国鉄新性能電車

581系 583系

 581系,583系の写真をイベント毎,昇順に並べてあります。

2018/5 京都鉄博
500 TYPE EVAと並んだ583系
(2018/05/26追加)
No.D700_180502-126
2018年5月2日
クハネ581-35
京都鉄道博物館
No.D700_180502-126
2018年5月2日
クハネ581-35
京都鉄道博物館



やはりこのJNRマークがここにないと締まりません。
(2018/05/26追加)
2017/5 京都鉄博
No.D700_170505-284
2017年5月5日
クハネ581-35
京都鉄道博物館

美しくリメークされて展示されているクハネ581。
(2017/05/07追加)
国鉄特急形車両は美しいですね。
(2017/05/07追加)
No.D700_170505-330
2017年5月5日
クハネ581-35 クハ489-1
京都鉄道博物館
2012/8 きたぐに
No.D700_120812-14
2012年8月12日 7:03
581・583系
回8502M きたぐに回送
東海道本線 大阪→塚本

この日は名神クロスに日本海を撮りに行ったのですが,早起きして"きたぐに"も撮影。下の方にある冬場と違って夏場なのでまともに撮れました。ダイヤでは6:58塚本となっていますが5分程遅れていました。
(2012/08/15追加)
No.D700_120812-21
2012年8月12日 7:45
581・583系
回8502M きたぐに回送
東海道本線 島本

Ko氏と合流するため島本に移動。塚本通過が遅れたため間に合わないかと思いましたが,なんとか撮影できました。同業者約15名。皆さん朝早くからお疲れさまでした。
(2012/08/15追加)
2011/12 きたぐに
No.D700_111230-87
2011年12月30日
581・583系 きたぐに
信越本線 新潟

カヌから新潟に回着,出発準備をするきたぐに編成。Tcはクハネ581です。この塗色のまま消えていくのは惜しい気がします。
(2012/1/7追加)
No.D700_111230-92
2011年12月30日
581・583系 きたぐに
信越本線 新潟

急行サボも貴重になりました。私達は8号車下1・2番に乗車しました。
(2012/1/7追加)
No.D700_111231-96
2011年12月31日
581・583系 きたぐに
東海道本線 大阪

日付が変わって大晦日,大阪に着いたきたぐに。
(2012/1/7追加)
No.D700_111231-100
2011年12月31日
581・583系 きたぐに回送
東海道本線 大阪→塚本

定番,塚本での回送撮影です。ちなみに,日本海も撮影しようとこのあと方々ロケハンに回りましたが,雪で大幅に遅れていることが判り断念となりました。
(2012/1/7追加)
2011/8 あいづライナー
No.D200_20110806-68
2011年8月6日 14:49
1214M
583系 あいづライナー4号
磐越西線 川桁→関都

4年ぶりに583系を撮影しました。カメラの調子が悪いのか,この日の写真はオーバー気味の出来で,冷や汗をかきながらNX2で補正をかけました。なんとか見れる??
(翌日追加)
No.D200_20110806-73
2011年8月6日 16:20
1213M
583系 あいづライナー3号
磐越西線 猪苗代←川桁

上の写真撮影後,雷雨となり,この場所に三脚を立てるも,車の中に退避となりました。夕日が照って来ましたが雨は止まず,ビニールを被りながら撮影しました。この写真も露出オーバーで,さらに急に明るくなったため583系の前面が光ってしまいました。場所が良かっただけに残念です。
(翌日追加)
2011/4 月光
No.D200_20110429-75
2011年4月29日
クハネ581-8(クハ715-1)
九州鉄道記念館

581系のデビュー時の特急名である"月光"のヘッドサインを掲出して展示されているクハネ581-8ですが,サイドや内装はクハ715化されたままとなっており残念です。
(2012/08/05追加)
No.D200_20110429-73
2011年4月29日
クハネ581-8(クハ715-1)
九州鉄道記念館

方向幕です。サイドも内装も715系化されたままになっており,なんだかバカバカしくなり撮影せず帰ってきました。一種の詐欺ですわ。
(2012/08/05追加)
2007/12 ひばり
No.D200_071215-22
2007年12月15日
583系 ひばり
東北本線 氏家←蒲須坂

