![]() |
![]() |
DE10 | |
DE10はローカル線や入換用途向けに開発され,1966年から1978年までの間に708両が製造されたディーゼル機関車です。重量(軸重)はDD13の56t(14t)に対し65t(13t)と,E型軸配置により軸重を低減し,大部分のローカル線区での使用が可能になっています。基本番台と500,900番台はV型12気筒の1250psのエンジンDML61ZAをボンネットの長い方(1端側)に搭載し,一方のボンネットの短い方(2端側)にはSG(蒸気発生器)を搭載しています。SG非搭載車はSG搭載車と軸重を合わせるために死重を搭載しています。 ■基本番台:1〜158 SG搭載 ■500番台:501〜574 SG非搭載 ■900番台:901 大規模操車場での重入換試作機(死重により軸重14t) SG非搭載 ■1000番台:1001〜1210 DML61ZB搭載で出力向上(1250→1350ps) SG搭載 ■1500番台:1501〜1765 SG非搭載の500番台のエンジンをDML61ZBに変更したバージョン。 ■3000番台,3500番台:DE15からの改造車(ラッセルヘッド取付機能撤去)。 |
|
DE10 27 | |
![]() |
No.N8302-31 1983年3月3日 DE10 27+ワムと DF50 56重連+ワム 予讃本線 多度津 どう見ても主役はDF50ですが,DE10若番なのでここに載せておきます。 (2006/10/14再スキャン) |
DE10 28 | |
![]() |
No.17-32 1983年8月21日 DE10 28+マヤ342501 松前線 松前 乗りつぶしで松前に行った際に出会ったDE10 28のマヤ検。 (2006/10/18再スキャン) |
DE10 85 | |
![]() |
No.11-29 1983年8月9日 DE10 85+旧客 東北本線 青森 旧型客車を牽引して青森駅構内に入るDE10 85号機。 (2006/10/18再スキャン) |
DE10 95 | |
![]() |
No.D060827-23 2006年8月27日 DE10 95 真岡鐵道 真岡 真岡駅に留置されているDE10 95号機。退色著しい状態です。 (当日追加) |
DE10 107 | |
![]() |
No.N8302-26 1983年3月3日 急行土佐・DF5056と DE10 107+50系 予讃本線 坂出 電化前の坂出。四国の主役達が揃い踏み。 (2006/10/18追加) |
DE10 110 | |
![]() |
No.N8301-36 1983年3月3日 DE10 110+旧型客車 予讃本線 宇多津←丸亀 旧客を牽引して高松に向かう110号機。 (2006/10/18追加) |
![]() |
|
これも多度津バルブです。 (2006/10/14再スキャン 2018/06/17再スキャン,ワイド化) ![]() |
No.N8302-35 1983年3月3日 DE10 110+ワムとDF50 59+ワム 予讃本線 多度津 |
DE10 128 | |
![]() |
No.N8307-11 1983年3月15日 DE10128+旧客 室木線 室木 鹿児島本線遠賀川から出ていた支線,室木線を乗りつぶした時のバルブ写真です。編成は,DE10 128 + スハフ42-333 + オハ46-546 + オハ35-1206 + オハフ33-602でした。85年4月1日付け廃止。 (2004/10/30追加) |
DE10 503 | |
![]() |
No.D200_090817-129 2009年8月17日 DE10 503 小樽市総合博物館(手宮) 手宮に保存されている503号機。塗装が剥げて痛々しい状態です。フィルタが特徴のある形状をしています。 (2009/08/20追加) |
DE10 504 | |
![]() |
No.16-7 1983年8月16日 DE10 504+旧客 釧網本線 斜里 斜里駅にて旧型客車のバルブ撮影。暗くてイマイチ鮮明度に欠けるのが難点。 (2005/3/26再スキャン) |
DE10 1004 | |
![]() |
No.84-25 1984年12月12日 DE10 1004 単回 東海道本線 関ヶ原 関ヶ原の構内を通過する1004号機。 (2006/09/27追加) |
DE10 1028 | |
![]() |
No.21-12 1983年8月28日 DE10 1028+50系 北陸本線 金沢 50系7両をもって金沢駅に停車中のDE10 1028号機。残暑のひどい一日でした。 (2006/10/22再スキャン) |
DE10 1030 | |
![]() |
