![]() |
![]() |
伊予鉄道 松山市内線 | |
---|---|
伊予鉄道の軌道線の写真を掲載します。 |
|
モハ50形 | |
![]() |
|
お堀沿いに走る現役最若番の51号。1951年製,伊予鉄道軌道線初のボギー車です。 | No.D700_20140319-51 2014年3月19日 西堀端←南堀端 51号 |
![]() |
No.D700_20140319-33 2014年3月19日 松山駅前←大手町駅前 55号 こちらは1953年製の55号。中央窓が左右と同じ大きさです。最も均整のとれた美しい車両です。 |
![]() |
No.D700_20140319-84 2014年3月19日 南堀端←市役所前 55号 南堀端沿いを走る55号。 |
![]() |
No.D700_20140319-63 2014年3月19日 西堀端←南堀端 57号 南堀端沿いを走る57号。1954年製で,バス窓になっています。 |
![]() |
No.D700_20140319-65 2014年3月19日 西堀端←南堀端 57号 製造当初から前中扉で,Zパンタを装備しています。 |
![]() |
No.D700_20140319-104 2014年3月19日 県庁前→市役所前 57号 県庁前を右にカーブする57号。 |
![]() |
No.D700_20140319-24 2014年3月19日 松山駅前 59号 1957年ナニワ工機製のモハ50型59号です。中央窓が左右に比べてやや幅広窓となっています。 |
![]() |
No.D700_20140319-94 2014年3月19日 県庁前←市役所前 59号 松山城をバックに2101号とすれ違う59号。 |
![]() |
No.D700_20140319-86 2014年3月19日 南堀端→市役所前 66号 南堀端の緑地をバックに,1962年製の66号。側面に補強用のリブとリベットがあります。 |
![]() |
No.D700_20140319-38 2014年3月19日 松山駅前←大手前駅前 71号 大手町駅前の平面クロスで郊外線列車の通過待ちをする71号。1964年ナニワ工機製,自社発注後期形で,前面窓が鉄道線用の600系と同様な形状になり,車体は軽量構造を採っています。鉄道線は元京王電鉄井の頭線で活躍していた3000系です。 |
![]() |
No.D700_20140319-40 2014年3月19日 松山駅前←大手前駅前 71号 独特の台車音を響かせて平面クロスを渡ってきた71号。 |
![]() |
No.D700_20140319-98 2014年3月19日 県庁前→市役所前 71号 県庁舎前のカーブをゆく71号。 |
![]() |
No.D700_20140319-29 2014年3月19日 松山駅前→大手町駅前 73号 1964年製の73号です。 |
![]() |
No.D700_20140319-90 2014年3月19日 南堀端←市役所前 74号 1965年製の74号です。 |
![]() |
No.D700_20140319-99 2014年3月19日 県庁前←市役所前 76号 県庁舎をバックにカーブをゆく76号は1965年製です。 |
![]() |
No.D700_20140319-134 2014年3月19日 大街道 78号 大街道のひめぎんの前における78号。78号は1965年製で,モハ50型で最後に製造された車両です。車体の形態は65-68と同じですが,従来工法に戻ったためリベット・リブがなくなりすっきりしています。 |
モハ2000形 | |
![]() |
No.D700_20140319-45 2014年3月19日 大手前駅前→南堀端 2003号 モハ2000形2003号。元京都市電2000形電車です。 |
![]() |
|
松山大手郵便局前をゆくモハ2000形2003号。この車両が擦り切れるような吊り掛け駆動音を奏でながら石畳の併用軌道を走行すると,一瞬にして1970年代の京都にタイムスリップ,感激です。よくぞ今まで残っててくれました。 | No.D700_20140319-46 2014年3月19日 大手前駅前→南堀端 2003号 |
![]() |
No.D700_20140319-130 2014年3月19日 大街道 2003号 夜の大街道に停車中の2003号です。 |
![]() |
|
元京都市電の2005号がお堀端のカーブをゆく。 | No.D700_20140319-57 2014年3月19日 西堀端→南堀端 2005号 |
モハ2100形 | |
![]() |
No.D700_20140319-121 2014年3月19日 大街道 2101号 2100型はアルナ工機が開発した超低床型ボビー車です。2101号は2002年に導入されたメッセージラッピング車です。 |
![]() |
No.D700_20140319-117 2014年3月19日 大街道 2102号 2102号は2002年に導入されたメッセージラッピング車です。 |
![]() |
No.D700_20140319-70 2014年3月19日 西堀端←南堀端 2103号 2103号は2003年に導入されたメッセージラッピング車です。 |
![]() |
No.D700_20140319-17 2014年3月19日 松山駅前 2104号 伊予鉄には10両が導入されています。2104号は2003年に導入されたメッセージラッピング車です。 |
![]() |
No.D700_20140319-73 2014年3月19日 西堀端→南堀端 2105号 2105号は2004年に導入されたメッセージラッピング車です。 |
![]() |
No.D700_20140319-67 2014年3月19日 西堀端→南堀端 2106号 2106号は2004年に導入されたメッセージラッピング車です。 |
![]() |
No.D700_20140319-73 2014年3月19日 南堀端←市役所前 2107号 2107号は2005年に導入されたメッセージラッピング車です。 |
坊ちゃん列車 | |
![]() |
No.D700_20140319-77 2014年3月19日 松山市駅前→南堀端 D2形14+ハ31形 ディーゼル機関車D2形14 + ハ31形 31による第2編成です。車内ではマドンナの撮影が行われていました。 |
![]() |
No.D700_20140319-80 2014年3月19日 南堀端 D2形14+ハ31形 南堀端交差点の分岐器を渡り道後温泉方面に向かう坊ちゃん列車。機関車はクラウス社製のB型タンク14号機を模してあります。 |
2014年3月23日 ページ新設 ■参考文献 Wikipedia 伊予鉄道 Wikipedia 伊予鉄道モハ50形電車 Wikipedia 京都市交通局2000形電車 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|