久しぶりのひばりということで撮影に行きましたが,場所がなく氏家に。正面だけ順光でサイドはこのとおり影ってしまいました。絵入りマークで通過。
(2009/05/17追加)
No.D200_071215-24
2007年12月15日
583系 ひばり
東北本線 氏家←蒲須坂

テールマークは文字でした。
(2009/05/17追加)
2007/8 あいづライナー
No.D200_070804-6
2007年8月4日
1211M
583系 あいづライナー1号
磐越西線 郡山

18切符の旅でC57ばん物へのアクセスに郡山からあいづライナーを使いました。485系と思っていたのですが,あかべこ485が特急「あいづ」に充当される日はあいづライナーが583系に登板するようです。超ラッキーな私達は若松までゆったり心地好い走りを堪能。
(2011/11/05追加)
No.D200_070804-9
2007年8月4日
1211M
583系  あいづライナー1号
磐越西線 郡山

郡山におけるクハネ581の雄姿。方向幕はまだ回送表示です。(2011/11/05追加)
No.D200_070804-21
2007年8月4日
1211M
583系 あいづライナー1号
磐越西線 会津若松

若松に到着した583系あいづライナー。
(2007/08/10追加)
No.D200_070804-24
2007年8月4日
1211M
583系 あいづライナー1号
磐越西線 会津若松
モハネ582-106

床下の塗装がグレーに変化しています。はっきり確認していないのですが,サブのパンタへの配線が撤去されていたような…。
(2007/08/10追加)
No.D200_070804-25
2007年8月4日
1211M
583系 あいづライナー1号
磐越西線 会津若松
モハネ583-106

こちらは主抵抗器が目立つモハネ583。
(2007/08/10追加)
No.D200_070804-37
2007年8月4日
1211M
583系 あいづライナー1号
磐越西線 会津若松

電留線に引き上げ準備中の583系。
(2007/08/10追加)
2007/3 水戸観梅
No.D070310-11
2007年3月10日
9220M
583系 水戸観梅号
常磐線 勝田←佐和

佐和駅前のポイントです。シャッターを早く切りすぎました。
(2007/03/10追加)
No.D070310-14
2007年3月10日
9221M
583系 水戸観梅号
常磐線 佐和←勝田

返しの撮影は昨年と全く同じ場所です。
(2007/03/10追加)
No.D70s_070311-22
2007年3月11日
9221M
583系 水戸観梅号
常磐線 東海←佐和

2日目はあいにくの雨で午前中の上りは撮影できず,午後ピーカンになり出撃しましたが,なんと東海駅での人身事故で9221Mは一時間以上遅れ。04年を思い出します。やはり嵐を呼ぶ583系?
(2007/03/11追加)
2006/3 水戸観梅
No.D70s_060305-7
2006年3月5日
583系 水戸観梅号
常磐線 水戸←勝田

2年ぶりに撮影した水戸観梅号。快晴だったのに直前に曇ってしまい残念。
(2006/03/11追加)
No.D70s_060305-21
2006年3月5日
583系 回送
常磐線 水戸→勝田

ヘッドマークは白地に紅梅色の文字。勝田車両センターへの回送列車です。
(2006/03/05追加)
No.D70s_060311-9
2006年3月11日
583系 水戸観梅号
常磐線 水戸←勝田

上の写真No.D060305-7のように,先週の日曜日はこの橋梁で曇ってしまったのでリトライしました。太陽の周りに雲の多い微妙な天気でしたが何とか持ちました。
(2006/03/11追加)
No.D70s_060311-19
2006年3月11日
583系 水戸観梅号
常磐線 佐和←勝田

仙台への返しです。午後の北上スジで順光になりません。
(2006/03/11追加)
No.D70s_060312-11
2006年3月12日
583系 水戸観梅号
常磐線 水戸←勝田

強風の中,那珂川勝田寄りの大築堤をゆく583系。築堤は工事中で,立ち木が伐採されすっきりしました。隣で撮っていた息子の方が良い出来でした…。
(2006/03/12追加)
2004/2-3 水戸観梅
No.427-7
2004年2月29日
回9220M
583系
常磐線 小木津←川尻

