![]() |
![]() |
|
||
交直流近郊形電車は50Hz用の401系,60Hz用の421系とそれらの出力増強形である403系,423系が製造され東西で活躍してきましたが,交流電気機器の共通化技術が開発されたため,交流50・60Hzと直流の3電化区間を走れるオールマイティ系列として415系が新たに生まれました。 415系は1971(昭和46)年に登場し,Tcは統一形のクハ411とされ,301〜のナンバーとなりました。後の100番台ではTcが101〜と201〜になり製造順と逆順となっています。 |
||
2018/3 福岡 | ||
![]() |
||
後追いなので下回り少しカットされてしまいましたが,九州の415-1500まだ健在です。 (2018/03/18追加) |
No.D700_180317-089 2018年3月17日 415系 鹿児島本線 原田→天拝山 |
|
2016/1 常磐 | ||
![]() |
||
常磐線で最後の活躍する100番台車。このあと3月改正で運用離脱しました。 | No.D700_160103-071 2016年1月3日 415系1500番台 常磐線 勝田 |
|
2015/9 日豊 | ||
![]() |
||
クハ411-117先頭の4連です。 (2015/09/05追加) |
No.D700_150903-37 2015年9月3日 415系 日豊本線 大分 |
|
![]() |
||
クハ411-117です。 (2015/09/05追加) |
No.D700_150903-38 2015年9月3日 415系 日豊本線 大分 |
|
![]() |
||
モハ415-117の交直機器とパンタ部。 (2015/09/05追加) |
No.D700_150903-39 2015年9月3日 415系 日豊本線 大分 |
|
![]() |
||
左から,クハ411−117_モハ414−117_モハ415−117_クハ411−217の編成です。 (2015/09/05追加) |
No.D700_150903-40 2015年9月3日 415系 日豊本線 大分 |
|
![]() |
||
クハ411-109です | No.D700_150904-112 2015年9月4日 415系 日豊本線 大分 |
|
![]() |
||
クハ411-209です。 | No.D700_150904-116 2015年9月4日 415系 日豊本線 大分 |
|
![]() |
||
分オイに回送される415系。左から,クハ411−109_モハ414−109_モハ415−109_クハ411−209の編成です。 (2015/09/05追加) |
No.D700_150904-124 2015年9月4日 415系 日豊本線 大分→牧 |
|
![]() |
No.D700_150904-170 2015年9月4日 415系 日豊本線 大分 クハ411-620です。 (2015/09/05追加) |
|
2015/5 常磐 | ||
![]() |
||
E531系が増備されてきており,そろそろ撮っておかねばなりません。 (当日追加) |
No.D700_150502-4 2015年5月2日 415系1500番台 常磐線 勝田←佐和 |
|
2012/6 常磐 | ||
![]() |
No.D700_120610-19 2012年6月19日 415系1500番台 常磐線 勝田→水戸 那珂川橋梁,川上側からの撮影です。水カツ415系1500番台,4+4の8連,手前はK541編成。 (2013/1/20追加) |
|
2012/1 日豊 | ||
![]() |
No.D700_120126-13 2012年1月26日 415系 日豊本線 大分 まもなく役目を終える大分駅の1番線ホームに到着した佐伯行き普通電車。この大分駅1番ホームは緩くカーブしており,機回し線でしょうか,使われていない線路もあり情緒豊かです。こういった国鉄の駅には国鉄形車両が良く似合います。先頭はクハ411-218です。所属は分オイ。 (当日追加) |
|
![]() |
No.D700_120126-21 2012年1月26日 415系 日豊本線 大分 高架化工事が進む大分駅2番線ホームに到着した下り普通電車。最後部はクハ411-104,所属は分オイです。もう少し低い位置から撮影したかったのですが逆光でNGでした。 (当日追加) |
|
2011/12 常磐 | ||
![]() |
No.D700_111210-1 2011年12月10日 415系1500番台 常磐線 水戸→勝田 水カツ415系1500番台,4+4の8両編成。手前はK539編成。下り方に幌をつけています。たいてい順光側から撮影するので幌付きは結構新鮮。 (2013/1/20追加) |
|
![]() |
