![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【写真へ】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EF70 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.61‐30 1984年7月25日 EF70 1, 1001, 36, 1002 敦賀第二機関区 |
EF70が勢ぞろいした真夏の撮影会。1号機や1001,1002などもピカピカに塗装されて展示されました。引退するEF70にとって最後の晴れ舞台でした。 (2005/06/18再スキャン 2022/02/14ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.61‐15 1984年7月25日 EF70 1 敦賀第二機関区 1灯のヘッドライトが堂々とした風格を持つ美しき1号機。スノープロウも決まっています。EF70 1号機は福井電化開業用として1961年12月28日に日立製作所で新製され,ここ敦賀第二機関区に配置されています。 (2005/06/18再スキャン 2023/03/05ワイド化) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EF70 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.61‐38 1984年7月25日 EF70 2 敦賀第二機関区 |
ヘッドライトがシールドビーム2灯化改造されているEF70 2号機。このEF70 2号機は1962年1月20日に日立製作所で新製され,ここ敦賀第二機関区に配置されています。 (2006/05/29再スキャン 2023/03/05ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EF70 10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.3‐15 1983年4月3日 EF70 10 他4両 北陸本線 敦賀駅構内 |
休車がかかったEF70がずらりと留置されていました。EF70 10号機は1962年3月24日に日立製作所で新製され,敦賀第二機関区に配置されています。 (2006/05/29再スキャン2023/03/05ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EF70 13 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.62‐8 1984年7月25日 EF70 13 敦賀第二機関区 |
EF70 18号機と並ぶEF70 13号機。背後にはEF81群。 (2006/05/29追加 2023/03/05ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EF70 14 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.3‐14 1983年4月3日 EF70 14 他1両 北陸本線 敦賀駅構内 |
こちらも休車がかかったEF70 14号機。EF70 14号機は1962年2月18日に三菱電機・新三菱重工で新製され,敦賀第二機関区に配置されています。 (2006/05/29再スキャン 2023/03/05ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EF70 18 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.62‐7 1984年7月25日 EF70 18 敦賀第二機関区 |
EF70 18号機,こちらはこの時点でまだなんとか現役でしたが一休の札が入っています。EF70
18号機は第1ロットの最終機として,1962年3月22日に三菱電機・新三菱重工で新製され,ここ敦賀第二機関区に配置されています。 (2006/05/29再スキャン 2022/02/10ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EF70 32 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.62‐16 1984年7月25日 EF70 32+タキ 北陸本線 敦賀 |
貴重な走行写真。EF70 22‐32は,第2次量産車として21号機までと大きく変貌をとげています。まず,ヘッドライトがシールドビームに変わり,左右に配置されやや突き出たスタイルを形作って以後の非貫通形交流機の標準的な顔となりました。また,側面のフィルタ目柄も改められ,運転室側窓・採光窓もED75形同様Hゴム支持方式に変更されています。なお,この車体デザインはEF60
84‐99号機と歩調を合わせています。また,電暖表示灯は従来2,3位でしたが,ED75と同様1,4位に改められています。EF70
32号機は第3ロットの最終機として,1964年6月20日に三菱電機・三菱重工で新製され,敦賀第二機関区に配置されています。 (2005/06/18再スキャン 2023/03/05ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EF70 36 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.62‐9 1984年7月25日 EF70 36 敦賀第二機関区 お召装備がバッチリ決まったEF70 36号機。このEF70 36号機は北陸本線金沢‐富山間電化開業用・第2陣として,1964年8月15日に日立製作所で新製され,ここ敦賀第二機関区に配置されています。 (2005/06/18再スキャン 2021/05/04ワイド化) ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.61‐18 1984年7月25日 EF70 36 敦賀第二機関区 |
1END側から非公式側面。1ENDのパンタグラフが上昇しており少々違和感はあるものの手摺の銀差しもされ美しく上がっています。 (2024/05/25追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.61‐20 1984年7月25日 左 EF70 36 右 EF70 1002 敦賀第二機関区 |
[日本海]ヘッドマークを付けたEF70 1002と並んだEF70 36。 (2024/05/25 再スキャン 本ページに追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.61‐32 1984年7月25日 EF70 36 敦賀第二機関区 [敦ニ]の区名札,[お召]の仕業札が入って貫禄充分の1END運転台付近。それにしても国旗が大き過ぎて,風を切って走行したら前が見えるのか心配になります。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EF70 50 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.62‐6 1984年7月25日 EF70 50 敦賀第二機関区 あかつきのヘッドマークを取り付けたEF70 50号機。このEF70 50号機は三菱電機・三菱重工により1964年8月25日に誕生し,ここ敦賀第二機関区に新製配置されています。 (2005/06/18追加 2023/03/05ワイド化) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EF70 54 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.62‐4 1984年7月25日 EF70 54 敦賀第二機関区 彗星ヘッドマークを取り付けたEF70 54号機。このEF70 54号機は三菱電機・三菱重工により1965年6月9日に誕生し,ここ敦賀第二機関区に新製配置されています。 (2005/06/18追加 2023/03/05ワイド化) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EF70 55 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.61‐37 1984年7月25日 EF70 55 敦賀第二機関区 かもめのHMを取り付けたEF70 55号機。このEF70 55号機は北陸本線富山操‐糸魚川間電化開業用として製造された 53‐57号機のうちの1両で,1965年6月11日に三菱電機・三菱重工で新製され,ここ敦賀第二機関区に配置されています。 (2006/05/29再スキャン 2023/03/05ワイド化) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EF70 70 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.232‐21 1991年8月17日 EF70 70 吹田機関区 |
吹田区の撮影会で展示公開されたEF70 70号機。となりはDD13 381号機。 (2006/05/25追加 2023/03/05ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年9月26日 ページ新設 2009年7月19日 番台毎ページ分離 2023年1月25日 形式一覧表をページトップに移設 2023年3月5日 キャプション欄左右入替完了 2023年3月5日 形式一覧表の機関車番号から写真へのリンク設置 2023年3月5日 写真ワイド化完了 ■参考文献 交流・交直流電機出生の記録 4 鉄道ファン319 1987年11月号 交友社 (EF70 1‐18) 交流・交直流電機出生の記録 6 鉄道ファン322 1988年2月号 交友社 (EF70 19‐21) 交流・交直流電機出生の記録 7 鉄道ファン323 1988年3月号 交友社 (EF70 22‐52) 交流・交直流電機出生の記録 8 鉄道ファン328 1988年8月号 交友社 (EF70 53‐81) 近代形電機転身の記録 3 鉄道ファン349 1990年5月号 交友社 (EF70 1001‐1007) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|