![]() |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||
【写真へ】
|
|||||||||||||||||||||||||||||
ED76 501 | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
No.18-11 1983年8月22日 ED76 501 函館本線 小樽 |
小樽駅構内で入換中のED76 501。東京芝浦電気において1968年8月11日に落成し,岩見沢機関区に新製配置されています。 (2023/03/03ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||
ED76 503 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
No.17-19 1983年8月20日 ED76 503 荷46レ 函館本線 岩見沢 |
雨の岩見沢でコンテナ列車に道を譲る北のナナロク牽引の荷物列車。前パンタが上昇しています。フィルムはISO200のKodak
Ektachrome E200 (ED)というポジフィルムで粒子の荒れが目立ちます。503号機は東京芝浦電気において1968年9月6日に落成し,岩見沢機関区に新製配置されています。この荷46レは旭川17:12発,19:11岩見沢19:27→20:07苗穂着のダイヤで運転されていました。 (2022/03/09 ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||
ED76 506 | |||||||||||||||||||||||||||||
No.17-19 1983年8月14日 ED76 506+50系51型 普通列車 函館本線 張碓 断崖の迫る張碓駅にて。この位置からだと残念ながら海が入りませんでした。506号機は,三菱電機・三菱重工において1968年8月13日に落成し,岩見沢機関区に新製配置されています。 (2023/03/03ワイド化) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
ED76 509 | |||||||||||||||||||||||||||||
No.D200_090817-108 2009年8月17日 ED76 509 小樽市総合博物館(手宮) 第1ロット最終号機である509号機が手宮に保存されています。かなり色あせており,貫通扉の下部など,腐食が進んでいる様子です。 (2009/08/20追加 2023/03/03ワイド化) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
No.D200_090817-109 2009年8月17日 ED76 509 小樽市総合博物館(手宮) ステップがついており車内を見学できます。 (2009/08/20追加 2023/03/03ワイド化) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
No.D70s_090817-71 (息子撮影) 2009年8月17日 ED76 509 小樽市総合博物館(手宮) |
息子が線路側からの写真を撮っていたので掲載しました。現役時代の運用スタイルに従って,進行方向側のパンタグラフを上昇させています。 (2009/08/20追加 2023/03/03ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
No.D70s_090817-72 (息子撮影) 2009年8月17日 ED76 509 小樽市総合博物館(手宮) |
ED76 509号機のブロック式ナンバープレートと昭和43年,第958号の刻印がある三菱電機・三菱重工のメーカーズプレート (2023/03/03追加) |
||||||||||||||||||||||||||||
ED76 512 ED76 522 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
No.18-8 1983年8月22日 ED76 512,ED76 522 函館本線 小樽 |
雨の小樽駅で並んだ2両は昭和43年度第4次債務により製造されています。ED76
512号機は東京芝浦電機にて1969年6月20日に落成,一方ラストナンバー522号機は三菱電機・三菱重工にて1969年7月2日に落成し,両機とも岩見沢第2機関区に新製配置されています。 (2023/03/03ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
No.149-21 1987年8月 ED76 512+50系51形 普通列車 函館本線 札幌 |
50系51形レッドトレインを牽引して札幌に進入するED76 512号機。 (2009/03/22追加 2022/09/16ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||
ED76 520 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
No.148-16 1987年8月 ED76 520+14系 函館本線 札幌 |
三脚を持って行かなかったので駅の柱にカメラを押し付けて手持ちバルブ敢行,なんとか止まってくれました。ED76
520号機は東京芝浦電気担当の最終ナンバーとして1969年8月30日に落成し,岩見沢第2機関区に新製配置されました。 (2023/03/03ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||
ED76 522 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
No.18-9 1983年8月22日 ED76 522 函館本線 小樽 |
小樽駅中線に停車中の500番台ラストナンバーED76 522号機。一番まともな写真。ラストナンバーED76
522号機は三菱電機・三菱重工にて1969年7月2日に落成し岩見沢第2機関区に新製配置されています。 (2023/03/03ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||
2004年10月17日 作成開始 2005年4月24日 ページ新設 2005年5月1日 キャプション更新 2009年5月31日 キャプション追加,番台毎分離 2009年6月7日 キャプション追加 2022年9月25日 Safariでの表示不具合修正 2023年1月24日 形式一覧表をページトップに移動 2023年3月3日 キャプション欄左右入替完了 2023年3月3日 写真ワイド化完了 2023年3月3日 形式一覧表に製造年,仕様変更点を追記 2023年3月3日 形式一覧表の機関車番号から写真へのリンク設置 ■参考文献 藤本勝久 交流・交直流電機出生の記録 11 鉄道ファン332 1988年12月号 交友社 (ED76 501-509) 藤本勝久 交流・交直流電機出生の記録 12 鉄道ファン336 1989年4月号 交友社 (ED76 501-509) 藤本勝久 交流・交直流電機出生の記録 13 鉄道ファン337 1989年5月号 交友社 (ED76 510-522) |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|