200+クハ200 西明石

デビューまもなくの頃,芦屋の定点をゆく201系吹田行き7連。
(2015/01/11追加 2023/05/10シャドー調整)
No.60‐3
1984年7月22日
クハ201他 7両
東海道本線 高槻→山崎
京都/奇 クハ201+モハ201+モハ200+サハ201+モハ201+モハ200+クハ200 西明石

EF6652牽引のコキ編成と併走する201系京都行き普通列車
(2015/01/11追加 2023/05/10ワイド化)
No.145‐11
1987年3月30日
西ムコ
クハ201他 10両
中央本線 中野←新宿
東京/奇 クハ201+モハ201+モハ200+サハ201+モハ201+モハ200+サハ201+モハ201+モハ200+クハ200 高尾

サクラと菜の花で彩られた区間を快走する中央快速立川行き201系の10両貫通編成。
(2015/01/18追加)
No.188‐05
1990年5月6日
クハ201他 7両
東海道本線 芦屋
京都/奇 クハ201+モハ201+モハ200+サハ201+モハ201+モハ200+クハ200 西明石

花博のヘッドマークを付けた東海道緩行線201系。
(2023/05/18追加)
No.200‐10
1991年1月4日
クハ201他 7両
東海道本線 芦屋→西ノ宮
京都/奇 クハ201+モハ201+モハ200+サハ201+モハ201+モハ200+クハ200 西明石

初詣のHM付き201系。JRになってからやたらヘッドマークを付けています。
(2023/05/18追加)
No.365‐23
1997年3月27日
アカ C25編成
クハ201‐136他 7両
東海道本線 尼崎
京都/奇 クハ201‐136+モハ201‐266+モハ200‐266+サハ201‐93+モハ201‐267+モハ200‐267+クハ200‐136 西明石

お揃いのヘッドマークを付けた3形式の並び。201系は上の写真の尼崎折り返しの京都行きで,まだテールライトが点灯しています。
(2023/05/10ワイド化)
No.386‐4
1999年4月8日
クハ201他 10両
中央本線 相模湖→高尾
東京/奇 クハ201+モハ201+モハ200+クハ200+クハ201+モハ201+モハ200+モハ201+モハ200+クハ200 高尾

山地を下ってきた201系,4+6の10両編成。
(2015/07/16追加 2023/05/10シャドー調整)
No.D70s_050815‐98
2005年8月15日
アカ C21編成
クハ201‐123他 7両
東海道本線 芦屋→西ノ宮
京都/奇 クハ201‐123+モハ201‐245+モハ200‐245+サハ201‐88+モハ201‐246+モハ200‐246+クハ200‐123 西明石

クハ201‐123先頭のC21編成高槻行き普通電車。体質改善車で戸袋窓が埋められており,客室窓もRのついた上部のみ開閉可能な大形の窓に交換されています。
(2023/05/10ワイド化)
No.D70s_060101‐11
2006年1月1日
アカ C26編成
クハ201‐137他 7両
東海道本線 芦屋
京都/奇 クハ201‐138+モハ201‐270+モハ200‐270+サハ201‐95+モハ201‐271+モハ200‐271+クハ200‐138 西明石

芦屋駅に到着する京都行き普通電車。先頭はクハ201‐137。
(2023/05/10ワイド化)
No.D700_120103‐300
2012年1月3日
モリ LB10編成
クハ201‐120他 8両
大阪環状線 弁天町


外回り/奇 クハ201‐120+モハ201‐239+モハ200‐239+サハ201‐77+サハ201‐86+モハ201‐240+モハ200‐240+クハ200‐120 内回り

弁天町に入るクハ201‐120先頭の環状外回り電車。このLB10編成は元明石電車区のC18編成にC08編成のサハ201‐86を組み込んだ8両となっており,体質改善30N工事を施工済み。
(2023/05/11追加)
No.D700_120103‐312
2012年1月3日
モリ LB2編成
クハ201‐62他 8両
大阪環状線 弁天町
外回り/奇 クハ201‐62+モハ201‐144+モハ200‐144+サハ201‐70+サハ201‐96+モハ201‐145+モハ200‐145+クハ200‐62 内回り