仙台-赤塚間で運転される水戸観梅号の訓練のため,勝田までやってきた仙センの583系。ゲレンデ蔵王マークのまま川尻のSカーブを通過。
(2007/05/19再スキャン)
No.427-12
2004年3月3日 7:42
回9221M
583系
常磐線 勝田→佐和

仙台への返却回送です。この返しでもゲレンデ蔵王のマークを掲出していました。
(2007/05/19再スキャン)
No.427-19
2004年3月7日
9220M
583系 水戸観梅号
常磐線 水戸←勝田

水戸観梅号,本番ですが,事故のため90分も遅れてしまいました。おまけに強風。
(2007/05/19再スキャン)
No.427-21
2004年3月7日 16:02
9221M
583系 水戸観梅号
常磐線 佐和←勝田

上りの大幅な遅れが返しにも影響し,9221Mは約1時間遅れで帰っていきました。お疲れさまでした。
(2007/05/19再スキャン)
No.427-29
2004年3月14日
9220M
583系 水戸観梅号
常磐線 水戸←勝田

本番2回目。この日も好天に恵まれ那珂川堤は賑やかでした。No.427は2/29に入れたRHPVなので発色がイマイチです。やっぱりRDPVでないとあきませんわ。
(2007/05/19再スキャン)
No.427-32
2004年3月14日
583系 回送
常磐線 水戸→勝田

一旦勝田区に入る回送を那珂川の手前で追い写ししました。タイミングが一瞬遅れて家の壁が目だってしまいました。
(2006/03/11再スキャン)
2003/10 ひばり
No.426-33
2003年10月13日
9008M
583系 ひばり
東北本線 白河←久田野

親子で楽しみにしていた「ひばり」ですが,前日の天気予報ではなんと雨マークが!。白河付近は9時:曇り,12時:雨となっていたので南下するほど不利,かといって宮城県内は朝から雨の予報なので,カッパを持って白河〜久田野へ向かいました。カシガマのゆとりや485系フェアーウェイは薄日も差す状況で撮影できましたが,ひばりの時刻が近づくと予想通りどんどん露出が落ちました。なんとか雨が降る前に撮影完了。残念ながら,息子の使っているニコンFEが不調で,ミラーアップしてしまい,がっかり。ひばりは,両エンドともイラストマークでしたが,編成の短さに加えJNRマークもなく,年々寂しくなっていくようです。仕方ありませんが…。
(2006/03/11再スキャン)
2003/9 白虎
No.424-24
2003年9月15日
9532M
583系 白虎
東北本線 金谷川→松川

4レ(北斗星)やED75貨物と絡めて583系を撮ろうと,5時前に家を出て,金谷川へ。路盤から撮るアングルへの道がぬかるんでいたので,道路脇からで妥協。天気は4レ通過後に一旦晴れ,なぜか白虎通過前に曇ってしまいました。ちなみに貨物はすべてEH500でした。
(2007/05/19再スキャン)
No.424-28
2003年9月15日
9231M
583系 白虎
磐越西線 翁島←猪苗代

上の写真撮影後,直ちに二本松ICから高速で猪苗代ICへ先回り。昔ED77のお召を撮ったポイントで再度捕らえました。天気が優れず車体の発色が悪いのが残念です。もう少し引きつけてサイド気味に車体を広げて撮るべきでしたが目測を誤りました。この後,国鉄色485系の2044M「ホリデーあいづ」を撮影し,山都までC57「ばんえつ物語号」の撮影に向かいました。
(2007/02/11再スキャン)
No.426-16
2003年9月15日
9232M
583系 白虎
磐越西線 会津豊川→姥堂

山都でC57を押さえた後,ラーメンを食べてこの場所へ。気持ちの良い天気になり,白虎号の返しはこのようにきれいに押さえることができました。
(2006/03/11再スキャン)
No.426-17
2003年9月15日
9232M
583系 白虎
磐越西線 翁島→猪苗代

