![]() |
![]() |
EF71 1〜15 | |
EF71形は,奥羽本線米沢〜山形間の交流電化開業,福島〜米沢間の交流切替(1968年9月23日)に伴い,昭和42年度第二次債務にてED78形9両とともにまず11両(EF71 1〜11号機)が製作されています。EF71の新製により捻出されたEF64 1〜12号機は,稲沢第二区に移り,時を同じくしした43.10ダイヤ改正での中央本線多治見〜中津川間電化開業用に充てられています。EF71形の製作は,日立がED78形を独占受注したこともあり,東芝と三電・三重の担当となり,前者が5両,後者が6両を担当しています。これは同時期に製作されたED76 500と全く同じ顔ぶれですが,EF71形は製作が急がれ,68年7〜8月に落成し,ED78形同様全機福島機関区に投入されました。構造の概要はED78形のF級版と考えられますが,主回路は6動軸になったこともあり若干変更され,主変圧器の2次側は6分割されて,6組のサイリスタブリッジが配置されています。外観もED78形と同等ですが,車体は600mm長い全長18.5mとなってフィルタ・採光窓の数が1組増えています。また,端面裾部の踏み板は,重連貫通式車体ながら初の薄形となり,手すりの外側まで回り込んでいます。スカート部はKE77Aジャンパ連結器1個ずつの両栓式配置で,これもED78形と全く同じです。その後,EF71形は3回に渡って計4両が増備され,総勢15両が奥羽本線板谷峠越えに活躍しました。スイッチバックのスノーシェッドを往来した客・貨車列車牽引が印象に残ります。また,福米間での80系「つばさ」牽引が有名でした。 |
|
EF71 1 | |
![]() |
No.D70s_050730-6 2005年7月30日 EF71 1 仙台総合車両センター 2END側です。よくここまできれいに整備してくださったものです。 (2005/08/07追加) |
![]() |
No.D70s_050730-11 2005年7月30日 EF71 1 仙台総合車両センター 1END側です。全長18.5m,フィルタ,採光窓はED78形よりも1つ多い7組となり,スラリと伸びた長いボディが魅力。 (2005/08/07追加) |
![]() |
No.D70s_050730-67 2005年7月30日 EF71 1 仙台総合車両センター 東芝のプレートです。昭和43(1968)年7月6日に落成し,福島機関区に新製配置されています。 (2005/08/07追加) |
![]() |
No.D70s_050730-70 2005年7月30日 EF71 1 仙台総合車両センター 2END側の前面。 (2005/08/07追加) |
EF71 5 | |
![]() |
No.186-21 1990年3月31日 EF71 5+50系 429レ 奥羽本線 福島 50系2両と客車の数は寂しいですが,堂々としたF級電機の頼もしさを感じます。EF715号機は,1968年8月19日に東京芝浦電気にて落成し,福島機関区に新製配置されています。 (2006/05/27再スキャン) |
EF71 6 | |
![]() |
No.186-34 1990年3月31日 EF71 6+50系 普通列車 奥羽本線 峠 峠のスイッチバックをゆくEF71 6号機牽引の50系。EF71 6号機は,1968年7月2日に三菱電機・三菱重工にて落成し,福島機関区に新製配置されています。 (2006/05/27再スキャン) |
![]() |
No.186-39 1990年3月31日 EF71 6+50系 普通列車 奥羽本線 峠 スノーシェッドをバックに峠を発車するEF71 6の客車列車。 (2006/05/27再スキャン) |
EF71 7 | |
![]() |
No.N9002-6 1990年3月31日 EF71 7+50系 奥羽本線 板谷 雨に打たれ板谷の駅にたたずむEF717号機。EF717号機は,1968年7月22日に三菱電機・三菱重工にて落成し,福島機関区に新製配置されています。 (2006/01/14再スキャン) |
EF71 10 | |
![]() |
No.228-38 1991年8月4日 EF71 10+50系 奥羽本線 峠 スイッチバックが廃止された峠駅に進入するEF7110号機。右側は標準軌化工事中。EF7110号機は,1968年7月26日に三菱電機・三菱重工にて落成し,福島機関区に新製配置されています。 (2006/05/27再スキャン) |
EF71 14 | |
![]() |
No.N8205-19 1982年3月9日 EF71 14 奥羽本線 福島 福島駅で入れ換え中の14号機。EF7114号機は,1973年10月12日に東京芝浦電気にて落成し,福島機関区に新製配置されています。EF71の最終増備ロット2両のうちの1両であり,4.8tの死重積載,KE72Hジャンパ栓増加などスカートが賑やかになっています。その他,ブロック式ナンバープレート採用,小形標識灯への移行,飾り帯の銀ペンキ塗装などが見られます。 (2004/10/17) |
2003年7月10日 ページ新設 2009年7月19日 ページ更新 ■参考文献 交流・交直流電機出生の記録 11 鉄道ファン332 1988年12月号 交友社 交流・交直流電機出生の記録 12 鉄道ファン336 1989年4月号 交友社 交流・交直流電機出生の記録 13 鉄道ファン337 1989年5月号 交友社 (EF7112) 交流・交直流電機出生の記録 14 鉄道ファン338 1989年6月号 交友社 (EF7113) 交流・交直流電機出生の記録 16 鉄道ファン340 1989年8月号 交友社 (EF7114,15) |
機関車番号 | 製造会社 | 発注区分名 | 発注名目 |
EF71 1〜5 | 東京芝浦電気 | 昭和42年度第2次債務 | 奥羽本線米沢-山形間電化開業用および福島-米沢間交流切り換え用 |
EF70 6〜11 | 三菱電機・三菱重工 | ||
EF71 12 | 東京芝浦電気 | 昭和43年度第5次債務 | 奥羽本線創価学会団体列車増発用 |
EF71 13 | 東京芝浦電気 | 昭和44年度第3次債務 | 「おが」格上げ列車増発用 |
EF71 14・15 | 東京芝浦電気 | 昭和48年度第2次債務 | 東北・奥羽線寝台特急列車増発用 |
![]() |
![]() |