![]() |
![]() |
DD16 | |
DD16は,それまでC12やC56が活躍していた軸重12tの入線条件のある線区向けに開発された機関車で,1971年から1974年にかけて65両が製造されました。保守共通化を狙い,DD51,DE10,DD13と共通の部品を多用していることが特徴です。エンジンは800psです。 300番台は,飯山線,大糸線用としてDD16 2・5・4・13号の4両に対して両端に脱着式の単線用ラッセル式除雪ヘッドを取り付け可能なタイプに改造され,それぞれ301〜304号として基本番台と区分されています。 |
|
DD16 1 | |
![]() |
No.64-8 1984年8月1日 DD16 1 浜松機関区 きかんしゃ大集合で展示された1号機です。小ぶりなDD16は数も少なくなかなか目にする機会がありませんでした。ここに挙げた数枚は全く関係のない場所で撮影したものですが,形式毎に集めるとこうした関係のない写真が結びついて比較できる楽しみが出てきます。 |
DD16 12 | |
![]() |
No.20-23 1983年8月26日 DD16 12 北陸本線 糸魚川 糸魚川区のDD1612号機。青森から「白鳥」で富山に向かう途中,車内から撮影。駅の記録がありませんが区名札と背景の「ナルス」から地図検索サイトで糸魚川と判明。 |
DD16 16 | |
![]() |
No.232-28 1991年8月17日 DD16 16 吹田機関区 吹田区の撮影会でのDD1616号機。キャブを真横から。 (2006/10/01追加) |
DD16 17 | |
![]() |
No.D200_090817-151 2009年8月17日 DD16 17 小樽市総合博物館(手宮) 手宮に保存されている17号機。後ろのDD13611と同様,保存状態はまずまず良好です。 (2009/08/20追加) |
DD16 23 | |
![]() |
No.130-20 1986年7月19日 DD16 23 山陰本線 益田 益田における23号機。ステップ前面がが白く塗られています。 |
DD16 38 | |
![]() |
No.121-1 1986年7月19日 DD16 38 鹿児島本線 有佐 赤ナンバーの38号機。北陸や山陰のカマと違って暖地仕様,旋回窓やツララ切りがありません。475系の車内からの撮影です。なぜか窓が硬くて開かなかったためソフトがかかっています。 |
DD16 304 | |
![]() |
No.D200_100228-84 2010年2月28日 DD16 304 大糸線 糸魚川 両エンドに単線用ラッセルヘッドを取り付け待機するDD16 304。軽快なイメージのDD16とは全く異なる,威風堂々とした貫禄を感じます。 (2010/03/07追加) |
![]() |
No.D200_100228-127 2010年2月28日 DD16 304 大糸線 糸魚川 機関車のアップです。除雪用として300番台に改造されています。 (2010/06/12追加) |
2006年9月24日 作成 ■参考文献 最新JR機関車 ヤマケイレイルブックス12 広田尚敬 坂正博 山と渓谷社 2002年3月 Wikipedia 国鉄DD16形ディーゼル機関車 |
![]() |
![]() |