![]() |
![]() |
115系 | |
---|---|
115系は勾配・寒冷地線向けに113系をノッチ戻し抑速発電ブレーキ付きとした系列です。冬季にはドアを手動開閉式に切り換えることができます。前面の塗り分けを113系と変えてありすぐ見分けが付くようになっています。東北線系他で主力として活躍してきました。ユニットはモハ115-モハ114,クモハ115-モハ114で,113系と異なり新製時からクモハを持っており最短3両編成を構成できます。クハ115,サハ115を加えた形式が基本となっています。なお,改造されたクモハ114があり,クモハ115-クモハ114という2両も存在します。 |
|
2015/3 | |
![]() |
|
吾妻線は八ッ場ダム建設のため2014年10月1日以降,岩島〜長野原草津口間が新線に付け替えられています。新線区間の新吾妻川第3橋梁を渡る115系。 (2015/03/29追加) |
No.D700_150321-156 2015年3月21日 115系 吾妻線 川湯温泉←岩島 |
2013/8 | |
![]() |
No.D700_130831-09 2013年8月31日 115系 山陽本線 新山口 山陽本線上り列車に充当される広島更新色の広セキ115系4連。R-05編成を名乗っています。先頭はクハ115-2645です。 (翌日追加) |
![]() |
No.D700_130831-32 2013年8月31日 115系 山陽本線 新山口 山陽本線下り列車の広島更新色広セキ115系4連。R-02編成です。 (翌日追加) |
![]() |
No.D700_130831-34 2013年8月31日 115系 山陽本線 新山口 黄色一色の広セキ115系2両,T-13編成。手前はクモハ114-1625です。 (翌日追加) |
![]() |
No.D700_130831-35 2013年8月31日 115系 山陽本線 新山口 上と同じT-13編成,こちらはクモハ115-1538です。 (翌日追加) |
2013/4 | |
![]() |
No.D700_130429-009 2013年4月29日 115系 しなの鉄道 平原→御代田 115系S2編成3連+JR東日本のN編成2連です。S2編成は手前からクモハ115-1012−モハ114-1017−クハ115-1011で,"あの夏で待ってる"のラッピングがなされています。 (2013/09/01追加) |
![]() |
No.D700_130429-010 2013年4月29日 115系 しなの鉄道 平原←御代田 JR東のN58編成115系2連,手前はクモハ115-1075です。 (2013/09/01追加) |
2012/5 | |
![]() |
No.D700_120526-145 2012年5月26日 115系 山陽本線 姫路 黄色一色に塗られている岡オカ A-10編成。三原行き。先頭はクハ115-1206です。 (2013/09/15追加) |
2011/12 | |
![]() |
No.D700_111230-34 2011年12月30日 115系 信越本線 新津 2代目新潟支社色の115系。F8,1/20s,ISO4500,手持ち撮影です。 (2013/09/15追加) |
![]() |
No.D700_111230-48 2011年12月30日 115系 信越本線 新津 雪の新津5番線で出発を待つ国鉄色115系。F5.6,1/10s,ISO6400手持ち撮影です。 |
![]() |
No.D700_111230-66 2011年12月30日 115系 信越本線 新潟 新潟に到着した115系6両。前3両はクモハ115-1043他の国鉄色編成です。F5.6,1/15s,ISO4500手持ち撮影です。 |
2011/9 | |
![]() |
|
利根川を渡る115系4連 (2018/03/10 高崎115系惜別 追加) ![]() |
No.D200_110925-028 2011年9月25日 115系 上越線 敷島←渋川 |
![]() |
No.D200_110925-116 2011年9月25日 115系 上越線 後閑←沼田 上越線の下り普通列車。今や貴重な湘南色です。手前3両はT1032編成で,クモハ115-1022−モハ114-1032−クハ115-1022です。 |
![]() |
No.D200_110925-128 2011年9月25日 115系 上越線 新前橋→井野 上越線の上り普通列車6連。手前3両はT1040編成です。 (2012/12/15追加) |
2011/5 | |
![]() |
No.D200_110503-4 2011年5月3日 115系 上越線 井野←新前橋 上り列車を追い写し。 (2022/03/30追加) |
![]() |
|
6連で上越線を走る高シマの115系。手前3連はT1039編成で,クモハ115-1029−モハ114-1039−クハ115-1029です。 (翌日追加 2022/03/30ワイド化) |
No.D200_110503-14 2011年5月3日 115系 上越線 井野→新前橋 |
![]() |
|
群馬デスティネーションキャンペーンのHMを付けボディにシールを貼り付けた4連。高シマT1133編成で,奇数方(手前)からクハ115-1126−モハ115-1070−モハ114-1133−クハ115-1087です。 (2011/12/4追加 2022/03/30ワイド化) |
No.D200_110503-38 2011年5月3日 115系 上越線 上牧→水上 |
![]() |
|
水上を発車する高シマの115系。T1030編成先頭です。 (翌日追加 2022/03/30ワイド化) ![]() |
No.D200_110503-71 2011年5月3日 115系 上越線 水上→上牧 |
2010/7 | |
![]() |
No.D200_100703-15 2010年7月3日 115系 上越線 渋川←八木原 3連で上越線を走る115系。高シマT1032編成です。 (2010/07/04追加) |
2008/8 | |
