Kano鉄道局トップ  

EF81
1‐38 39‐74 75‐93 94‐105 106‐136 137‐152 300番台 400番台 450番台 500番台
【写真へ】
 民営化により鉄道貨物輸送はJR貨物に継承されましたが,輸送量の増加により日本海縦貫線の貨物機を増備することになり,1989年にEF81 501‐503号機の3両が製造されました。基本形態はEF81 137‐152号機を引き継ぎながら,塗色がJR貨物標準色となった他,再び切り抜き文字としたナンバーを前面,側面とも右側に寄せて取り付け,前面飾り帯の廃止,前面中央部のステップを上昇させたことなどが特徴です。なお,貨物専用のためEGは装備していません。
■ 新製車
形式 番号 製造年月日 製造所 発注区分名 発注名目 仕様相違点・経歴等
EF81
500番台
501 1989/3/1 日立製作所 昭和63年度 日本海縦貫線貨物増強 富山機関区新製配置
502 1989/3/6
503 1989/3/8
EF81 501
No.162‐11
1989年3月1日
EF81 501
常磐線 勝田
工場出場時のEF81 501号機。EF81 501号機は,昭和63年度新製枠で日立製作所にて製造され,この写真を撮影した1989年3月1日に落成,富山機関区に新製配置されました。
(2007/01/07再スキャン 2023/03/08ワイド化)
No.162‐03
1989年3月1日
EF81 501
常磐線 勝田
右後方の日立製作所水戸工場から出場してきたEF81 501号機。向かって左の1END側パンタグラフを上昇させています。このあと自走で一旦右側の勝田電車区方に引き上げ,上り本線に転線します。
(2023/03/09追加)
No.162‐06
1989年3月1日
EF81 501
常磐線 勝田
上り本線に入り停車中のEF81 501号機,手前が2END側です。
(2023/03/09追加)
No.162‐13
1989年3月1日
EF81 501
常磐線 勝田
斬新なJR貨物色に塗られたEF81 501号機,ナンバー表示が従来の側面中央から向かって右側の乗務員扉脇にシフトし,メーカーズプレートも扉の下に小さく表示されています。
(2023/03/09追加)
EF81 502
No.305‐15
1993年8月13日
EF81 502+トキ
北陸本線 敦賀→新疋田
鳩原ループ線をゆくEF81 502号機牽引の貨物列車。前面ステップの黄色が目立ちます。EF81 502号機は昭和63年度新製枠で日立製作所にて製造され,1989年3月6日に落成,富山機関区に配置されました。
(2007/01/07再スキャン 2023/03/08ワイド化)

 2004年3月5日 ページ新設
 2023年3月7日 キャプション欄左右入替完了
 2023年3月8日 写真ワイド化完了
 2023年3月9日 新製車一覧表を追加
 2023年3月9日 新製車一覧表の機関車番号から写真へのリンクを設置


■参考文献
 鉄道ファン1996年9月号 No.425 EF81オールラウンダー

1‐38 39‐74 75‐93 94‐105 106‐136 137‐152 300番台 400番台 450番台 500番台

Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線