環状線50周年記念ヘッドマークを付けた森ノ宮区のLB2編成。元明石電車区のC02編成にC28編成のサハ201‐96を組み込んだ8両編成で体質改善30N更新工事を施工済み。
(2023/05/10ワイド化)
クハ200 1‐155
No.8‐24
1983年8月2日
アカC14編成
クハ200‐92他 7両
試9934M
東海道本線 芦屋→西ノ宮
奇 クハ201‐92+モハ201‐195+モハ200‐195+サハ201‐82+モハ201‐196+モハ200‐196+クハ200‐92

川重で新製された201系の試運転
(2015/01/11追加 2023/05/10ワイド化)
No.8‐29
1983年8月2日
アカC14編成
クハ200‐92他 7両
試9934M
東海道本線 西ノ宮
奇 クハ201‐92+モハ201‐195+モハ200‐195+サハ201‐82+モハ201‐196+モハ200‐196+クハ200‐92

西ノ宮で停車中の東海道緩行線向け201系試9934M列車。
(2015/01/11追加 2023/05/10シャドー調整)
No.36‐6
1984年3月13日
カノ16編成
クハ200‐114他 10両
試9934M
東海道本線 芦屋→西ノ宮
奇 クハ201‐113+モハ201‐228+モハ200‐228+クハ200‐113+クハ201‐114+モハ201‐229+モハ200‐229+モハ201‐230+モハ200‐230+クハ200‐114

川重で新製された中央・総武緩行線向け201系中野電車区16編成の試運転。前4両後ろ6両。最後尾は立川向きとなるクハ200。
(2015/01/11追加 2023/05/10シャドー調整)
No.36‐26
1984年3月21日
西ムコH6編成
クハ200‐118他 10両
試9934M
東海道本線 芦屋→西ノ宮
奇 クハ201‐117+モハ201‐234+モハ200‐234+クハ200‐117+クハ201‐118+モハ201‐235+モハ200‐235+モハ201‐236+モハ200‐236+クハ200‐118

川重で新製された中央快速線向け朱色1号201系の試運転。中央総武緩行線向け黄色5号の201系と同じ構成となっています。
(2015/01/11追加)
No.36‐32
1984年3月21日
西ムコH6編成
クハ200‐118他 10両
試9934M
東海道本線 西ノ宮
奇 クハ201‐117+モハ201‐234+モハ200‐234+クハ200‐117+クハ201‐118+モハ201‐235+モハ200‐235+モハ201‐236+モハ200‐236+クハ200‐118

西ノ宮で停車中の中央快速線向け201系試9934M列車。
(2015/01/11追加)
No.38‐37
1984年3月27日
アカC23編成
クハ200‐125他 7両
試9934M
東海道本線 芦屋→西ノ宮
奇 クハ201‐125+モハ201‐249+モハ200‐249+サハ201‐91+モハ201‐250+モハ200‐250+クハ200‐125

川重で新製された東海道緩行線向け明石電車区201系C23編成の試運転
(2015/01/11追加 2023/05/10シャドー調整)
No.74‐37
1984年9月30日
クハ200他 7両
東海道本線 芦屋←西ノ宮
京都/奇 クハ201+モハ201+モハ200+サハ201+モハ201+モハ200+クハ200 西明石

秋空の下快走する201系西明石行き
(2015/01/11追加)
No.77‐17
1984年11月3日
クハ200他 7両
ひまわり号
東海道本線 高槻←山崎
京都/奇 クハ201+モハ201+モハ200+サハ201+モハ201+モハ200+クハ200 大阪

ひまわり号。ロングシートの団体列車というのはお客さんがかわいそうな気がします。
(2015/01/11追加 2023/05/10ワイド化)
No.128‐12
1986年6月1日
西ムコ H10編成
クハ200‐96他 10両
特別快速 新宿行
青梅線 奥多摩
奇/新宿 クハ201‐95+モハ201‐201+モハ200‐201+クハ200‐95+クハ201‐96+モハ201‐202+モハ200‐202+モハ201‐203+モハ200‐203+クハ200‐96 奥多摩

奥多摩駅に入線する特別快速新宿行きおくたま。
(2015/01/17追加)
No.155‐02
1988年4月2日
左から 15・17・11・8編成
クハ200‐80他 10両
中野電車区
8編成:千葉/奇 クハ201‐79+モハ201‐174+モハ200‐174+クハ200‐79+クハ201‐80+モハ201‐175+モハ200‐175+モハ201‐176+モハ200‐176+クハ200‐80 立川

