![]() |
![]() |
EF81 | |||||||||
1〜20 | 21〜80 | 81〜90 | 91〜100 | 101〜120 | 121〜152 | 301〜304 | 401〜414 | 451〜455 | 501〜503 |
EF81 1 | |
![]() |
|
EF70中心の撮影会でしたが,EF81の試作機である1号機が登場し日本海マークを付け注目を集めました。EF81の1号機は糸魚川−宮内間の電化を直前に控えた1968年12月21日,昭和42年度第3次債務にて日立製作所で落成しました。所属は富山第二機関区で,その後も富山区から離れていません。 (2007/01/06再スキャン) ![]() |
No.61-28 1984年7月25日 EF70 1002 と EF81 1 敦賀第二機関区 |
![]() |
|
こちら米原ではEF58中心の撮影会が挙行されました。485系を眺めるちびっこファン達と1号機。区名札はもちろん「富ニ」です。 (2007/01/06再スキャン 2022/04/05ワイド化) |
No.100-7 1985年4月28日 EF81 1 米原機関区 |
EF81 2 | |
![]() |
No.3-9 1983年3月27日 EF81 2 + 旧型客車 1247レ 北陸本線 米原 北陸本線福井行きの普通列車1247レを牽引して発車を待つ2号機。2号機は昭和43年度第4次債務にて発注されたグループに属し,日立製作所にて1969年5月14日に落成,富山第二機関区に新製配置されました。以来富山機関区に所属しています。1247レは米原発8:00,福井着10:21でした。 (2007/01/06再スキャン) ![]() |
EF81 3 | |
![]() |
No.303-15 1993年8月13日 EF81 3 + 貨物 北陸本線 敦賀→新疋田 貨物列車を牽引する3号機。3号機は昭和43年度第4次債務にて日立製作所で製造され,1969年5月16日に落成,富山第二機関区に新製配置されました。以来富山機関区に所属しています。 (2007/01/07再スキャン) |
EF81 6 | |
![]() |
|
トキで構成された貨物列車を牽引する6号機。 (2012/09/22追加) |
No.62-13 1984年7月25日 EF81 6 + トキ 北陸本線 敦賀→新疋田 |
EF81 7 | |
![]() |
No.303-26 1993年8月13日 EF81 7 + タキ 北陸本線 敦賀→新疋田 タキ3両を牽引する7号機。7号機は昭和43年度第4次債務にて日立製作所で製造され,1969年6月10日に落成,富山第二機関区に新製配置されました。以来富山機関区に所属しています。 (2007/01/07再スキャン) |
EF81 9 | |
![]() |
No.60-11 1984年7月22日 EF81 9 + 14系 ミステリー大野 東海道本線 高槻←山崎 ミステリー列車を牽引して百山付近をゆく9号機。9号機は昭和43年度第4次債務にて日立製作所で製造され,1969年6月25日に落成,富山第二機関区に新製配置されました。以来1〜10号機の僚友と共に富山機関区に所属しています。 (2007/01/06再スキャン) |
EF81 11 | |
![]() |
No.381-15 1998年8月23日 EF81 11 +タキ+空コキ 常磐線 川尻→小木津 若番11号機による貨物列車。 (2013/02/16追加) |
EF81 12 | |
![]() |
|
赤2号塗色EF81の重連単機です。 (2013/02/16追加) |
No.380-1 1998年8月1日 EF81 12 + EF81 常磐線 内原→赤塚 |
EF81 13 | |
![]() |
No.347-4 1994年11月12日 EF81 13 + タキ15600(12両) 安中貨物 常磐線 内原←赤塚 東邦亜鉛のタンク貨車を牽引する13号機。13号機は昭和43年度第4次債務にて日立製作所で製造され,1969年7月11日に落成,富山第二機関区に新製配置されました。その後,85年度にEF80置換え用として田端機関区に転属しています。このとき田端区に転出したのは11〜18号機です。 (2007/01/07再スキャン) |
EF81 14 | |
![]() |