No.205-34 1991年2月10日 DE10 1030+14系 急行 能登 七尾線 穴水 現在のと鉄道の穴水にて。C571+C56160のときめき号撮影行の際の1枚。 (2006/10/01再スキャン) |
DE10 1057 | |
![]() |
No.111-1 1985年10月20日 DE10 1057+ヒ600+12系 山陰本線 米子 米子バルブシリーズ。カマ次位に控車ヒ600と思わしき車輌が連結されています。 (2006/09/30追加) |
DE10 1058 | |
![]() |
No.111-16 1985年10月20日 DE10 1058+14系 山陰本線 米子 米子バルブシリーズ。14系の入れ換えをする1058号機。 (2006/09/30追加) |
DE10 1061 | |
![]() |
No.D700_120114-496 2012年1月14日 DE10 1061 東海道本線 稲沢 EF64と連結され留置されている1061号機。廃車待ちと思われます。稲沢駅ホームから手持ち撮影。VR70-200mm f/2.8,78mm,F2.8.,1/15s,ISO6400。 (2012/01/15追加) |
DE10 1090 | |
![]() |
No.113-9 1985年11月17日 DE10 1090 単回 関西本線 加太→柘植 有名なポイントをゆく単機回送。 (2006/10/01追加) |
DE10 1099 | |
![]() |
No.21-23 1983年8月29日 DE10 1099+DE10+トラ 山陰本線 綾部 無蓋車を牽引するDE10重連。周囲の車輌は蒸機時代から変わりありません。 (2006/10/22追加) |
![]() |
No.D200_080105-7 2008年1月5日 DE101099 大宮総合車両センター 新幹線の高架下で働いていたのはなんと83年に綾部で撮ったカマでした。スノープロウをはずして双頭形連結器を付け,キャブには拡声器を装備しています。 (2008/01/20追加) |
DE10 1103 | |
![]() |
No.181-30 1990年2月10日 DE10 1103+14系 能登 七尾線 良川→能登二宮 真冬の早朝,霜が降りた田んぼをゆく急行能登。 (2006/10/01追加) |
DE10 1111 | |
![]() |
No.N8206-3 1982年3月11日 DE10 1111+DE10+貨物 大船渡線 盛 DE10重連による貨物。ネガがめちゃくちゃ変色しており色修正に挫折しました。お隣は35t積生石灰専用のホキ8800,東洋曹達工業所有になっています。 (2006/10/15追加) |
DE10 1118 | |
![]() |
No.D700_150815-151 2015年8月15日 DE10 1118 梅小路蒸気機関車館 [梅]区名札を入れた1118号機。扇形庫の入換えに活躍。 (2017/06/25追加) |
DE10 1124 | |
No.D200_070804-88 2007年8月4日 DE10 1124 会津若松 原色で活躍している寒地仕様の1124号機。郡山総合車両センター配置で会津若松に常駐しています。 (2007/08/10追加) |
|
DE10 1128 | |
![]() |
No.217-30 1991年4月27日 DE10 1128 単回 常磐線 内原←友部 友部の田園をゆく単機回送。 (2006/10/01追加) |
DE10 1149 | |
![]() |
No.103-1 1985年7月13日 DE10 1149+旧型客車 和田岬線 兵庫 鉄研のだれかさんが20000キロ完乗をするというのでお祝いについて行った覚えがあります。この列車についてはもっと別のアングルの写真もありますがいろいろ支障があり非公開ということで…。 (2006/09/27追加) ![]() |
DE10 1171 | |
![]() |
No.21-20 1983年8月29日 DE10 1171+DE10+貨物 小浜線 若狭高浜? 小浜線小浜−東舞鶴間での客車列車と貨物の交換風景です。すみませんが駅名は?です。 (2006/10/22再スキャン) |
DE10 1184 | |
![]() |
No.N8302-13 1983年3月3日 DE10 1184+50系 予讃本線 丸亀←宇多津 瀬戸大橋が出来る前,のんびりとした予讃本線宇多津付近をゆく1184号機牽引50系。 (2006/10/14追加) |
DE10 1191 | |
![]() |
