![]() |
![]() |
DD53 1〜3 | |
DD53はDD14の除雪時の高速性能を高めたロータリー式除雪用機関車です。投雪装置を解放して幹線用旅客機関車としても使用できるように設計されましたが,わずか3両の小世帯にとどまりました。走行性能はDD51と同等ですが,冬季は除雪用に用いることからSG(蒸気暖房装置)は持っていません。 |
|
DD53 1 | |
![]() |
No.145-21 1987年3月30日 DD53 1 高崎第二機関区 保存機を集めていた高崎区の状況です。 (2006/10/01追加) |
![]() |
No.437-17 2005年6月12日 DD53 1 碓氷峠鉄道文化むら DD53のロータリーヘッド。モビルスーツのようで圧倒されます。この投雪装置を取り付けるとDD53の車体長は26.25mに達します。 |
No.D200_070805-80 2007年8月5日 DD53 1 碓氷峠鉄道文化むら この顔を撮影するためにわざわざ??再訪しました。 (2007/08/10追加) |
|
DD53 2 | |
![]() |
|
この日は4時過ぎに自宅を出て一路磐越道安田ICを目指しました。早出川橋梁には数え切れない程の鉄道ファンが三脚の林を築いていました。快晴の下,威風堂々のDD532号機。 (2006/11/05追加,2021/09/12ワイド化) ![]() |
No.D70s_061103-21 2006年11月3日 DD53 2+12系 9226レ DD53ばんえつ物語 磐越西線 五泉→猿和田 |
![]() |
|
この日の2回目は西会津ICから近い上野尻に行きました。阿賀野川沿いの撮影地にはカメラの放列が続きました。 (2006/11/05追加,2021/09/12ワイド化) |
No.D70s_061103-38 2006年11月3日 DD53 2+12系 9226レ DD53ばんえつ物語 磐越西線 上野尻→野沢 |
![]() |
|
3回目は撮影するつもりなく返しのロケハンで若松ICから北上していたところ,まだ上りが通過前だったので,近くの踏切沿いから撮影できました。 (2006/11/05追加,2021/09/12ワイド化) |
No.D70s_061103-42 2006年11月3日 DD53 2+12系 9226レ DD53ばんえつ物語 磐越西線 堂島→会津若松 |
![]() |
|
返しは磐梯山バックに真横から。うっすらとお月様が顔を出しているのがわかるでしょうか。この日の月齢は11.9。電化区間ですが架線柱をカットしたのですっきりしたと思います。 (2006/11/05追加,2021/09/12ワイド化) |
No.D70s_061103-51 2006年11月3日 DD53 2+12系 9233レ DD53ばんえつ物語 磐越西線 会津豊川←姥堂 |
2006年9月23日 作成 ■参考文献 最新JR機関車 ヤマケイレイルブックス12 広田尚敬 坂正博 山と渓谷社 2002年3月 |
![]() |
![]() |