![]() |
![]() |
EF55 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||
EF55 1 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
No.132-12 1986年8月2日 EF55 1+旧型客車 上越線 渋川→敷島 |
EF551復活の報を聞き,大垣夜行で上越線を目指しました。大垣駅ではW氏にばったり。考えることは同じでした。渋川鉄橋を渡るEF55を迎え撃ちました。第一印象は鮮烈。 (2022/12/20ワイド化) |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
No.132-21 1986年8月2日 EF55 1+旧型客車 9730レ 上越線 渋川←敷島 |
返しの上り列車です。カマは水上の転車台で方転して帰ってきました。2両目のスエ78
15については70系客車のページに記載しました。 (2022/10/07ワイド化) |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
No.134-2 1986年8月6日 EF55 1 沼津機関区 |
新製時に配属された沼津機関区に里帰りしたEF55 1。1936年3月30日から1952年3月までこの沼津区を拠点として東海道本線の旅客列車牽引に活躍しました。パンタが降りていて残念ですが,貫禄充分な形式写真です。区名札は[沼]が入っていました。 (2014/09/23再スキャン) |
|||||||||||||||||
No.136-26 1986年10月10日 EF55 1 高崎第二機関区 青大将のEF5893の姿も見えるここ高崎で存在感を示すムーミン。1936年5月に実施された試験では,1エンド側を先頭に走行すると,2エンド側の切妻側を先頭にした場合に比べて空気抵抗が9%低減したとの結果が出たそうで,流線形の効果はそれなりにあったようです。 (2022/12/20ワイド化) |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
No.137-19 1986年10月10日 EF55 1 高崎第二機関区 |
2エンド側運転台は当初前照灯もないような簡易運転台でしたが,1938年に本線運転可能な仕様に整備されています。 (2022/12/20ワイド化) |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
No.D700_150718-60 2015年7月18日 EF55 1 鉄道博物館 |
できるだけ低い位置から特徴ある流線形の前頭部を狙ってみました。とにかく暗いので露出に苦労します。 (2015/07/19追加) |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
No.D700_150718-66 2015年7月18日 EF55 1 鉄道博物館 |
ナンバープレートとメーカーズプレート。昭和11年日立製です。 (2015/07/19追加) |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
No.D700_150718-165 2015年7月18日 EF55 1 鉄道博物館 |
禁止の立て札が邪魔です。最近どこに行ってもありますが,非常識な最低人間のレベルに合わせて一般人が迷惑する図式。 (2015/07/19追加) |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
No.D700_150718-344 2015年7月18日 EF55 1 鉄道博物館 |
東洋電機製のPS-14。EF58やEF15と同じ大型パンタグラフ。 (2015/07/19追加) |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
No.D700_150718-353 2015年7月18日 EF55 1 鉄道博物館 |
1END側運転席部分。窓のない扉が異様に感じます。太平洋戦争時に機銃掃射を受けた後が残っているという生き証人です。 (2015/07/19追加) |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
No.D700_150718-354 2015年7月18日 EF55 1 鉄道博物館 |
この日は12時と15時にターンテーブル回転イベントがあり,汽笛吹鳴も行われました。 (2015/07/19追加) |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
No.D700_150718-372 2015年7月18日 EF55 1 鉄道博物館 |
2END側。ホームの屋根がかかってしまいます。せせこましいスペースにプラットホームとか建て過ぎ (2015/07/19追加) |
|||||||||||||||||
2005年10月2日 ページ新設 2022年12月20日 写真ワイド化完了 2022年12月20日 キャプション欄左右入替完了 2022年12月20日 形式一覧表を追加 ■ 参考文献 20世紀なつかしの機関車 山と渓谷社 Wikipedia 国鉄EF55形電気機関車 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|