No.62-26 1984年7月25日 DE10 1191 なにわ 東海道本線 京都 団臨が最も輝いていた時代,草津線経由で京都に到着した"なにわ"を牽引してきたのはDE101191号機。スロフから切り離されたところです。この後EF58127が登板し,"なにわ"は大阪へと向かいました。 (2010/6/27追加) |
DE10 1195 | |
![]() |
No.123-15 1983年8月29日 DE10 1195 長崎本線 鍋島 背後に積まれたグリーンのコンテナが見事です。 (2006/09/24追加) |
DE10 1201 | |
![]() |
No.N8206-34 1982年3月16日(火) DE10 1201+旧客 混1730レ 五能線 五所川原 五能線は旧型客車をたっぷり堪能できる路線でした。この混1730レは弘前を8:14に発車し,川部8:40発で五能線に入り,9:20五所川原9:34→10:12鰺ヶ沢10:33→11:44深浦11:56→14:10東能代着というダイヤでした。最後尾はオハフ61で,吹きさらしの貫通面から眺望を楽しみました。 (2006/10/18再スキャン) |
DE10 1202 | |
![]() |
No.D700_130203-43 2013年2月3日 12:25 試9420レ DE10 1202+旧客5両+C6120 成田線 佐原←香取 順光になる箇所で他が見当たらずこの地へ。高圧鉄塔の影が少し気になりますが,ちょうど旧客の連結部になってあまり目立ちませんでした。DE10の車体がすらっと長く見えます。 (当日追加) |
DE10 1535 | |
![]() |
No.D700_121008-37 2012年10月8日 回6100レ DE10 1535+50系+C11325 真岡鐵道 寺内←真岡 「SLもおか」の回送です。 (当日追加) |
![]() |
|
24-70mmズームでサイド気味に捉えた回送編成。 (2018/04/22追加) ![]() |
No.D700_180422-007 2018年4月22日 回6100レ DE10 1535+50系+C1266 真岡鐵道 下館二校前←折本 |
![]() |
|
下館一番線到着後,一旦バックし側線に入るシーン。DE10の朱が桜の若葉と青空に良く映えます。 (2018/04/30追加) ![]() |
No.D700_180428-015 2018年4月28日 回6100レ 入換 DE10 1535+50系+C1266 真岡鐵道 下館 |
![]() |
|
下館でSL列車の帰りを待つDE101525。1END側です。 (2018/04/30追加) |
No.D700_180428-054 2018年4月28日 DE10 1535 真岡鐵道 下館 |
![]() |
|
2END側です。 (2018/04/30追加) |
No.D700_180428-056 2018年4月28日 DE10 1535 真岡鐵道 下館 |
DE10 1569 | |
![]() |
No.18-31 1983年8月24日 DE10 1569+旧型客車 641レ 釧網本線 斜里付近 ヤードに積まれたコンテナの表記ももちろんJNRです。 (2006/10/22再スキャン) ![]() |
DE10 1600 | |
![]() |
No.18-33 1983年8月24日 DE10 1600+旧型客車 642レ 釧網本線 斜里 朝の客レです。確か上の写真の列車と交換でした。 (2006/10/22再スキャン) ![]() |
DE10 1603 | |
![]() |
No.N8701-17 1987年5月31日 DE10 1603 単回 常磐線 常陸多賀→日立 霧の常磐線をゆく1603号機。 (2006/10/18追加) |
![]() |
No.D200_090628-18 2009年6月28日 DE10 1603+12系(5両) 水郡線 後台←下菅谷 本当に貴重になった12系団臨です。皆さん早朝からお疲れさまでした。水戸からEF8195に付け替え常磐線を上りましたので,岩間まで追いかけました。 (当日追加) |
![]() |
|
日曜日の午後に走行した西金工臨です。 (当日追加) |
No.D700_140216-7 2014年2月16日 16:00 DE10 1603+ホキ(8両) 水郡線 下菅谷→後台 |
![]() |
|
真夏の西金工臨です。 (2017/08/05追加) |
No.D700_170805-014 2017年8月5日 16:10 DE10 1603+ホキ(4両) 水郡線 下菅谷→後台 |
DE10 1604 | |
![]() |
No.D700_130303-3 2013年3月3日 DE10 1604+マニ50+485系ゆう 水郡線 後台←下菅谷 久しぶりに水郡線に「ゆう」が入線,DE10牽引,ゆうマニ付きで運転されました。 (当日追加) |
