![]() |
![]() |
715系 | |
---|---|
715系は581・583系を改造して誕生した近郊形電車です。同様な改造で生まれた交直流仕様の419系に対し,715系は電源切替機能を交流側に固定しています。九州に投入された0番台に対して,仙台地区には防寒・防雪対策を施工した1000番台車(センダイに掛けたシャレとのこと)が投入されました。 |
|
1992/04 | |
![]() |
|
一目千本桜に沿って東北本線を上る8連。 (2022/04/03追加) |
No.261-36 1992年4月18日 715系1000番台 東北本線 大河原←船岡 |
![]() |
|
下り(一ノ関)方はサハネ581を改造したクハ715形1100番台です。 (2022/04/03追加) |
No.262-17 1992年4月18日 715系1000番台 東北本線 大河原→船岡 |
![]() |
|
黒磯方はクハネ581を改造したクハ715形1000番台車です。 (2022/04/03追加) |
No.262-38 1992年4月18日 715系1000番台 東北本線 大河原←船岡 |
1986/03 | |
![]() |
No.123-8 1986年3月19日 715系 長崎本線 諫早 手前は先頭車が不足するためにサハネ581を種車として誕生したクハ715-100です。通称食パン電車。 |
![]() |
No.123-9 1986年3月19日 715系 長崎本線 諫早 こちらはクハネ581の面影を色濃く残したクハ715基本番台車です。 |
![]() |
No.123-14 1986年3月19日 715系 佐世保線 有田 いずれも2M2Tの4両編成で運用されていました。 |
2015年1月17日 ページ新設 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|