JR九州

885系

 885系はJR九州の振り子式特急電車で,485系と783系で運用されていた特急「かもめ」の速度向上のために開発されました。デザインは787系や883系と同様に水戸岡鋭治氏主宰のドーンデザイン研究所が担当,製造は日立製作所です。2000年に「かもめ」用の1次車6両×7本(SM1〜SM7編成),2001年に「ソニック」用2次車5両×4本(SM8〜SM11編成),2003年に2次車6両化用の4両,2004年には事故廃車補充用の3両が製造されています。2015年現在,全66両が南福岡車両区(本ミフ)に在籍しています。最高速度は883系と同じ130km/hで、80km/h以上の速度領域での加速力を向上させることで高速性能の改善が図られ,速度種別はA68となっています。885系は,2001年に鉄道友の会第44回ブルーリボン賞、ブルネル賞、財団法人産業デザイン振興会グッドデザイン賞を受賞しています。なお,塗装の帯色は1次車が黄色,「ソニック」用2次車が青色と区別されていましたが,運用上の自由度を高めるため2012年上期までに青色に統一されました。

2018/03
No.D700_180317-121
2018年3月17日
787系 かもめ13号
鹿児島本線 原田←天拝山
885系SM4編成のかもめ13号。青空に白が映えます。
(2018/03/18追加)
2015/09
No.D700_150903-46
2015年9月3日
885系
日豊本線 大分

大分駅1番線で発車著直前の"白いソニック"。SM4編成。
(2022/10/28ワイド化)
No.D700_150903-72
2015年9月4日
885系,787系
日豊本線 大分
大分での787系を挟んでのスリーショット。
No.D700_150904-80
2015年9月4日
885系
日豊本線 大分
大分に停車中の885系SM4編成の1号車,クロハ884-4。車体中央にある扉でクロハとわかります。流線型に35mmの画角がフィットします。
No.D700_150904-81
2015年9月4日
885系
日豊本線 大分
分オイに回送されるSM10編成,手前(小倉方)から順にクモハ885-10 モハ885-10 サハ885-10 サハ885-303 モハ885-203 クロハ884-10 の6両編成です。
No.D700_150904-99
2015年9月4日
885系
日豊本線 大分
SM4編成小倉方の6号車,クモハ885-4。35mmが気に入りました。
2012/01
No.D700_120126-5
2012年1月26日
885系
日豊本線 大分
連続立体化工事中の大分駅地平ホーム2番線における885系。
No.D700_120126-6
2012年1月26日
885系
日豊本線 大分
朝日に輝く885系。
No.D700_120126-7
2012年1月26日
885系
日豊本線 大分
クモハ885です。
2011/04
No.D200_110429-165
2011年4月29日
885系
鹿児島本線 博多
博多に停車中の885系。
2009/03
No.D200_090307-14
2009年3月7日
885系
鹿児島本線 箱崎←千早
第1次車新製時の旧塗色をまとって多々良川橋梁をゆく885系SM7編成。
No.D200_090307-21
2009年3月7日
885系,ED76貨物
鹿児島本線 箱崎−千早
この日はここで遅れ「はやぶさ」を待っていました。上のSM7編成が博多から折り返してきました。
(2022/10/28ワイド化)
No.D200_090307-50
2009年3月7日
813系 885系
鹿児島本線 箱崎−千早
多々良橋梁で813系とすれ違う885系SM1編成。

 2015年9月13日 ページ新設
 2022年10月28日 写真ワイド化完了
 2022年10月28日 キャプション欄左右入替完了

■参考文献
  Wikipedia JR九州885系電車


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線