![]() |
![]() |
73系 <更新中> | |
---|---|
ここでは83年8月に撮影した富山港線と, 83年3月に撮影した可部線の写真を掲載します。 【可部線】 クモハ73001 平面 埋込前照灯 側面2段窓 クモハ73009 平面 中央窓縦長 運転士窓下通風孔長方形 方向幕無 サボ受有 鋼体強化 塗分なし 中央窓縦長 方向幕無 サボ受有 クモハ73021 平面 中央窓縦長 運転士窓下大鉄形ベンチレータ 方向幕有 サボ受無 パンタ紐有 デフロスタ付 正面塗分無エッジまで朱色 クモハ73027 平面 側面2段窓 正面塗分縁取有 埋込前照灯 紐有 大鉄形ベンチレータ 方向幕有 サボ受け無 クモハ73041 平面 運行番号表示窓2桁 <733M> クモハ73061 正面未改造 運行番号表示窓3桁 側面2段窓 クモハ73169 正面未改造 塗分枠有 運行番号表示窓3桁 クモハ73259 平面 中央窓縦長 塗分無エッジまで朱色 方向幕無 サボ受有 長方形通風孔左右2箇所有 側面2段窓 クモハ73313 平面 旧タイプ シルヘッダー付き2段窓 運行番号表示窓3桁 クモハ73383 正面未改造 取付前照灯 側面2段窓 運行番号表示窓3桁 クハ79004 平面 取付前照灯 側面2段窓 シルヘッダー有 クハ79214 平面 取付前照灯 側面2段窓 シルヘッダー有 中央窓下サボ受有 左下にジャンパ連結器2個有 クハ79308 平面 取付前照灯 側面2段窓 シルヘッダー有 中央窓下サボ受無 ジャンパ連結器無 大鉄形ベンチレータ付 クハ79312 平面 取付前照灯 側面2段窓 助士席窓未改造□,中央窓Hゴムで運転席窓より大,サボ受無 ジャンパ連結器無 クハ79326 平面 取付前照灯 側面3段窓 助士席窓2段楕円Hゴム クハ79328 平面 取付前照灯 側面3段窓 戸袋窓Hゴム <729M> クハ79370 傾斜 取付前照灯 側面3段窓 戸袋窓Hゴム内側3段 <732M> クハ79446 傾斜 埋込前照灯 側面3段窓 戸袋窓Hゴム内側3段 サボ受に縦横の桟有 クハ79466 傾斜 埋込前照灯 側面3段窓 戸袋窓Hゴム内側3段 サボ受有 <2730M> クハ79501 傾斜 埋込前照灯 側面2段窓 戸袋窓Jゴム 運転室窓デフロスタ 【富山港線】 撮影時点の在籍車両と特徴 クモハ73013 方向幕有,<編成中間 撮影> クモハ73043 方向幕無,正面窓左右に高圧配線有り クモハ73049 方向幕無,大鉄形ベンチレータ有,運転席上手摺無 標識灯下ステップ無 クモハ73117 方向幕無,助士席側ワイパ追設 運転席上手摺有 標識灯下ステップ有<編成先頭 撮影> クモハ73195 方向幕有 運転席下長方形通風孔有 クハ79920 中央窓下に・・ 手摺下中央に・有 <庫内にいるのを撮影> クハ79922 中央窓下に・・ 手摺下中央に・有 <庫内にいるのを撮影> クハ79928 <先頭 撮影> クハ79934 <編成中間 撮影> クハ79939 <留置車 撮影> |
|
富山港線 | |
![]() |
|
No.19-36 1983年8月28日 クハ79928-クモハ73013 +クハ79934-クモハ73117 富山港線 岩瀬浜 |
クハ79先頭の4連が岩瀬浜の水路沿いをゆく。 |
![]() |
|
No.19-37 1983年8月28日 手前 クハ79928-クモハ73013 +クハ79934-クモハ73117 富山港線 岩瀬浜 |
上と同じ編成です。クハとクモハは屋根の処理が異なりクモハは低く見えます。![]() |
![]() |
|
No.21-01 1983年8月28日 クハ79939 富山港線 城川原 |
この地には富山第一機関区城川原派出所が置かれていました。このクハは偶数向きに方転されており,クハ79939と見られます。この時点で留置車です。 |
No.21-02 1983年8月28日 クハ79939 富山港線 城川原 方転されている留置車 (2023/03/19追加) |
![]() |
![]() |
|
No.21-4 1983年8月28日 庫内 クハ79920,クハ79922 駅 クハ79928-クモハ73013 +クハ79934-クモハ73117 富山港線 城川原 |
安全第一を掲げた2線の庫が見えます。庫から顔が見えているのはクハ79920とクハ79922 窓から写真を撮っているファンの姿も。200mmで撮影。 |
![]() |
|
No.21-5 1983年8月28日 クモハ73117-クハ79934 +クモハ73013-クハ79928 富山港線 城川原→蓮町 |
クモハ73を最後尾にした下り4連を追い写し。右側は蓮町にあった貨車操車場と富山操を結んでいた蓮町貨物線です。 |
![]() |
|
No.21-6 1983年8月28日 クモハ73117-クハ79934 +クモハ73013-クハ79928 富山港線 城川原 |
サルビアの咲く城川原に進入する上り4連。 |
可部線 | |