![]() |
No.D700_141129-36 2014年11月29日 DE10 1604 臨単8737レ 水郡線 常陸鴻巣←上菅谷 水郡線にC61が入ったのに伴う臨時単機回送。結構な大雨です。(>_<) (当日追加) |
![]() |
|
コロナ禍により鹿島/いすみ以来3ヶ月ぶりの撮影。 (2020/05/30追加) ![]() |
No.D850_200530-033 2020年5月30日 DE10 1604+ホキ(4両) 水郡線 下菅谷→後台 |
DE10 1643 | |
![]() |
No.401-2 2001年10月13日 DE10 1643+ワム80000 石巻線 小牛田→上涌谷 石巻線のワムのみで編成された貨物列車を牽引するDE10です。 (2006/10/09再スキャン) |
DE10 1651 | |
![]() |
No.D700_120721-23 2012年7月21日 6:18 DE10 1651+旧客×5 東北本線 郡山 SLふくしま復興号向け旧客の入換えに活躍する1651号機です。 (翌日追加) |
![]() |
No.D700_120721-65 2012年7月21日 6:45 DE10 1651 東北本線 郡山 旧客の入換えを終え,がんばろうふくしま!スローガンのもと,一休みの1651号機。 (翌日追加) |
DE10 1654 | |
![]() |
No.D200_071124-9 2007年11月24日 DE10 1654+旧型客車 奥久慈レトロ号 水郡線 常陸鴻巣←上菅谷 今回は息子が単独でこの列車に乗車しましたのでお父さんは一人で撮影です。息子の座席は夏の18きっぷの旅に続いてまたまた最後尾だったと残念がってました。 (2007/11/25追加) |
![]() |
|
磐城石川までレールを運搬するチキ工臨です。 (2018/09/24追加) |
No.D700_180924-005 2018年9月24日 DE10 1654+チキ5309+チキ5252 工9891レ 水郡線 後台→下菅谷 |
![]() |
|
水戸で待機する1654号機。順光で綺麗です。高いフェンス越しですが,D850投入によりチルト画像モニターが威力を発揮,手を伸ばして撮影できるようになりました。![]() |
No.D850_200209-078 2020年2月9日 DE10 1654 水戸駅構内 |
DE10 1678 | |
![]() |
No.358-28 1995年11月26日 DE10 1678+12系オク座 磐越西線 山都←喜多方 会津の山中をゆくオク座。6両目が切れてしまっています。 (2006/10/09追加) |
![]() |
|
ハデな塗色のオク座とDE10のコントラストが晩秋の磐越西線に映えていました。 (2006/10/09再スキャン) |
No.358-34 1995年11月26日 DE10 1678+12系オク座 磐越西線 荻野←山都 |
![]() |
No.D700_121008-49 2012年10月8日 DE10 1678+12系 9717レ トロッコわたらせ渓谷号 わたらせ渓谷鉄道 小中→神戸 小中にある木造校舎をバックに走るトロッコ号です。校庭にある桜の木が見事で花の時期に再訪したいと思いました。 (2012/10/13追加) |
![]() |
No.D700_121008-94 2012年10月8日 DE10 1678+12系 9722レ トロッコわたらせ渓谷号 わたらせ渓谷鉄道 原向→沢入 色褪せがひどくかわいそうな1678号機。それでも現役でがんばっています。 (当日追加) |
![]() |
No.D700_121008-103 2012年10月8日 DE10 1678+12系 9722レ トロッコわたらせ渓谷号 わたらせ渓谷鉄道 神戸 上の写真撮影後すぐに神戸に向かいましたがタッチの差で列車が先着し,この写真に見えている緑色の跨線橋の上からの進入俯瞰撮影はできませんでした。やっぱりDE10の色褪せが気になります。 (2012/10/13追加) |
![]() |
No.D700_121008-113 2012年10月8日 DE10 1678+12系 9722レ トロッコわたらせ渓谷号 わたらせ渓谷鉄道 大間々←上神梅 上桐原の緑の道路橋から望遠で撮影。 (当日追加) |
DE10 1685 | |
![]() |
No.382-29 1998年9月5日 DE10 1685 単回 常磐線 水戸→勝田 那珂川への緩いスロープをゆく1685号機の単回。ずいぶん汚れが目立ちます。 (2006/10/09追加) |
![]() |