上の写真撮影後,一般道でボチボチ帰ってきたのですが,途中の併走区間で583系の屋根がちらっと見えたので,追っかけできるかもしれないと思い,翁島の田んぼへ。到着1分後に優しげなタイフォンを鳴らして通過しました。追い写しです。
(2006/03/11再スキャン)
2002/11 はつかり みちのく
11/2,晴れの予報を受け6:30に出発。強風の阿武隈高原を越えました。撮影後,磐東旧客に転戦したいので,本宮−杉田のストレートをロケハン,まず道路上から見下ろすポイントに行きましたが,既にダミー三脚多数,また道幅が狭く子連れには危ない場所でした。周囲にいた鉄ちゃんから,ひばりの時に過熱して警察が来たという話を聴いて早々に場所を変え,その橋の少し北側で,12両入る位置ということで,西側から撮っている人の隣に入れてもらいました。雲が多く小雨混じりの冷たい風が吹き,安達太良山の頂上付近は雪が降っているようでした。昼過ぎまで小雨が降っていたのが,通過予定時刻には雲が切れすっかりピーカンに。しかしなぜか定刻になっても来ない。隣の鉄ちゃんが金谷川の友達に連絡をとり,20分遅れと判明。せっかくのピーカン順光は,583通過時には威力をなくし,直前に雲に隠れて2段落ち。激V写真は夢と消えました。
(2004/11/21再スキャン 2017/04/09 ワイド化)
No.417-11
2002年11月2日
9002M
583系 はつかり
東北本線 杉田→本宮
No.418-12
2002年11月3日
9001M
583系 みちのく
常磐線 内原→赤塚

快晴に恵まれたこの日も,昨日の借りを返すため息子と2人で出発。数日前に車内からロケハンしてあった用水のポンプ場に行きました。先客がたくさんいましたが,三脚を立てる場所は余裕でした。直前の上り列車にヒヤリとしましたが,きれいにクリアできました。撮影後は,娘の七五三臨のため速攻で撤収しました。
(2007/05/19再スキャン)
2002/9 ハンドル訓練 ひばり
No.414-14
2002年9月20日
試9641M
583系
常磐線 勝田→佐和

ハンドル訓練列車で,ゆうづるマーク表示で運転されました。朝7:51に勝田から出てきたところを捕らえました。ぎりぎりサイドに陽が当たる場所でしたが数秒前に太陽が隠れ哀れ露出落ち。増感処理でなんとか復活 (^^;)
(2004/11/21再スキャン)
盛アオへの返却回送は,6歳の息子を連れ出撃。正面に陽のあたるポイントが見つからず,ほぼサイドから当たる直線です。タイガーロープが少し気になりますが背景はすっきりしています。直前に野焼きが始まり,煙を気にしながらの撮影でした。ゆうづるマークのままでうれしい限り。
(2004/11/21,2014/9/15再スキャン)
No.414-21
2002年9月21日
回9223M
583系
常磐線 川尻→高萩
振り返り後追い。右側結構煙ってます。
(2015/5/1追加)
No.414-21,414-24
2002年9月21日
回9223M
583系
常磐線 川尻→高萩
No.414-35
2002年9月21日
9002M
583系 ひばり
東北本線 白坂→豊原

上の写真撮影後,すぐに山越えして白坂へ。定点のインカーブには既に数え切れない三脚が林立。子連れなのでお手軽に白坂駅の上り側で構えました。この位置では最終的には10名程がひばりを見送りました。息子は初めて見たJNRマークに感動したそうです。目の付け所がサスガだね。
(2004/11/21再スキャン)
2001/4 はつかり
リバイバル列車ですが,JNRマーク,文字ヘッドマーク,連結器カバーなど要所を押さえてリメイクされ好感の持てるイベントでした。
(2005/06/26再スキャン)
No.398-18
2001年4月28日
583系 はつかり
東北本線 白石→越河
1994/1 あけぼの はつかり はくつる
No.320-37
1994年1月6日
583系 あけぼの
青森

雪の青森です。寒がりの私は写真を見ているだけで冷え込んできます。
(2007/05/19再スキャン)
雪を巻き上げて走る583系です。03年の年賀状に使ったコマだよ〜。
(2007/05/19,2014/10/5再スキャン)
No.322-13
1994年1月6日
583系 はつかり
東北本線 千曳→乙供
No.322-29
1994年1月6日
583系 はつかり
東北本線 千曳←乙供

