![]() |
![]() |
ED62 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ED62 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.64-10 1984年8月1日 ED62 1 浜松機関区 機関車大集合で展示されたED621。スノープラウを装備しています。ED62 1号機はED61 3号機を種車として1974年6月26日に改造されました。種車のED61は重連総括制御用のジャンパ栓を持っており,ED62 1〜10号機でも当初総括制御機能が温存されていましたが,主に南部地域の豊橋-飯田間に投入される目的で改造されたED62 11〜18号機では単機運用のため,重連総括用KE75Aジャンパ連結器栓受が撤去されています。これに伴い,ED62 1〜10号機においても順次ジャンパ栓が撤去されました。 (2023/01/21ワイド化) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.64-11 1984年8月1日 ED62 1,ED60 1 浜松機関区 |
ED601とED621の並び。ED62はED60に対して車体を0.5m延長したED61を種車とし,1軸の中間台車を追加した機関車であり,ED60とは兄弟機といえます。 (2023/01/21 本ページに追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ED62 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N8212-7 1982年11月20日 8:00 ED62 2 飯田線 伊那松島 |
伊那松島駅から機関区に入る2号機。1END側です。ED62 2号機はED61 2号機を種車として1975年8月17日に改造されました。 (2023/01/21ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N8212-8 1982年11月20日 8:00 ED62 2 伊那松島機関区 |
上の写真とは逆の2END側から撮影。機関区に入るED62 2号機。 (2023/01/21ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ED62 2 , ED62 3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N8212-12 1982年11月20日 8:12 ED62 2, ED62 3 伊那松島機関区 |
鉄研のN氏と遠路はるばる訪問しましたが,直前にサボかなんかを盗んだ不届者がいたようで,カマに手の届かない位置からしか撮影を許可されませんでした。全くお手上げです。ED62
3号機はED61 9号機を種車として1975年8月25日に改造されました。 (2023/01/21ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ED62 9 ED62 18 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.64-1 1984年8月1日 ED62 9,ED62 18 浜松機関区 |
きかんしゃ大集合というか,休車中のカマを並べたという印象が強い展示会でした。9号機はスノープラウをつけています。ED62
9号機はED61 1号機を種車として1976年11月27日に改造されました。 (2023/01/21ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ED62 11 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N8212-26 1982年11月20日 14:43 ED62 11 263レ 貨物 飯田線 天竜峡←千代 紅葉バックに張り切って撮りましたが,新品の三脚を使いこなせず,列車にようやく合焦した時には左サイドが切れてしまいました。手前のススキも中途半端です。ED62 11号機はED61 10号機を種車として1977年9月9日に改造されました。 (2023/01/21ワイド化) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.64-2 1984年8月1日 ED62 11,EF60 56 浜松機関区 |
シールドビーム2灯化されたEF60 56と並んだED6211。いずれもパンタが上がっておらず,線路も錆びてます。 (2023/01/21ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ED62 12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.64-4 1984年8月1日 ED62 12 浜松機関区 |
ED62 12号機はED61 5号機を種車として1977年10月11日に改造されました。助手席側のワイパの形状が11号機と異なります。暑い中熱心に撮影するファンの姿も見えます。 (2023/01/21ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ED62 13 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.64-5 1984年8月1日 ED62 13 浜松機関区 |
ED62 13号機はED61 12号機を種車として1977年11月2日に改造されました。同じような写真ばかりですが,とにかくこのときは飯田線の合理化で伊那松島から浜松に転じたED62が勢揃いでした。 (2023/01/21ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ED62 14 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N8213-19A 1982年11月21日 ED62 14+貨車 263レ 貨物 飯田線 湯谷→三河槙原 |
紅葉の飯田線を北上するED62 14号機牽引貨物列車。この日は遅れを持って運転されました。ED62
14号機はED61 16号機を種車として1978年2月23日に改造されました。 (2023/01/21ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.64-25 1984年8月1日 ED62 14 浜松機関区 |
車体中央のナンバー・メーカーズプレートの下側に,改造により追加された軸重軽減用の1軸中間台車があります。スカートは流麗な形状で,EF631に似ています。 (2023/01/21ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ED62 16 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N8213-0A 1982年11月20日 20:20 ED62 16 266レ 飯田線 天竜峡 |
天竜峡バルブ。この夜は新品の三脚が大活躍しました。ED62 16号機はED61 17号機を種車として1978年8月8日に改造されました。 (2022/05/03ワイド化) ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N8213-10A 1982年11月21日 8:02 ED62 16 261レ 飯田線 浦川 |
下り貨物261レを牽くED6216と撮影者の乗る上り普通638Mのタブレット交換風景。 (2023/01/21ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ED62 18 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N8212-30 1982年11月20日 ED62 18 貨物列車 飯田線 天竜峡→千代 ラストナンバーED62 18号機のトンネル飛び出し。ED62 18号機はED61 15号機を種車として1979年1月24日に改造されました。 (2022/05/03ワイド化) ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年7月16日 ページ新設 2009年7月19日 改造一覧表追加 2022年9月25日 改造一覧表をページトップに移動,各写真へのリンク追加 2023年1月21日 改造一覧表の内容見直し 2023年1月21日 写真ワイド化完了 2023年1月21日 キャプション欄左右入替完了 ■ 参考文献 特集:国鉄の新形直流電機 鉄道ファン186 1976年10月号 交友社 特集:全国JR電気機関車の現況 鉄道ファン356 1990年12月号 交友社 Wikipedia 国鉄ED62形電気機関車 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|