EF53 |
EF53は初の国産F級電気機関車であるEF52をベースとして1932年に誕生した旅客用の直流電気機関車で,高速性能の向上や機器類の信頼性,機能向上が図られています。すなわち,EF52に対し,歯車比を3.45から2.63に低減 (EF52 8, 9と同一),制御段数を28段から25段に低減,単位スイッチを41個から36個に低減,電動発電機を1基から2基に変更,パンタグラフを緩衝器付きのPS10Aに変更,全長を20,600mmから19,920mmに短縮,重量を108tから98.88tに軽減,台枠を車体内に格納,元空気溜は床下に装備,13号機以降の2次形では主電動機を62%弱め界磁付きMT17Aに変更し,デッキ幅を縮小しています。
EF53は1934年までに19両が製造されました。省形電気機関車の1つの完成形として東海道本線の優等列車に使われ,優れた性能から,後続のEF56,EF57の基本となった他,16-18号機はお召し機に指定されていました。しかし旅客用機関車でありながら蒸気暖房(SG)用ボイラーを搭載していないため,戦後に誕生したEF58に次第に活躍の機会を奪われ,全機が山陽本線瀬野-八本松間(セノハチ)における後部補機として使用する目的でEF59へと改造され,瀬野機関区に転出しました。 |
分類 |
機関車番号 |
製造年 |
製造所 |
主な経歴 |
1次形 |
EF53 1 |
1932年 |
日立製作所 |
1964年6月鷹取工場にてEF59 10に改造 |
EF53 2 |
1932年 |
芝浦製作所・汽車製造 |
1964年4月鷹取工場にてEF59 11に改造。1985年廃車。外観のみEF53 2に戻し碓氷峠鉄道文化むらに保存 |
EF53 3 |
1932年 |
芝浦製作所・汽車製造 |
1964年2月鷹取工場にてEF59 3に改造 |
EF53 4 |
1932年 |
三菱電機・三菱造船 |
1964年6月鷹取工場にてEF59 9に改造 |
EF53 5 |
1932年 |
川崎車輌・川崎造船所 |
1964年3月鷹取工場にてEF59 6に改造 |
EF53 6 |
1932年 |
川崎車輌・川崎造船所 |
1964年3月鷹取工場にてEF59 7に改造 |
EF53 7 |
1932年 |
日立製作所 |
1964年3月鷹取工場にてEF59 8に改造 |
EF53 8 |
1932年 |
日立製作所 |
1963年3月鷹取工場にてEF59 1に改造 |
EF53 9 |
1933年 |
芝浦製作所・汽車製造 |
1963年3月鷹取工場にてEF59 2に改造 |
EF53 10 |
1932年 |
三菱電機・三菱造船 |
1963年7月鷹取工場にてEF59 12に改造 |
EF53 11 |
1932年 |
川崎車輌・川崎造船所 |
1964年2月鷹取工場にてEF59 4に改造 |
EF53 12 |
1933年 |
川崎車輌・川崎造船所 |
1964年2月鷹取工場にてEF59 5に改造 |
2次形 |
EF53 13 |
1934年 |
東洋電機・日本車輌 |
1968年9月浜松工場にてEF59 19に改造 |
EF53 14 |
1934年 |
東洋電機・日本車輌 |
1968年7月鷹取工場にてEF59 17に改造 |
EF53 15 |
1934年 |
日立製作所 |
1968年8月浜松工場にてEF59 18に改造 |
EF53 16 |
1934年 |
芝浦製作所・汽車製造 |
お召機 (〜1954年),1968年8月鷹取工場にてEF59 14に改造 |
EF53 17 |
1934年 |
三菱電機・三菱造船 |
お召予備機 (〜1954年),1968年8月鷹取工場にてEF59 15に改造 |
EF53 18 |
1934年 |
川崎車輌・川崎造船所 |
お召機 (〜1954年),1968年8月鷹取工場にてEF59 16に改造 |
EF53 19 |
1934年 |
川崎車輌・川崎造船所 |
1964年7月鷹取工場にてEF59 13に改造 |
|
EF53 2 |
 |
No.437-30
2005年6月12日
EF53 2
碓氷鉄道文化むら |
EF53 2号機は1932(昭和7)年5月3日芝浦製作所鶴見工場にて新製。国府津機関区に配置されました。34年沼津区,41年東京区,44年沼津区,53年浜松区,54年高崎ニ区,57年東京区,62年高崎二区,と移り,63年に鷹取工場にてEF59
11に改造され瀬野区へ。84年広島区,85年高崎区に転属(第2種使用休止)し,85年3月18日廃車。87年8月1日,EF532に復元,披露されました。今は横川の鉄道文化むらでその雄姿を見せてくれています。訪問時には出雲のヘッドマークを付けていました。
(2022/12/18ワイド化) |
EF53 8 |
 |
No.133-38
1986年8月6日
EF53 8
沼津機関区 |
EF551やEF15,ED16などと並んで沼津区で展示されたEF538号機です。この車両はEF59 1に改造されておりEF53 8に戻されての展示だったようです。 (2022/12/18ワイド化) |
2005年11月6日 ページ新設
2005年11月8日 キャプション追加
2022年12月18日 形式一覧表を追加
2022年12月18日 写真ワイド化完了
2022年12月18日 キャプション欄左右入替完了
■ 参考文献
鉄道ファン No.320 EF532復元へのストーリー 1987年12月号 交友社
Wikipedia 国鉄EF53形電気機関車
|