No.D700_111210-14 2011年12月10日 415系1500番台 常磐線 水戸→勝田 水カツ415系1500番台,K528編成。追い写しです。正面の方向幕が使われていません。JR九州を見習って表示するという意識は持てないものでしょうか。 (2013/1/20追加) |
|
![]() |
No.D700_111210-41 2011年12月10日 415系1500番台 常磐線 水戸←勝田 水カツ415系1500番台,4+4の8連,手前はK527編成。 (2013/1/20追加) |
|
2011/9 常磐 | ||
![]() |
No.D200_110915-3 2011年9月15日 415系1500番台 常磐線 佐和→勝田 水カツ415系1500番台,K542編成。 (2013/1/20追加) |
|
2011/4 鹿児島本線 | ||
![]() |
No.D200_110429-166 2011年4月29日 415系 鹿児島本線 博多 久留米行き普通運用として4連で活躍を続ける415系は本コラ(小倉総合車両センター門司港車両派出)FJ111編成。手前からクハ411-211−モハ414-111−モハ415-111−クハ411-111。 (2011/05/04追加) |
|
2010/11 常磐 | ||
![]() |
No.D200_101120-15 2010年11月20日 415系1500番台 常磐線 東海→佐和 東海カーブを通過する水カツ415系1500番台,K534編成。2M2Tの4連です。 (2013/1/20追加) |
|
2009/3 鹿児島本線 | ||
![]() |
No.D200_090307-36 2009年3月7日 415系1500番台 鹿児島本線 箱崎→千早 多々良川へのカーブを4両で走行する415系1500番台は南福岡車両区のFM1509編成。鮮やかな青25号の帯をまとっています。 (2013/1/20追加) |
|
2007/9 常磐 | ||
![]() |
No.D200_070922-0 2007年9月22日 415系1500番台 常磐線 水戸←勝田 那珂川橋梁を渡る水カツ415系1500番台。先頭はクハ415-1623です。 (2013/1/20追加) |
|
2007/3 常磐 | ||
![]() |
No.D70s_070317-11 2007年3月17日 415系 常磐線 佐和→勝田 403・415系の鋼製車,いわゆる白電の最終日の写真です。この区間を走る普通列車は,翌日からは415系1500番台車,501系,E531系の3形式になっています。前面方向幕には結局行き先は表示されず,白地のまま終わりました。K813編成。 |
|
![]() |
No.D70s_070317-33 2007年3月17日 415系 常磐線 佐和→勝田 上と同じく最終日のK817編成です。手前からクハ411-622−モハ414-522−モハ415-522−サハ411-2−モハ414-127−モハ414-127−クハ411-522。長い間お疲れ様でした。 (2011/12/03追加) |
|
2007/3 常磐 | ||
![]() |
No.D70s_070310-7 2007年3月10日 415系 常磐線 勝田←佐和 415系K515編成,最後の活躍です。手前からクハ411-215−モハ414-115−モハ415-115−クハ411-115です。 (2011/12/03追加) |
|
2006/5 常磐 | ||
![]() |
No.D70s_060514-0 2006年5月14日 415系 常磐線 佐和→勝田 五月晴れの下を走る7連のK809編成。クハ411-609−モハ414-509−モハ414-509−サハ411-703−モハ414-703−モハ414-703−クハ411-509。 (2011/12/03追加) |
|
2006/5 常磐 | ||
![]() |
No.D70s_060501-0 2006年5月1日 415系 常磐線 佐和→勝田 4連×2の8連で運用される上り列車。手前はK514編成で,クハ411-214−モハ414-114−モハ415-114−クハ411-114です。 (2011/12/03追加) |
|
2006/4 常磐 | ||
![]() |
No.D70s_060430-4 2006年4月30日 415系 常磐線 東海→佐和 薄暮の常盤路を走るK517編成,クハ411-221の流し撮りです。 (2011/12/03追加) |
|
2006/3 常磐 | ||
![]() |
No.D70s_060305-26 2006年3月5日 415系 常磐線 佐和→勝田 一見すると手前のTcがグロベンで403系?ですが,K522編成は手前からクハ401-51−モハ414-707−モハ415-707−クハ411-701となっています。 (2011/12/3追加) |
|
2005/11 常磐 | ||
![]() |