No.D200_070617-3 2007年6月17日 DE10 1685+12系(6両) 水郡線 後台←下菅谷 久々の12系団臨。この場所には追っかけファンが結構集まりました。 (当日追加) |
![]() |
No.D200_071104-9 2007年11月4日 9331レ DE10 1685+14系ゆとり 水郡線 常陸鴻巣←上菅谷 客レ自体が貴重になりました。順光にならないのを承知で出撃しましたが,さすがずらりと三脚が並んでいました。 (当日追加) |
![]() |
|
稲穂が伸びて線路面が見えなくなっているので,カブリツキ正面と上からのアングルが人気でした。直前のカマの背後の田んぼにおばさんが登場,上からアングルはもろカブリでした。 (当日追加) ![]() |
No.D700_180818-010 2018年8月18日 15:58 工1890レ DE10 1685+ホキ8B 水郡線 下菅谷→後台 |
![]() |
|
水郡線復旧記念感謝1号として水戸-郡山間に運転された臨時快速。どん曇りのため空を入れずに撮れる場所にしましたが,ガードレールは気になりますね。 (当日追加) ![]() |
No.D850_220326-009 2022年3月26日 9821レ 水郡線復旧記念感謝1号 DE10 1685+12系3B 水郡線 後台→下菅谷 |
![]() |
|
2日目は晴れ予報となり玉川村に出撃。100名を超える大集団で迎え撃ちましたが,対向のキハが遅延し,所定ならピーカンだったところが雲配給されカマのみ光線あたる最悪の事態。レタッチで12系を補正していますが残念な仕上がりになりました。 (当日追加) |
No.D850_220327-010 2022年3月27日 9824レ 水郡線復旧記念感謝4号 DE10 1685+12系3B 水郡線 野上原→玉川村 |
![]() |
|
水戸で待機する1685号機。 (2022/04/09追加) |
No.D850_220408-123 2022年4月8日 DE10 1685 水戸駅構内 |
DE10 1687 | |
![]() |
No.15-38 1983年8月16日 DE10 1687+旧型客車 釧網本線 浜小清水 お立ち台から停車中の客レを狙いました。 (2006/10/18追加) ![]() |
![]() |
No.19-11 1983年8月25日 DE10 1687+旧型客車 釧網本線 斜里 斜里バルブ。1日目はドアンダーでNG。2日目はなんとかなりました。 (2006/10/22追加) |
DE10 1697 | |
![]() |
|
久々にゆとりを撮りました。DE10牽引なんて初めてと思います。客車列車が貴重になる中,非常に美しい走行シーンを目にしてうれしく思いました。 (2006/10/14再スキャン) |
No.415-32 2002年10月17日 DE10 1697+ゆとり 9822レ 水郡線 後台←下菅谷 |
![]() |
No.D70s_060702-10 2006年7月2日 DE10 1697+12系(6両) 水郡線 下菅谷→後台 全然雰囲気が違いますが,上の415-32と同じ場所です。この日は曇りだったため線路の反対側から撮影。12系も貴重になり,ファンが結構集まりました。 (当日追加) |
![]() |
|
「ゆう」の水郡線入線に伴い運転されたDE10牽引列車。天気が悪く後部までフォーカスが出ませんでした
(>_<) (当日追加 2022/03/22ワイド化) |
No.D700_130825-11 2013年8月25日 DE10 1697+ゆうマニ+ゆう 水郡線 後台←下菅谷 |
![]() |
No.D700_141129-27 2014年11月29日 DE10 1697+12系4B+C6120 9836レ 水郡線 常陸鴻巣→上菅谷 DL奥久慈清流ライン号の試運転として運転されました。酷い雨で散々でした。 (当日追加) |
![]() |
|
久しぶりの西金工臨です。 (当日追加) |
No.D700_170603-129 2017年6月3日 15:56 工1890レ DE10 1697+ホキ(8両) 水郡線 下菅谷→後台 |
![]() |
|
ホキ4両の西金工臨。サイドから秋の夕日が当たりました。 (2018/10/20追加) ![]() |
No.D700_181020-012 2017年6月3日 15:57 DE10 1697+ホキ(4両) 水郡線 下菅谷→後台 |
![]() |
|
令和になっても活躍する国鉄形DL。 (2019/05/11追加) ![]() |
No.D700_190511-004 2019年5月11日 15:55 DE10 1697+ホキ(4両) 水郡線 下菅谷→後台 |
![]() |
|