上と同じ場所から撮った下り「はつかり」。
(2007/05/19再スキャン)
No.323-15
1994年1月7日
583系 はくつる
東北本線 矢田前→小柳

小柳駅ホームの先端から狙いました。でもこれでは「はくつる」か「はつかり」か不明ですね。
(2007/05/19再スキャン)
No.325-19
1994年1月7日
583系 はくつる
東北本線 青森

橋を入れインスタ用に4:5にカット。FL-Wフィルター使用。
(2022/01/15追加)

雪の青森バルブです。FL-Wフィルター使用。
(2007/05/19再スキャン 2022/01/15ワイド化)
No.325-23
1994年1月7日
583系 はくつる
東北本線 青森
1993/10 ゆうづる はつかり
No.313-6
1993年10月10日
583系 ゆうづる
東北本線 野内←浅虫温泉

廃止間近のゆうづるです。前面はともかく,編成後部に光があたっておらず残念。
(2004/11/16再スキャン)
No.313-22
1993年10月10日
583系 ゆうづる
東北本線 野内←浅虫温泉

定番ポイントにて海をバックに。
(2007/05/19再スキャン)
編成が長くて後ろがギリギリでした。
(2007/05/19再スキャン)
No.314-7
1993年10月10日
1012M
583系  はつかり
東北本線 千曳→乙供
廃止寸前のゆうづる水戸バルブです。
(2004/11/16再スキャン 2022/02/13ワイド化)
No.316-24
1993年10月16日
583系 ゆうづる
常磐線 水戸
1993/9 はくつる
ヒガハスを行くはくつるです。RDP+1増感です。
(2007/05/19再スキャン 2022/02/13ワイド化)
No.311-10
1993年9月26日
583系 はくつる
東北本線 東大宮←蓮田
1992/7 ゆうづる
乗車したゆうづるが青森に到着。このあと私はこの年2度目の北海道に渡りました。
(2006/05/30再スキャン 2022/02/13ワイド化)
No.275-22
1992年7月24日
583系 ゆうづる
485系はつかり
東北本線 青森
1988/12 雷鳥
大晦日の臨時雷鳥に充当される581系10連。
(2007/12/11追加 2022/02/13ワイド化)
No.161-19
1988年12月31日
581・583系 雷鳥
東海道本線 芦屋→西ノ宮
1987/3 きたぐに
JR化目前の頃。関西型信号塔とともに。
(2007/06/09再スキャン 2022/02/13ワイド化)
No.144-13
1987年3月16日
581・583系 きたぐに
東海道本線 高槻→山崎
1986/10 ゆうづる
手前のホチキスが目障りです。
(2007/06/09再スキャン 2022/02/13ワイド化)
No.134-35
1986年10月6日
583系 ゆうづる 回送
東北本線 東十条付近
1986/4 雷鳥
「みやび」撮影の際,ついでに撮った写真です。関西人にとってはこのクハネ581先頭の編成の方がなじみがあります。
(2007/06/09再スキャン 2022/02/13ワイド化)
No.126-18
1986年4月27日
581・583系 雷鳥
東海道本線 高槻→山崎
1985/3 きたぐに
583系で運転されていた急行きたぐにの回送です。
(2022/02/13追加)
No.96-22
1985年3月24日
583系 きたぐに(回)
東海道本線 高槻→山崎
1984/11 雷鳥
上と同じ百山踏切にて。堂々の12両編成です。
(2007/06/10再スキャン 2022/02/13ワイド化)
No.77-10
1984年11月3日
581・583系 雷鳥
東海道本線 高槻→山崎
1984/9 ゆうづる はくつる
ヒガジューのゆうづるです。
(2015/04/25追加 2022/02/13ワイド化)
No.70-10
1984年9月24日
583系 ゆうづる
東北本線 東十条付近
フルムーンお召の朝に撮ったはくつるです。
(2007/06/10再スキャン 2022/02/13ワイド化)
No.73-24
1984年9月27日
583系 はくつる
東北本線 氏家←蒲須坂
1984/7 雷鳥
百山踏切にて。マルチパーパス特急の面目躍如といったところ。
(2007/06/10再スキャン 2022/02/13ワイド化)
No.60-24
1984年7月22日
581・583系 雷鳥
東海道本線 高槻←山崎
1984/3 はくつる
No.40-38
1984年3月30日
21M
583系 はくつる1号
東北本線 上野