JR化1周年の中野電車区のイベントにて,中央総武緩行線4編成並び。
(2017/07/17追加 2023/05/10シャドー調整)
No.188‐06
1990年5月6日
クハ200他 7両
東海道本線 芦屋
京都/奇 クハ201+モハ201+モハ200+サハ201+モハ201+モハ200+クハ200 西明石

芦屋駅を出る上り高槻行き。花博のヘッドマークを付けています。
(2023/05/18追加)
No.258‐20
1992年2月8日
クハ200他 7両
山陽本線 塩屋→須磨
高槻/奇 クハ201+モハ201+モハ200+サハ201+モハ201+モハ200+クハ200 西明石

シュプールのヘッドマークを付けた201系。スカートが取り付けられています。
(2023/05/19追加)
No.365‐26
1997年3月27日
アカ C24編成
クハ200‐135他 7両
東海道本線 尼崎←塚本
京都/奇 クハ201‐135+モハ201‐264+モハ200‐264+サハ201‐92+モハ201‐265+モハ200‐265+クハ200‐135 西明石

クハ200‐135を先頭にした西明石行き普通電車。
(2023/05/10シャドー調整)
No.365‐22
1997年3月27日
アカ C25編成
クハ200‐136他 7両
東海道本線 尼崎←塚本



京都/奇 クハ201‐136+モハ201‐266+モハ200‐266+サハ201‐93+モハ201‐267+モハ200‐267+クハ200‐136 西明石

東西線開業記念ヘッドマークを付けたクハ200‐136先頭7両。尼崎止まりの普通電車。
(2023/05/10ワイド化)
No.386‐4
1999年4月8日
クハ200他 10両
中央本線 八王子←豊田
東京/奇 クハ201+モハ201+モハ200+サハ201+モハ201+モハ200+サハ201+モハ201+モハ200+クハ200 高尾

浅川を渡るオレンジバーミリオンの中央快速。7号車がサハで10両貫通編成であることがわかります。
(2023/05/10ワイド化)
No.D200_080104‐12
2008年1月4日
モリ LB01編成
クハ200‐61他 8両
大阪環状線 大阪
外回り/奇 クハ201‐61+モハ201‐142+モハ200‐142+サハ201‐69+サハ201‐85+モハ201‐143+モハ200‐143+クハ200‐61 内回り

環状線外回りに充当されている201系。写真手前の最後尾はクハ200‐61。元明石電車区のC01編成にC17編成のサハ201‐85を加えた8両で,体質改善30N更新工事を施工しています。
(2023/05/10ワイド化)
No.D700_120103‐311
2012年1月3日
モリ LB02編成
クハ200‐62他 8両
大阪環状線 弁天町
外回り/奇 クハ201‐62+モハ201‐144+モハ200‐144+サハ201‐70+サハ201‐96+モハ201‐145+モハ200‐145+クハ200‐62 内回り

環状線50周年記念ヘッドマークを付けた森ノ宮区のLB2編成が弁天町に到着。元明石電車区のC02編成にC28編成のサハ201‐96を組み込んだ8両編成で体質改善30N更新工事を施工済み。
(2023/05/10追加)
No.D850_231230‐036
2023年12月30日 10:50
ナラ ND606編成
クハ200‐78他 6両
1756K 普通 王寺行
関西本線 久宝寺



JR難波/奇 クハ201‐78+モハ201‐172+モハ200‐172+モハ201‐173+モハ200‐173+クハ200‐78 王寺


王寺行き普通列車に充当される201系ND606編成。元明石電車区C10編成からサハを抜いた6両で構成され全車30N更新工事が施工されています。
(2024/01/07追加)

 2013年2月13日 ページ新設
 2023年4月30日 キャプション欄左右入替完了
 2023年5月10日 写真ワイド化完了
 2023年5月10日 新製車一覧表を追加
 2023年5月11日 写真をイベント毎昇順から形式毎時系列降順に並べ替え
 2023年5月11日 新製車一覧表から写真へのリンクを設置

■参考文献
 JR電車編成表 '92年冬号 ジェー・アール・アール
 Wikipedia 国鉄201系電車


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線