水郡線水害で西金のホキ工臨も止まっていましたが,めでたく年始からホキの交検が実施されることになり,配給がありました。直前まで曇っていてダメかと思いましたが晴れてきてラッキーでした。お会いした皆さんお疲れ様でした。 (2020/01/05追加) ![]() |
No.D700_200105-011 2020年1月5日 DE10 1697+ホキ(8両) 水郡線 常陸大宮→静 |
![]() |
|
ズームをj引いて70mmで編成を押さえました。![]() |
No.D700_200105-017 2020年1月5日 DE10 1697+ホキ(8両) 水郡線 常陸大宮→静 |
![]() |
|
水戸駅構内における1697号機。 (2022/02/12追加) |
No.D850_220211-087 2022年2月11日 DE10 1697 水戸駅構内 |
DE10 1701 | |
![]() |
No.358-22 1995年11月26日 DE10 1701+12系カヌ座 磐越西線 山都←喜多方 シルフィード色時代の1701号機。紅葉の中をお座敷列車を牽引して快走。背景がGoodなだけに原色だったら…と思ってしまいます。 (2006/10/09追加) |
DE10 1705 | |
![]() |
|
高崎公開の折に撮影したDE10です。フェンスの向こう側にいたので,70-200mmを付けたカメラを持ってバンザイスタイルで10枚ほど撮影したうちの1枚。AFに感謝です。 (2019/06/01追加) |
No.D700_190526-195 2019年5月26日 DE10 1705 高崎機関区 |
DE10 1725 | |
![]() |
No.3-1 1983年3月27日 DE10 1725 北陸本線 田村 田村構内で入換え中の1725号機。このあと右側の上り本線に入り,荷物車に連結されました。20数年を経ていますがさすがKR,美しい発色です。 (2005/03/26追加) |
DE10 1752 | |
![]() |
No.D700_120212-45 2012年2月12日 DE10 1752 内房線 巌根→木更津 この後のC6120を待ち構えていると,「DL内房100周年記念号」として旧客7両をC61とPPで牽引したDE10が単機回送で戻ってきました。 (2012/05/3追加) |
DE10 1755 | |
![]() |
No.120-39 1986年3月16日 DE10 1755 鹿児島本線 八代 鉄道研究会,春の九州合宿での1コマ。ワムを牽引する熊本区のDE10。前面ナンバーが赤地です。 (2006/10/01再スキャン) |
DE10 1760 | |
![]() |
No.401-9A 2001年10月14日 DE10 1760 石巻線 小牛田→上涌谷 みやぎ国体お召の先導を務める1760号機。偶然ですがちょうど5年後にアップしました。 (2006/10/14追加) |
![]() |
No.411-3 2002年6月3日 DE10 1760 単機回送 陸羽西線 升形←新庄 山形の全国植樹祭に際しても庄内区の1760号機がお召の露払いを務めました。 (2013/02/24追加) |
![]() |
No.411-30 2002年6月3日 DE101760+一号編成+DD51842 お召回送 陸羽西線 升形→新庄 そして,一号編成の回送も1760号機がDD51842をサポートし,PPで運転されました。 (2004/11/21再スキャン) |
![]() |
No.417-17 2002年11月2日 DE10 1760+DE10+旧客×3 9737レ あぶくま紅葉号 磐越東線 郡山←舞木 はつかり(583系参照)撮影後に駆けつけた阿武隈川橋梁です。このポイントはたくさんのカメラが並びました。磐越西線や只見線のSLを意識してか,磐越東線にも旧客が登場,話題となりました。 (2006/10/14再スキャン) |
DE10 3510 | |
![]() |
No.D700_120721-115 2012年7月21日 7:30 DE10 3510+タキ1000 東北本線 郡山 3510号機はDE15から改造された3000番台の1両で,ラッセルヘッド取り付け部の跡があります。EH500に牽引されて到着した下りタキ貨物列車の後部に連結され,タキを推進で磐越東線沿いにある日本オイルターミナルの工場まで押していきます。 (翌日追加) |
2004年1月24日 新設 2006年10月22日 写真再スキャン完了 ■参考文献 最新JR機関車 ヤマケイレイルブックス12 広田尚敬 坂正博 山と渓谷社 2002年3月 Wikipedia 国鉄DE10形ディーゼル機関車 |
![]() |
![]() |