国鉄新性能電車

事業用車

 ここでは国鉄新性能事業用車の写真を並べていきます。

クモニ143
No.N8304-4
1983年3月5日
クモニ143
伯備線 新見
雪の舞う中115系の先頭に付くクモニ143。
(2022/10/28ワイド化)
クモル145・クル144
No.6-25
1983年7月18日
クモル145-13+クル144-13
東海道本線 西ノ宮→芦屋
先頭がクル144-13です。車輪を積んでいます。
(2022/02/04追加)
No.66-26
1984年8月24日
クモル145-14+クル144-14
東海道本線 芦屋→西ノ宮
後ろが切れてしまいました。車輪の運搬に活躍するクモル編成です。
(2022/10/28ワイド化)
クモヤ145
No.66-27
1984年8月24日
クモヤ145-4+マヤ34+クモヤ145-5
東海道本線 芦屋→西ノ宮
上り緩行線を検測するマヤ34を牽引するクモヤ145。マヤ34は搭載されているクーラーがAU12形3基なので,ヨンサントウに向け増備された2002〜2007と見られます。このグループはマヤ34 1に対し,車体長が18.04mに延長されており,平屋根化,妻面の前照灯廃止,妻面の大型窓縮小,窓配置変更,などの変化が見られます。
(2022/10/10ワイド化)
No.66-28
1984年8月24日
クモヤ145-4+マヤ34+クモヤ145-5
東海道本線 芦屋→西ノ宮
上の列車の追い写し,クモヤ145-5です。
(2022/10/10ワイド化)
No.144-30
1987年3月17日
クモヤ145-1+クモヤ145
東海道本線 高槻←山崎
百山踏切をゆくクモヤ145
(2015/01/18追加)
クモユニ147
No.103-24
1985年7月15日
クモユニ147
東海道本線 名古屋
スカイブルーのクモユニ147。名古屋バルブです。
(2015/01/12追加)
クモヤ443系
No.59-19
1984年7月18日
クモヤ442-2+クモヤ443-2(手前)
東海道本線 高槻→山崎
クモヤ443系は電気検測用の事業用交直両用電車で,1975年6月から7月にかけて2編成4両が近畿車輛で製造されています。写真の第2編成は向日町運転所に配置されていました。
(2022/10/28追加)
クモヤ495
No.134-13
1986年8月6日
クモヤ495-1
沼津機関区


低い屋根が特徴的な交直流架線検測車,クモヤ495-1。昔TMSに載っていて格好いい車両だと思ってました。相方はクモヤ494-1です。
(2015/01/17追加)

 2012年9月23日 テストページ作成
 2022年10月28日 写真ワイド化完了
 2022年10月28日 キャプション欄左右入替完了


■参考文献
 Wikipedia 国鉄443系電車


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線