地平13番線から発車を待つ「はくつる1号」
(2006/01/29追加  2022/02/13ワイド化)
1983/10 なは
芦屋の定点を9:17に通過する28M「なは」。200mm,KR。下の写真と同じ10両です。秋から冬になるとこの場所は影が入ってしまいます。
(2007/06/10再スキャン  2022/02/13ワイド化)
No.24-2
1983年10月30日
28M
583系 なは
東海道本線 芦屋→西宮
1983/8 はくつる ふるさと
201レ「急行十和田」で北海道に向かう際,盛岡で撮った1枚。後続の23Mに抜かされました。左側の455系は,3532M「快速くりこま」。中線の後方には旧形客車が留置されており,時代を感じます。
(2007/06/10再スキャン  2022/02/13ワイド化)
No.11-21
1983年8月9日
23M
583系 はくつる3号
東北本線 盛岡
No.11-31
1983年8月9日
583系 ふるさと
東北本線 青森

臨時で上野−青森間に運転されていた「ふるさと」は昼行特急です。
(2012/09/02追加)
1983/7 彗星 なは
先頭のクハネはタイフォンが格子タイプです。この写真はエクタクローム100(ER)で,やはり青が強いようです。
(2007/06/10再スキャン 2022/02/04NEFワイド化)
No.7-36
1983年7月24日
回3002M
581・583系 彗星4号 回送
東海道本線 高槻→山崎
10両ですが,サシを連結した堂々たる編成です。この写真はコダクローム64(KR)で撮影。上の写真と同じ日,同じ場所ですが,フィルムが異なるので発色の違いが顕著に出ています。
(2007/06/10再スキャン 2022/02/13ワイド化)
No.8-4
1983年7月24日
回28M
581・583系 なは 回送
東海道本線 高槻→山崎

1983/3 彗星 にちりん
No.N8305-20
1983年3月9日
3001M
581・583系 彗星1号
日豊本線 美々津←南日向

83年春の九州合宿で撮影した古いネガを実家から取り寄せました。編成は10両で4両目にサロ,5両目にサシを含んでいます。サシの営業は間合いの"にちりん"運用も含め既に停止されていました。
(2007/06/10再スキャン)

これも春合宿,リニア実験線から撮影しています。めちゃめちゃ変色しています。
(2022/02/13 ワイド化)
No.N8307-25
1983年3月17日
5017M
581・583系 にちりん7号
日豊本線 東都農←美々津
1982/2 彗星 なは
夙川の築堤をゆく「彗星4号」。この頃のダイヤでは,ラッシュアワー後に大阪に到着する寝台列車はこの「彗星4号」と「なは」の2本が設定されていました。この彗星4号は,宮崎19:40発→日向市20:33→延岡20:51/55→佐伯21:55/56→臼杵22:24→大分22:57/59→別府23:10/11→中津0:15→小倉0:56/57→広島4:08/13→三原5:15/16→尾道5:30→福山5:45/46→倉敷6:15/16→岡山6:27/29→姫路7:36/38→神戸8:38→大阪9:12/16→新大阪9:22というダイヤでした。
(2008/04/27追加 2022/02/13ワイド化)
No.N8107-21
1982年2月11日
3002M
581・583系 彗星4号
東海道本線 芦屋→西ノ宮
夙川のカーブをゆく「なは」。この頃のダイヤでは上の彗星4号を追いかけるようなスジが設定されていました。運転時刻は次のとおりです。
西鹿児島19:34発→熊本22:46/50→博多0:26/29→広島4:30/34→三原5:33/34→尾道5:47→福山6:02→倉敷6:38/39→岡山6:52/56→姫路8:07/09→三ノ宮9:04→大阪9:33/37→新大阪9:42着。
(2022/02/13ワイド化)
No.N8107-24
1982年2月11日
24M
581・583系 なは
東海道本線 芦屋→西ノ宮
1978/7 彗星
No.N7805-16
1978年7月
3012M
581・583系 彗星1号
東海道本線 摂津本山←住吉

78年当時の彗星です。機材とウデと撮影地が悪くこんな写真しか残っていません。

 2002年11月24日  ページ新設
 2007年6月10日  写真再スキャン完了


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線