![]() |
![]() |
長崎電気軌道 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長崎電気軌道は1915年11月16日に開業しています。5路線を有しており合計11.5km,軌間は1435mm,DC600V電化されています。
|
|||||||||||||||||||
201形 (201,203,205,207,209) | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190821-015 2019年8月21日 めがね橋←市民会館 201号 |
松翁軒本店前をゆく201号。5系統石橋行き。 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190821-016 2019年8月21日 めがね橋←市民会館 201号 |
広告も無く美しい車体です。 | ||||||||||||||||||
211形 (211-216) | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.N8305-8A 1983年3月8日 西浜町 212号 |
石橋行きの212号が西浜町電停に進入するシーン。この写真はネガの色彩修復に時間を要しましたが,撮影地の特定にも案外苦労し,ストリートビューとGoogle検索,当時の旅行記録まで持ち出す羽目に遭いました。正面が塞がったT字路に見えたのが混乱の元で,実際には蛍茶屋方面への支線は左折しておらず,正面の紀伊國屋(本屋ではなく寝具店のようです)の斜め前方に延びています。一方,右に曲がるのが本線で,正覚寺下(現崇福寺)に向かっています。現在,紀伊國屋はPeace Parkというパチンコ屋になっており,正面の細いビルは現存,その右側はベスト電器になっています。右の銀行はSMBC日興証券のビルになっています。 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190822-063 2019年8月22日 長崎駅前→桜町 215号 |
長崎駅前で本線から分岐し市民会館,蛍茶屋方面に向かう215号。上の212号の時代から,冷房改造,張り上げ屋根化(雨樋),側面電幕取り付け,正面電幕大型化,正面窓(左右)の黒Hゴム支持化)などが変化しています。また,これらに加え,側面上部の広告取り付け金具の撤去,腰部の広告類もなく,非常にすっきりとしています。 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190822-058 2019年8月22日 五島町→長崎駅前 216号 |
216号は腰部に広告を取り付けています。側面の広告はフル規格新幹線の長崎乗り入れに関するもの。 | ||||||||||||||||||
No.D700_190822-058 2019年8月22日 五島町→長崎駅前 216号 上と同じ車両を後方から狙いました。ツートンカラーが美しいです。 |
![]() |
||||||||||||||||||
300形 (301-310) | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190821-019 2019年8月21日 市民会館 301号 |
市民会館に停車中の301号。 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190822-051 2019年8月22日 長崎駅前←桜町 307号 |
貸切の運用に就く307号。子供達が乗車中。 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190821-025 2019年8月21日 市民会館→諏訪神社 308号 |
桜町支線から蛍茶屋支線に入る308号。 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190821-034 2019年8月21日 桜町→長崎駅前 310号 |
桜町支線から長崎駅前に入る310号。 | ||||||||||||||||||
360形 (361-367) | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190821-012 2019年8月21日 めがね橋→市民会館 364号 |
360形は乗車扉を中央寄りに寄せてあります。めがね橋電停を発車し蛍茶屋に向かう364号。長崎銀行とSUGOCAの広告で真っ赤に塗られています。 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190821-014 2019年8月21日 めがね橋→市民会館 364号 |
長崎銀行本店の前をゆく364号。 | ||||||||||||||||||
No.N8305-11A 1983年3月8日 浜口町→松山町 365号 国鉄(現JR)の高架と併走する区間で。正覚寺下行きの365号とすれ違い。前に見える停留所は松山町です。なお,2018年に,浜口町は原爆資料館,松山町は平和公園とそれぞれ改称されています。1201号車内から。 |
![]() |
||||||||||||||||||
No.D700_190822-056 2019年8月22日 五島町←長崎駅前 366号 萌え系の全面広告車となっている366号。下の方に366号のパールライス色の写真があります。 |
![]() |
||||||||||||||||||
370形 (371-377) | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190822-048 2019年8月22日 長崎駅前→桜町 371号 |
紅白のカラーリングに塗られた371号。 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.N8305-9A 1983年3月8日 正覚寺下 376号 366号 |
