711系

 711系は北海道向けに1M方式を採用して開発された交流近郊形電車です。近郊形ながらキハ22同様のステップ付きデッキ式,クロスシート車で,両端2扉タイプとされ,耐寒耐雪のため各部所の保温対策が施されています。貫通形パノラミックウィンドウ前面にはシールドビーム2灯と強固なスカートを装備しており,外観は交流を示す赤色で,前面は警戒色のクリームが塗られています。主電動機の通風の雪対策として,M車の客室端に雪切り室を設け,車側の通風口から導入した空気中の雪を遠心分離と加熱で分離除去し,ダクトで主電動機に送風する機構を初めて採用しています。主電動機は出力120kWのMT54で,逆接続したサイリスタとシリコン整流器で制御し,4並列の主電動機を駆動する方式です。抵抗器を搭載できないため空気ブレーキのみとなりました。また,上まくら空気ばね式台車を使用しており,軸箱支持装置は円筒しゅう動式,コイルばねにはゴムで覆われたエリゴばねが使われています。

■711系900番台・・・1967(昭和42)年に先行試作されました。McTcで901編成と902編成があります。
 901編成:サッシュ付き二段1重窓で,戸袋部は側扉をt枚折戸としています。のちに戸袋付きの引戸に改造されました。台車はDX38X・TR208Yで両だき方式ブレーキを採用しています。
 902編成:サッシュのない小形の一段二重窓で,当初クモハのみ床下全体が防雪スカートで覆われていました。クハ屋上に大形通風装置を搭載しています。台車はDT38X,TR208Xで,前者には密封コロ軸受,後者にディスクブレーキを採用しています。

■711系基本番台・・・1968(昭和43)年に登場した量産車。1M2T構成となり,TcMTc編成となりました。密封コロ軸受が本採用となりました。主回路はサイリスタとシリコン整流器を各2群づつで混合ブリッジを構成しています。8本が製造されました。また試作901編成に組み込むモハ711-9も新製されています。

■711系50番台・・・1969(昭和44)年増備の10編成では主変圧器の2次回路を4群に分割して混合ブリッジで接続する一方,主電動機を2基づつ直列接続した主回路に変更し,モハのみ50番台に移行しています。

■711系100番台・・・1980(昭和55)年,室蘭電化用に増備されたもので,これまで両向きであったクハを奇数向き100番台,偶数向き200番台として固定し,モハも100番台となりました。クハの頭上に2連の前灯が追加され,既存車も同様の改造を受けています。

 
No.D200_090320-44
2009年3月20日 6:38
711系
121M
函館本線 札幌


S-102編成(クハ711-202)他の3連+3連。小樽5:38発,札幌6:26着(7番線)の普通列車です。編成は異なりますが,一番下のNo.16-21とほぼ同じ場所,時刻です。比較すると,JR化,高架化,塗色変更,冷改,パンタ換装などなど大きく変革しており,一方撮影者側の機材も銀塩カメラにマニュアルレンズから,デジタル,AF,VR手振れ防止レンズと様変わりしています。撮影データは,ISO200,f5.6,1/5秒(手持)。四半世紀の時間が変えていったさまざまな事象を実感しながら今回ページをアップしました。
No.242-3
1991年9月17日
711系
室蘭本線 白老→社台


S113編成。この編成は3扉改造されていません。
(2009/04/04追加)
No.241-32
1991年9月17日
711系
室蘭本線 白老→社台


先頭車が3扉に改造された編成。
(2009/04/04追加)
No.148-7
1987年7月31日
711系
室蘭本線 苫小牧


くるくる電車ポプラ号の貴重な写真。87年7〜8月の北海道の旅の1コマです。ようやく日時と場所特定できました。
(2010/01/31追記)
No.16-22
1983年8月18日 8:30
711系
室蘭本線 登別


試作車のクハ711-901他の6連です。サッシュの側窓は153系,165系,475系などを思わせます。
No.16-21
1983年8月18日 6:23
711系
函館本線 札幌


S104編成(クハ711-204)他の3連+3連です。フィルムはKR。

 2009年3月22日 ページ新設
 2009年4月4日 写真追加
 2011年12月4日 キャプション追加


■参考文献
 特集:交流電化開業40年 −20000V専用車両のあゆみ− Vol.37,No.432 鉄道ファン 1997年4月 交友社


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線