No.172-32 1989年10月17日 EF81 14 貨物 常磐線 南中郷→高萩 赤2号に塗色変更された14号機。14号機は北陸・信越本線(糸魚川・直江津・宮内)電化を目標とした昭和43年度第4次債務にて日立製作所に発注され,1969年8月21日に新製,富山第ニ機関区に配属されました。その後,85年度にEF80置換え用として田端機関区に転属しています。 (2007/01/07再スキャン) |
EF81 15 | |
![]() |
No.61-26 1984年7月25日 EF81 15 旧型客車 222レ 北陸本線 敦賀→新疋田 旧型客車8両を牽引し,敦賀第二機関区前,疋田ループへのアプローチとなる築堤をゆく15号機。15号機は昭和43年度第4次債務にて日立製作所に発注され,1969年8月22日に新製,富山第ニ機関区に配属されました。その後,85年度にEF80置換え用として田端機関区に転属しています。222レは金沢5:56→9:19敦賀9:21→10:26米原というスジでした。 (2007/01/06再スキャン) |
![]() |
No.164-33 1989年5月19日 EF81 15 + 81系ミト座 常磐線 日立→常陸多賀 「草津温泉の旅/水戸運転所号」のヘッドマークを付け,お座敷客車6両をもって常陸多賀駅に進入する15号機。 (2007/01/07再スキャン) |
EF81 16 | |
![]() |
|
内原の田園地帯を下る16号機牽引コンテナ列車。 (2013/02/16追加) |
No.380-9 1998年8月1日 EF81 16 + コキ 常磐線 内原→赤塚 |
![]() |
No.381-19 1998年8月23日 EF81 16 + 新トキ25000 + タキ15600 5388レ 安中貨物 常磐線 川尻→小木津 泉-安中間で運転されている東邦亜鉛の貨物列車を牽引する16号機。16号機は昭和43年度第4次債務にて日立製作所に発注され,1969年8月27日に落成,富山第ニ機関区に配属されました。その後,85年度にEF80置換え用として田端機関区に転属しています。 (2007/01/07再スキャン) |
EF81 17 | |
![]() |
No.159-19 1988年10月30日 EF81 17 貨物 常磐線 日立←小木津 貨物列車を牽引する17号機。17号機は昭和43年度第4次債務にて日立製作所に発注され,1969年8月29日に落成,富山第ニ機関区に配属されました。その後,85年度にEF80置換え用として田端機関区に転属しています。 (2007/01/07再スキャン) |
![]() |
No.302-7 1993年7月16日 EF81 17 貨物 常磐線 赤塚→内原 車扱貨物列車を牽引する17号機。赤2号塗色となりましたが,白Hゴムです。 (2007/01/07再スキャン) |
EF81 18 | |
![]() |
No.21-7 1983年8月28日 EF81 18 北陸本線 富山 富山駅構内における18号機。18号機は昭和43年度第4次債務にて日立製作所に発注され,1969年9月8日に新製,富山第ニ機関区に配属されました。その後,85年度にEF80置換え用として11〜17号機と共に田端機関区に転属しています。 (2007/01/06再スキャン) |
EF81 19 | |
![]() |
|
夕刻の新大阪に停車中の19号機。キハ40系,キハ58系の回送です。 (2012/09/22追加) |
No.62-33 1984年7月25日 EF81 19 キハ回 東海道本線 新大阪 |
EF81 20 | |
![]() |
No.59-28 1984年7月18日 EF81 20 貨物 東海道本線 高槻→山崎 山崎をゆく20号機。20号機は昭和43年度第4次債務にて三菱電機・三菱重工に発注され,1969年7月23日に新製,富山第ニ機関区に配属されました。以来富山機関区に所属しています。 (2007/01/06再スキャン) |
EF81 機番不明 | |
![]() |
|
田園地帯をゆくワムハチの下り車扱貨物。手前の石碑は光明真言百万遍供養塔。 (2022/04/05追加) ![]() |
No.259-17 1992年4月4日 EF81 ワム80000 貨物 j常磐線 内原←友部 |
【参考文献】 鉄道ファン1996年9月号 No.425 EF81オールラウンダー |
EF81 | |||||||||
1〜20 | 21〜80 | 81〜90 | 91〜100 | 101〜120 | 121〜152 | 301〜304 | 401〜414 | 451〜455 | 501〜503 |
![]() |
![]() |