No.D200_080826-43 2008年8月26日 115系 山陽本線 岡山 所用で岡山に立ち寄った際の1枚。久々の岡山駅は更新色や新車のオンパレードでした。これまでだったらカメラを向けることはなかったのですが,流石に原色がこれだけ少なくなると旧友に出会ったような気持ちさえ沸き起こります。 |
|
2003/9 | |
![]() |
|
165系のイベント列車を撮影に行った折の1枚。津久田鉄橋かぶりつきです。 (2018/03/10 高崎115系惜別 ワイド化) |
No.419-11 2003年3月30日 115系 上越線 岩本←津久田 |
1999/4 | |
![]() |
|
浅川を渡る6連。 (2013/02/23追加) |
No.386-4 1999年4月8日 115系 中央本線 八王子←豊田 |
![]() |
No.386-30 1999年4月8日 115系 中央本線 大月 普段見慣れてないせいでしょうか,スカ色の115系は新鮮に感じます。お召回送到着直前とあってホームは駅員と警官と公安と鉄がぎっしりでした。 |
![]() |
|
高尾付近を走る1155形6連。 (2015/07/16追加) |
No.388-6 1999年4月8日 115系 中央本線 相模湖→高尾 |
1998/1 | |
![]() |
|
榛名山をバックに両毛線を快走する115系6連。 (2018/03/10 高崎115系惜別 追加) |
No.376-16 1998年1月25日 115系 両毛線 駒形→伊勢崎 |
![]() |
|
両毛線をゆく115系4連。前面に光が当たっていませんが,ホリの深い前面が強調されました。 (2018/03/10 高崎115系惜別 ワイド化) ![]() |
No.376-32 1998年1月25日 115系 両毛線 思川←小山 |
1997/8 | |
![]() |
No.370-5 1997年8月3日 115系 東北本線 氏家←蒲須坂 東北本線宇都宮-黒磯間の普通電車に充当される115系。この場所も現在はフェンスが張られてしまい撮影が難しくなりました。 |
1997/7 | |
![]() |
|
EF63に先導され丸山のストレートを降りる115系。長ナノのN14編成3両です。300mmで後追い。 (2013/02/16追加, 2018/09/30横軽廃止21周年記念ワイド化) |
No.368-13 1997年7月14日 EF63重連+115系 信越本線 横川←軽井沢 |
1996/10 | |
![]() |
No.361-5 1996年10月24日 115系 両毛線 岩舟←大平下 平日に115系をこんな遠くから撮ることもないのですが,このあと登場のロクイチ御召と同じ両数ということで構図確認用に撮影したコマです。 |
![]() |
No.362-7 1996年10月24日 115系 両毛線 富田←佐野 両毛線の築堤をゆく115系4両編成。 (2013/02/16追加) |
1991/2 | |
![]() |
No.203-33 1991年2月8日 115系 大糸線 南小谷 雪の中ヘッドライトを付けて待機する115系が頼もしく感じられます。 (2009/04/11追加) |
1986/10 | |
![]() |
No.135-8 1986年10月6日 115系 東北本線 赤羽→尾久 デカ目の115系非冷房車です。 (2015/01/18追加) |
1986/7 | |
![]() |
No.131-39 1986年8月2日 115系 上越線 渋川→敷島 EF551復活の日のシブシキ,利根川橋梁です。 (2015/01/17追加) |
1984/9 | |
![]() |
No.74-1 1984年9月27日 115系 東北本線 蒲須坂→氏家 前照灯が白熱灯で非冷房という原形の編成です。 (2009/12/26追加) |
1984/8 | |
![]() |
No.65-17 1984年8月13日 115系 甲子園臨 東海道本線 摂津本山→芦屋 夏の甲子園への応援臨時列車として115系が阪神間にやってきました。ヘッドマークには「岡山南号 国鉄岡山」の文字があります。 (2009/12/26追加) |
1984/3 | |
![]() |
No.41-38 1984年3月31日 115系 御殿場線 国府津 湘南色とスカ色の混色115系。 (2011/06/19追加) |
1983/3 | |
![]() |
|
変色したネガを上下カットしています。 (2018/06/23追加) |
No.N8303-33 1983年3月5日 115系 伯備線 方谷←備中川面 |
1981/7 | |
![]() |
No.N8103-7A 1981年7月20日 434M 115系 新宿行き 篠ノ井線 松本 長野発13:30,松本15:19着,15:31発の新宿行き普通電車です。ちなみに新宿着は21:30でした。 |
![]() |
No.N8103-8A 1981年7月20日 381系しなの11号と115系 篠ノ井線 松本 鉄道研究会信州合宿でのスナップ。なんでもない駅撮り写真ですが,今となっては懐かしいの一言。381系は名古屋13時Just発の「しなの11号」で,松本発は15:28です。JNRマークが輝いていました。115系は篠ノ井線明科行き。429Mとなっていますが,松本15:35発の1229Mのようです。ヘッドライトが白熱灯のいわゆるデカ目で,貫禄があります。 (381系にも掲載) |
![]() |
No.N8104-4 1981年7月22日 115系 信越本線 小諸 湘南色の長モト115系5連です。手前はR14編成で,クーラーが載っていないので冷改準備車です。横軽通過の関係で高崎方(本来偶数向き)がクモハ115となっており,下り方のクハに幌が付いています。さらに上り方にクモハ115-クモハ114が付いた5両編成なので結構違和感があります。この写真は最初からモノクロです。 |
2008年5月2日 ページ新設 ■参考文献 小玉 光 新形国電のあゆみ 鉄道ファン241 1981年5月号 交友社 JR電車編成表 '92冬号 ジェイ・アール・アール 1992年1月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|