JR九州

817系

 817系はJR九州の近郊形電車で筑豊本線折尾-桂川間および篠栗線電化に際し製造された車両です。815系をベースに,前面デザインや車内接客設備などの設計変更をおこなっており,2001年からこれら両線の他,長崎本線・佐世保線で運用を開始しています。その後,南九州エリアや福岡地区でも使用されるよになっています。ワンマン運転に対応しています。編成は下記の通り。

← 門司港  
        
0番台
V001-031
クモハ817 クハ816    
 
1000番台
V101-114
クモハ817-1000 クハ816-1000    
 
1100番台
V1101-1104
クモハ817-1100 クハ816-1100    
 
2000番台
V2001-2007
クモハ817-2000 クハ816-2000    
 
3000番台
V3001-3011
クハ817-3000 モハ817-3000 クハ816-3000  

2018/03
No.D700_180317-088
2018年3月17日
817系3000番台+813系
鹿児島本線 原田←天拝山
快晴の天拝山−原田のストレートを813系3連と併結して快走する南福岡車両区所属の817系3000番台。

 2018年3月18日 ページ新設


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線