![]() |
![]() |
EF52 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EF52 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_120103-259 2012年1月3日 EF52 1 交通科学博物館 EF50を参考に国内で製造された全長20.8mのFクラス大型電機の雄姿。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_120103-283 2012年1月3日 EF52 1 交通科学博物館 EF52は勾配線も入線できる客貨両用であったため1975年まで使われました。最後は竜華機関区に配置されて阪和線の貨客運用に活躍しました。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_120103-284 2012年1月3日 EF52 1 交通科学博物館 大型のため先輪と両端の動輪への負担が大きかったようで,この課題はEF53にフィードバックされています。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_180502-140 2018年5月2日 EF52 1 京都鉄道博物館 無事,京都鉄道博物館に移動したEF52 1。しばらくは安泰のようです。 (2022/12/17追加) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_180502-141 2018年5月2日 EF52 1 京都鉄道博物館 |
屋根から張り出したひさしで運転室窓と正面扉をすっぽり覆う特徴的な前頭部。この形態はEF53やED16に引き継がれていきます。 (2022/12/17追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-039 2022年12月28日 EF52 1 京都鉄道博物館 |
サイドの写真が無かったので撮り直しに行って来ました。相変わらず館内が暗いのでVRを活かしシャッター速度をできるだけ下げています。ISOは3200です。 (2023/01/11追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-041 2022年12月28日 EF52 1 京都鉄道博物館 |
1END側の製造所銘板。東京 日立製作所 製番 267 昭和3年9月で,その下に1ENDの[1]の番号があります。 (2023/01/11追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-042 2022年12月28日 EF52 1 京都鉄道博物館 |
非公式側側面。中央のナンバープレートの下にはメーカーズプレートがなくシンプルです。 (2023/01/11追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-043 2022年12月28日 EF52 1 京都鉄道博物館 |
台枠が車体の下部にむき出しになっている構造がよくわかります。なお,EF53以降は台枠が車体内に収納されています。 (2023/01/11追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-044 2022年12月28日 EF52 1 京都鉄道博物館 |
リベット組み立て構造の鋼製車体。 (2023/01/11追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-047 2022年12月28日 EF52 1 京都鉄道博物館 |
2END側デッキとヒサシ,前照灯,パンタグラフ。 (2023/01/11追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-049 2022年12月28日 EF52 1 京都鉄道博物館 |
2END側運転室周辺。 (2023/01/11追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-052 2022年12月28日 EF52 1 京都鉄道博物館 運転室窓を外から。 (2023/01/11追加) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-053 2022年12月28日 EF52 1 京都鉄道博物館 運転室内部。 (2023/01/11追加) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-057 2022年12月28日 EF52 1 京都鉄道博物館 |
砂箱とブレーキ。 (2023/01/11追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-063 2022年12月28日 EF52 1 京都鉄道博物館 2END側デッキ。 (2023/01/11追加) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017年3月25日 ページ作成 2022年12月17日 形式一覧表を追加 ■ 参考文献 Wikipedia 国鉄EF52形電気機関車 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|