![]() |
![]() |
ED78 | |
901 (←ED94 1) | 1〜13 |
■ED78 1〜9 昭和42(1967)年度第2次債務で奥羽本線米沢-山形間電化開業用,福島-米沢間,仙山線作並-山形間交流切り換え用および磐越西線貨物列車増発用として日立製作所に発注されました。ED94 1(→ED78 901)の評価結果をもとにサイリスタブリッジ結線変更,33.3‰急勾配に対応する各種ブレーキ装置などが新たに追加されています。 ■ED78 10,11 1970年に仙山線用試作機関車の取替名目で製造されました。TE・EB・ATS未投入防止装置,補機類,床下機器配置変更,凍結防止強化のため前面窓ガラスに熱線入り窓ガラスを採用しデフロスタを廃止しています。 ■ED78 12,13 1980年に寝台特急「あけぼの」24系客車化による編成増強に伴って製造されました。重連総括運転時の機関車間電流アンバランス対策として補正回路の追加,主電動機に電機子軸強化型のMT52B化,標識灯,電気暖房表示灯の小型化,扇風機設置,側窓のアルミサッシ化,導電膜板ガラス採用,前面通風口の廃止,ブロック式ナンバープレートの採用,などの変更がなされています。国鉄時代最後に製造された交流機関車となりました。 |
|
ED78 1 | |
![]() |
No.D70s_050730-16 2005年7月30日 ED78 1 仙台総合車両センター 美しく塗装された1号機。2END側です。ED78 1号機は1968年5月29日に落成し,福島機関区に配置。当初仙山線仙台〜作並間,その後奥羽本線米沢〜山形間などで試運転,奥羽・仙山両線ルートの交流化完成後,本格試運転・訓練運転を実施しましたが,ダイヤ改正まで時間がなかったこともあり本運用では各所動作不良,サイリスタ破壊などのアクシデントに遭っています。 (2005/08/06追加) |
![]() |
No.D70s_050730-27 2005年7月30日 ED78 1 仙台総合車両センター こちらは1END側です。後方はED9121。 (2005/08/06追加) |
![]() |
No.D70s_050730-37 2005年7月30日 ED78 1 仙台総合車両センター ED77と同様,落成時に取り付けられていたツララ防護用網の取り付け金具が特徴的です。 (2005/08/06追加) |
![]() |
No.D70s_050730-39 2005年7月30日 ED78 1 仙台総合車両センター 王者を思わせる風格を持ったスカート周り。 (2005/08/06追加) |
![]() |
|
2015年に利府から生まれ故郷の日立製作所水戸事業所ににやってきたED781です。さつきまつりに合わせて一般公開されました。 (2016/06/05追加) |
No.D700_160604-073 2016年6月4日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 |
![]() |
|
2END側です。 (2016/06/05追加) |
No.D700_160604-008 2016年6月4日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 |
![]() |
|
真新しいあけぼのヘッドマークが良く似合います。今回の保存に際し水戸事業所で準備されたマークと聞いています。朝のうちは1END側の下半分だけ直射日光が当たる状態でした。 (2016/06/05追加) |
No.D700_160604-019 2016年6月4日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 |
![]() |
No.D700_160604-052 2016年6月4日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 下から見上げる構図。 (2016/06/05追加) |
![]() |
No.D700_160604-063 2016年6月4日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 美しい状態を見ることができ有り難い。 (2016/06/05追加) ![]() |
![]() |
|
利府でははずされていたプロテクタを装備しています。 (2016/06/05追加) |
No.D700_160604-078 2016年6月4日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 |
![]() |
No.D700_160604-081 2016年6月4日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 現役時代を彷彿とさせます。 (2016/06/05追加) |
![]() |
|
スカートに並んだジャンパ栓。壮観です。 (2016/06/05追加)) |
No.D700_160604-084 2016年6月4日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 |
![]() |
|
軸重可変に貢献する中間台車 (2016/06/05追加) |
No.D700_160604-091 2016年6月4日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 |
![]() |
|
2END側のナンバー (2016/06/05追加) |
No.D700_160604-096 2016年6月4日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 |
![]() |
|
2END側の表記 (2016/06/05追加) |
No.D700_160604-097 2016年6月4日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 |
![]() |
|
ブレーキシリンダの年月日が時代を感じさせます。 (2016/06/05追加) |
No.D700_160604-098 2016年6月4日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 |
![]() |
|
1END側の表記 (2016/06/05追加) |
No.D700_160604-099 2016年6月4日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 |
![]() |
|
2017年のさつきまつり。新たにEF200-901が展示されています。 (当日追加) |
No.D700_170603-085 2017年6月3日 ED78 1 EF200-901 日立製作所水戸事業所 |
![]() |
|
快速「かもしか」マークです。ED781は仙台総合車両センター時代も含めて,初めて黄色テープが全く無い状態で撮影できました。 (当日追加) |
No.D700_170603-087 2017年6月3日 ED78 1 EF200-901 日立製作所水戸事業所 |
![]() |
No.D700_170603-106 2017年6月3日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 おきまりのアングル (当日追加) |
![]() |
|
G1タワーをバックに (当日追加) |
No.D700_170603-118 2017年6月3日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 |
![]() |
|
2018年は津軽マークが掲出されました。 (2018/06/02追加) ![]() |
No.D700_180602-005 2018年6月2日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 |
![]() |
|
1END側運転台のアップ (2018/06/02追加) |
No.D700_180602-028 2018年6月2日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 |
![]() |
No.D700_180602-031 2018年6月2日 ED78 1 日立製作所水戸事業所 年々人気が高まっているようでなかなか写真を撮れません。 (2018/06/02追加) |
ED78 8 | |
![]() |
No.229-16 1991年8月4日 ED78 8+50系 普通列車 奥羽本線 庭坂 雨の庭坂駅に停車するED78 8号機牽引の50系。ED78 8号機は1968年7月4日に日立製作所で落成し,福島機関区に配置されています。上の901号機と比較すると,モニタの配置が901では等間隔,量産機ではEF65のように中央部の間隔が少し広い配置になっており違いがわかります。 (2006/05/27再スキャン) |
![]() |
No.229-20 1991年8月4日 ED78 8+50系 普通列車 奥羽本線 庭坂 さらに機関車のみのアップ。全長17.9m,機関車総重量は81.5tと,試作機より大型化しています。 (2006/05/27再スキャン) |
2004年7月11日 ページ新設 2009年7月19日 番台毎ページ分離 ■参考文献 藤本勝久 交流・交直流電機出生の記録 9 鉄道ファン330 1988年10月号 交友社 藤本勝久 交流・交直流電機出生の記録 11 鉄道ファン332 1988年12月号 交友社 藤本勝久 交流・交直流電機出生の記録 12 鉄道ファン336 1989年4月号 交友社 |
機関車番号 | 製造会社 | 発注区分名 | 発注名目 |
ED78 1〜9 | 日立製作所 | 昭和42年度第2次債務 | 奥羽本線米沢-山形間電化開業用,福島-米沢間,仙山線作並-山形間交流切り換えおよび磐越西線貨物列車増発用 |
ED78 10 11 | 日立製作所 | (1970年) | 仙山線用試作交流機関車取替用 |
ED78 12 13 | 日立製作所 | (1980年) | 寝台特急「あけぼの」編成増強用 |
![]() |
![]() |