No.D70s_051123-2 2005年11月23日 415系 常磐線 水戸←勝田 7+4の11両で朝の那珂川を渡る415系。 (2011/12/23追加) |
|
2005/7 常磐 | ||
![]() |
No.D70s_050723-20 2005年7月23日 415系 サハ411-1 勝田車両センター 一両はずされた状態のサハ411-1です。90年代にはK818に組み込まれていました。 (2015/7/17追加) |
|
2001/11 常磐 | ||
![]() |
No.404-9 2001年11月11日 415系 常磐線 勝田→佐和 期間限定で赤電色に塗り替えられた4連K510編成。追い写しです。一瞬タイミングが遅れました。 (2008/05/02追加) |
|
![]() |
No.404-13 2001年11月11日 415系 常磐線 水戸←勝田 那珂川を渡る復活赤電水カツK510編成です。手前からクハ411-320−モハ414-10−モハ415-10−クハ411-319。どうせならデカ目の403系をこの色に塗って欲しかったのですが・・・。 (2008/05/02追加) |
|
![]() |
No.404-17 2001年11月11日 415系 常磐線 水戸←勝田 那珂川を渡る復活赤電水カツK510編成,追い写し。 (2013/02/25追加) |
|
2001/10 水カツ | ||
![]() |
No.403-34 2001年10月27日 455系訓練車と415系 勝田電車区 勝田電車区祭では赤電415系水カツK510編成と455系訓練車仙センS-1編成が顔を揃えました。 (2013/02/24再スキャン) |
|
2000/12 常磐 | ||
![]() |
No.395-28 2000年12月10日 415系 常磐線 佐和→勝田 K503編成,4両です。前面強化され,アンチクライマー装備となって物々しい表情に変わっています。 (2013/02/24追加) |
|
1998/8 常磐 | ||
![]() |
No.380-37 1998年8月23日 415系 常磐線 内原→赤塚 常磐線100周年のシールを貫通扉に貼った415系7連です。この場所,現在は線路の奥にショッピングモールができ,撮影できなくなっています。 (2008/05/02追加) |
|
1998/8 常磐 | ||
![]() |
No.380-21 1998年8月22日 415系 常磐線 勝田→水戸 常磐線100周年のシールを付けた415系。K812編成です。 (2013/02/16追加) |
|
1993/10 常磐 | ||
![]() |
||
二階建てのクハ415-1901を先頭に据えたK880編成。 (2022/08/20追加) |
No.316-17 1993年10月17日 415系 常磐線 水戸 |
|
1991/2 常磐 | ||
![]() |
No.207-23 1991年2月17日 415系 常磐線 水戸←勝田 415系7連の普通です。 (2011/12/24追加) |
|
1990/7 常磐 | ||
![]() |
No.192-3 1990年7月16日 415系 常磐線 大津港→勿来 415系7連の下り普通電車。K804編成で,手前(奇数方)からクハ411-508−モハ415-711−モハ414-711−サハ411-711−モハ415-508−モハ414-508−クハ411-608です。 (2011/12/24追加) |
|
1986/3 門司 | ||
![]() |
||
門司港に集うマイタウン電車達。低運,デカ目車が魅力的です。 (2017/12/22再スキャン・ワイド化) |
No.120-13 1986年3月15日 421系 415系 鹿児島本線 門司港 |
|
![]() |
No.121-5 1986年3月17日 415系 鹿児島本線 門司 行橋行き普通運用に水カツからの転属車が入り異彩を放っていました。 (2015/01/17追加) |
|
1985/7 常磐線 | ||
![]() |
||
EXPO'85つくば博のために作られた万博中央臨時駅に到着する415系エキスポライナーです。 (2015/01/12追加) |
No.103-34 1985年7月17日 415系 常磐線 万博中央(臨) |
|
1983/3 佐世保線 | ||
![]() |
No.N8305-1 1983年3月7日 415系 佐世保線 大町→肥前山口 高運,シールドビーム,押し込み形ベンチレータ仕様の冷房車4連です。長崎・佐世保線で活躍。 |
|
2008年4月30日 ページ新設 2011年12月3日 401・403系,421・423系を分離 ■参考文献 特集:新形国電のあゆみ 小玉光 鉄道ファン Vol.21 No.241 交友社 1981年5月 JR電車編成表 '92冬号 ジェイ・アール・アール 1992年1月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|