Kano鉄道局トップ

JR北海道 キハ283系
【写真へ】
 キハ283系は,石勝線・根室本線の高速化事業に合わせ,キハ281系の発展形としてJR北海道が開発,導入した特急形気動車で,1995年に試作車が完成し,1996年から2001年まで量産されました。当初「スーパーおおぞら」に投入され,「スーパー北斗」「スーパーとかち」の一部列車にも投入されました。製造所は富士重工業で,キハ282‐2001のみJR北海道苗穂工場で製造されました。製造当初は運転台の有無に関わらずトイレ付きを283形式,トイレなしを282形式としていましたが,「スーパーおおぞら」の増結が常態化したり「スーパー北斗」「スーパーとかち」への運用拡大もあり,編成単位での運用が苦しくなったため,2001年3月に運転台付きを283形式,運転台なしを282形式と定義を変え改番されました。2001年製の第5次量産車は当初から新形式番台で落成しています。下の表は2001年以降の新形式で表記します。
形式 番台区分 番号 製造年 仕様
キハ283 900番台 901 902 1995 1次試作車,運転台付き普通車,当初は釧路向きと札幌向きであったが「スーパーおおぞら」運転開始後は2両とも札幌向きに変更,洋式・和式トイレを設置,定員48名,自重43.6t,客用扉周囲の塗装パターンがライトグリーンを破線状に配した塗り分けになっていた,前照灯ケーシングの形状も量産車と異なる, 2015年3月31日付けで2両とも廃車
0番台 1‐21 1996‐2001 1次試作車と基本的に同じ仕様,定員48名,自重43.7t,6‐14は100番台(101‐109)として落成,2001年3月に改番,編入,2007年10月1日改正以降は1‐5,12,14‐17が釧路向き,6‐11,13,18‐21が札幌向き
キハ282 0番台 1‐8 1996‐2001 中間車,客用扉は片側1箇所,車椅子対応車両,定員51名,自重41.4t,1‐5は当初キハ283形200番台(201‐205)として落成,2001年3月改番,編入,4は1998年製2次量産車,5は1999年製の4次量産車,6‐8は2001年製の5次量産車
100番台 101‐111 1996‐2001 トイレ,洗面所なしの中間車,定員64名,自重40.6t,103‐105は0番台(3‐5)として落成,106,107は1000番台(1001,1002)であったが2001年3月に100番台に改番,編入
2000番台 2001‐2009 1996‐2001 釧路側に保安装置付き簡易運転台を備え,付属編成の先頭車として本線での運転が可能,トイレ,洗面所なし,定員60名,自重41.1t,2001は本系列唯一の苗穂工場製だが2015年3月31日付けで廃車
3000番台 3001‐3004 1998 2000番台と同一の車体構造で簡易運転台は準備工事のみ,定員60名,自重41.1t
キロ282 1‐8 1997‐2001 運転台なしのグリーン車,座席は26席で配置は1+2列で中央で配置が逆転,車販準備室,車掌室,トイレ,喫煙コーナーを設置,1‐5はキロ283形として落成し2001年3月にキロ282に改番,編入
キハ283 1-21
No.D200_090320‐47
2009年3月20日
キハ283 0番台他 6両
スーパー北斗
函館本線 札幌
札幌駅における283系「スーパー北斗」。

 2017年9月17日 ページ新設
 2022年8月7日 形式一覧表を追加
 2022年9月24日 Safariで半角数字列が電話番号リンクされるのを無効化


■ 参考文献
 Wikipedia JR北海道キハ283系気動車


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線