クモハ73001 平面 埋込前照灯 側面2段窓 クモハ73009 平面 中央窓縦長 運転士窓下通風孔長方形 方向幕無 サボ受有 鋼体強化 塗分なし 中央窓縦長 方向幕無 サボ受有 クモハ73021 平面 中央窓縦長 運転士窓下大鉄形ベンチレータ 方向幕有 サボ受無 パンタ紐有 デフロスタ付 正面塗分無エッジまで朱色 クモハ73027 平面 側面2段窓 正面塗分縁取有 埋込前照灯 紐有 大鉄形ベンチレータ 方向幕有 サボ受け無 クモハ73041 平面 運行番号表示窓2桁 <733M> クモハ73061 正面未改造 運行番号表示窓3桁 側面2段窓 クモハ73169 正面未改造 塗分枠有 運行番号表示窓3桁 クモハ73259 平面 中央窓縦長 塗分無エッジまで朱色 方向幕無 サボ受有 長方形通風孔左右2箇所有 側面2段窓 クモハ73313 平面 旧タイプ シルヘッダー付き2段窓 運行番号表示窓3桁 クモハ73383 正面未改造 取付前照灯 側面2段窓 運行番号表示窓3桁 クハ79004 平面 取付前照灯 側面2段窓 シルヘッダー有 クハ79214 平面 取付前照灯 側面2段窓 シルヘッダー有 中央窓下サボ受有 左下にジャンパ連結器2個有 クハ79308 平面 取付前照灯 側面2段窓 シルヘッダー有 中央窓下サボ受無 ジャンパ連結器無 大鉄形ベンチレータ付 クハ79312 平面 取付前照灯 側面2段窓 助士席窓未改造□,中央窓Hゴムで運転席窓より大,サボ受無 ジャンパ連結器無 クハ79326 平面 取付前照灯 側面3段窓 助士席窓2段楕円Hゴム クハ79328 平面 取付前照灯 側面3段窓 戸袋窓Hゴム <729M> クハ79370 傾斜 取付前照灯 側面3段窓 戸袋窓Hゴム内側3段 <732M> クハ79446 傾斜 埋込前照灯 側面3段窓 戸袋窓Hゴム内側3段 サボ受に縦横の桟有 クハ79466 傾斜 埋込前照灯 側面3段窓 戸袋窓Hゴム内側3段 サボ受有 <2730M> クハ79501 傾斜 埋込前照灯 側面2段窓 戸袋窓Jゴム 運転室窓デフロスタ |
|
No.N8304-9 1983年3月6日 7:37 手前 クモハ73027-クハ79 +クモハ73-クハ79 726M 横川行き 可部線 三滝 ロクサンの車体更新車であるクモハ73027先頭の上り4連が太田川沿いの三滝駅に進入。大鉄形ベンチレータが付いています。 |
![]() |
No.N8304-11 1983年3月6日 8:36 手前 クハ79466-クモハ73313 +クハ79-クモハ73 2730M 海田市行き 可部線 上八木←中島 クハ79466を最後尾にした横川行き4連。クハ79は年代によって3段窓−2段窓,前照灯の位置,正面の雨どいの処理,正面方向幕有無などバラエティに富んでいました。 |
![]() |
![]() |
|
No.N8304-13 1983年3月6日 9:27 左 クモハ73-クハ79 +クモハ73001-クハ79328 右 729M 可部行き 可部線 上八木→中島 |
太田川の鉄橋を渡る4連。先頭のクハ79328は前照灯が屋根に付いており正面窓の傾斜もないタイプで側面3段窓を維持しています。 |
![]() |
|
No.1-35 1983年3月6日 9:27 左 クモハ73-クハ79 +クモハ73001-クハ79328 右 729M 可部行き 可部線 上八木→中島 |
NikomatFT2,50mmf/1.4s,コダクローム64で撮影したバージョン。40年経過してからスキャンしていますが,上のネガに比べてコントラストがよく出ています。右側の鉄骨は54号線の太田川橋です。 (2023/03/19追加) |
![]() |
|
No.N8304-14 1983年3月6日 10:12 左 クモハ73-クハ79 +クモハ73-クハ79370 右 732M 横川行き 可部線 上八木←中島 |
このクハ79370は側面三段窓ながら正面窓が傾斜しており,前照灯は屋根取付タイプとなっています。 |
![]() |
|
No.1-36 1983年3月6日 10:12 左 クモハ73-クハ79 +クモハ73-クハ79370 右 732M 横川行き 可部線 上八木←中島 |
上と同じ732Mを追い写し,コダクローム64で撮影したバージョン。 (2023/03/19追加) |
![]() |
|
No.N8304-15 1983年3月6日 10:44 手前 クハ79466-クモハ73 +クハ79-クモハ73 2731M 可部行き 可部線 上八木→中島 |
12キロポストにて可部行き2731M,クハ79466のアップ。正面はHゴムの傾斜した3枚窓,埋込形ヘッドライトですが縁取りのように雨樋があり,また方向幕がなく正面にサボ受が付いています。サイドは三段窓。N8306-11で撮影した2730Mと同じ編成で,海田市まで行って戻ってきました。 |
![]() |
|
No.N8304-16 1983年3月6日 11:11 左 クハ79-クモハ73 +クハ79-クモハ73 手前 734M 横川行き 可部線 中島→上八木 |
橋梁の北側から上り列車を撮影。ネガ劣化のためいろいろ色調整と周囲トリミングしています。三滝で撮影した726Mと同じ編成です。 (2023/03/19追加) |
![]() |
|
No.N8304-17 1983年3月6日 11:46 クハ79-クモハ73041 手前 733M 可部行き 可部線 中島←上八木 |
運行番号表示窓が2桁という原形クモハ73041,最後に渋い編成が来てくれました。 (2023/03/20追加) |
2007年9月30日 ページ新設 2023年3月19日 キャプション欄左右入替完了 2023年3月19日 写真ワイド化完了 ■参考文献 沢柳健一 旧型国電50年 JTB |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|