|
EF210形は,JR貨物が東海道・山陽本線のEF65,EF66形の後継機として製作した直流電気機関車です。EF210 901号機は1996年に登場した試作機で,性能は1時間定格出力が3390kWであり,EF66形の3,900kWには及びませんが,565kWの主電動機FMT3により1,300tコンテナ列車を牽引可能な能力を持っています。 |
分類 |
機関車番号 |
製造年月 |
製造所 |
仕様・履歴 |
試作機 |
EF210 901 |
1996年3月 |
三菱電機・川崎重工 |
主電動機FMT3(565kW),歯車比1:4.44,台車軸距2,600mm,両端台車FD6,中間台車FD5,パンタグラフPS22D,量産機とはルーバー形状,屋根昇降ステップ位置,運転席側窓が小さく運転台周り塗装パターンなどが異なる
新鶴見機関区新製配置,1997年8月岡山機関区に転属 |
|
EF210 901 |
 |
No.D700_130831-18
2013年8月31日
EF210 901+コキ
山陽本線 新山口 |
新山口を通過するEF210 901号機。
(翌日追加 2023/02/19ワイド化) |
2009年8月22日 ページ作成開始
2009年9月5日 ページ新設
2023年2月19日 番台毎ページ分離
2023年2月19日 ページトップに新製車一覧表追加
2023年2月19日 写真ワイド化完了
2023年2月19日 キャプション欄左右入替完了
■ 参考文献
広田尚敬 坂正博 最新JR機関車 ヤマケイレイルブックス 12 山と渓谷社 2002年3月
Wikipedia JR貨物EF210形電気機関車
|
|