水晶米の広告車376号とパールライスの366号。ネーミングが変わっていった過渡期ですね。正覚寺下は電停が単線となっています。なお,正覚寺下は2018年に崇福寺に変更されています。360形と370形は正面窓の形状,標識灯,排障器の形状が異なっています。 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190821-027 2019年8月21日 市民会館←諏訪神社 376号 |
長崎銘菓の広告をまとった376号が桜町支線に入る。後ろは308。 | ||||||||||||||||||
500形 (501-506) | |||||||||||||||||||
No.D700_190822-043 2019年8月22日 五島町←長崎駅前 506号 1系統崇福寺行きの運用で長崎駅前を発車していく506号。 |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190822-044 2019年8月22日 五島町←長崎駅前 506号 |
石畳の上をいゆく506号。 | ||||||||||||||||||
1200形 (1201-1205) [1202-1205が'03〜'05年に1200A形に改造] | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.N8305-14A 1983年3月8日 赤迫 1201号 |
住吉支線の終点である赤迫に到着,折り返し作業中の1201号。1200形は82年に導入された機器更新車です。 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.N8305-10A 1983年3月8日 正覚寺下 1202号 |
正覚寺下に到着する1202号。ここには電車用の矢印信号jがあります。 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190821-017 2019年8月21日 めがね橋→市民会館 1202号 |
公会堂前通りをゆく上と同じ1202号。全面広告車となっています。 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190821-031 2019年8月21日 市民会館 1202号 |
京急塗色が良く似合っているの1203号。 | ||||||||||||||||||
No.N8305-12A 1983年3月8日 浦上車庫→岩屋橋 1204号 214号 専用軌道から併用軌道に入るところ。右側の建物にある「ミニファクス」「ホームテレボンド」から特定できました。現在テルウェル西日本になっています。1201号車内から撮影。当時の運賃は80円でした。 |
![]() |
||||||||||||||||||
No.D700_190822-047 2019年8月22日 五島町→長崎駅前 1205号 上の写真の80年代と変わらない塗色の1205号。広告が無くすっきりしています。 |
![]() |
||||||||||||||||||
1300形 (1301-1305) | |||||||||||||||||||
No.D700_190822-040 2019年8月22日 五島町←長崎駅前 1304号 ラッピングされた1304号。 |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190821-011 2019年8月21日 めがね橋←市民会館 1305号 |
長崎銀行本店前をゆく1305号。おくんちの龍が描かれています。 | ||||||||||||||||||
1500形 (1501-1507) [1507が'10年に1500A形に改造] | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190822-052 2019年8月22日 長崎駅前←桜町 1502号 |
1500形は93年から97年までに製造された機器更新車です。 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190822-035 2019年8月22日 五島町→長崎駅前 1503号 |
カステラの広告を付けた1503号。 | ||||||||||||||||||
1800形 (1801-1803) | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190821-001 2019年8月21日 浜町アーケード→めがね橋 1803号 |
中島川沿いを走る蛍茶屋行き1803号。 | ||||||||||||||||||
2000形 (2001,2002) | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.N8305-16A 1983年3月8日 長崎駅前 2001号 362号 |
2001は1980年に新製された軽快電車。旧型車が生きながらえる中,残念ながら既に廃車になっています。右側は正覚寺下行きの362号。 | ||||||||||||||||||
5000形 (5001-5003) | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_190822-038 2019年8月22日 長崎駅前→桜町 5003号 |
3車体2台車構造の超低床車として導入された5000形,5003号。 | ||||||||||||||||||
2020年10月3日 テストページ作成 2020年10月4日 ページ新設 ■参考文献 Wikipedia 長崎電気軌道 日本鉄道旅行地図帳 12号 九州沖縄 新潮社 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|