![]() |
![]() |
熊本市交通局 | ||
---|---|---|
|
||
1080形 (1081,1085) | ||
No.N8306-13 1983年3月11日 熊本城・市役所前←通町筋 1081号 熊本城前をゆく1081号。 (2017/02/25追加) |
![]() |
|
![]() |
||
No.D700_20170218-081 2017年2月18日 熊本駅前←祗園橋 1081号 |
祗園橋を渡ってS字カーブをゆく1081号。1080形はシル,ヘッダー付きですが,塗装が更新されヘッダーはわかりにくくなっています。上の写真と比べる正面向かって左上の空気孔が埋められていることがわかります。 | |
![]() |
||
No.D700_20170218-108 2017年2月18日 祗園橋→呉服町 1081号 |
田崎橋から折り返し,祗園橋を出た1081号。田崎橋・熊本駅前から健軍町行きはA表示となっています。 | |
![]() |
||
No.180-31 1990年1月27日 熊本城・市役所前←通町筋 1085号 |
タクシー被ってますが,熊本城の石垣をバックに走る1085号です。 (2017/02/25追加) |
|
1090形 (1091-1097) | ||
![]() |
||
No.180-06 1990年1月26日 辛島町 1091号 |
トレインビューのホテルから手持ちバルブです。この旧塗装落ち着いています。 (2017/02/25追加) |
|
![]() |
||
No.180-05 1990年1月26日 辛島町 1092号 |
同じく1092号。 (2017/02/25追加) |
|
![]() |
||
No.180-29 1990年1月27日 通町筋 1092号 |
熊本城を望む通町筋に停車中の1092号。 (2017/02/25追加) |
|
![]() |
||
No.180-30 1990年1月27日 通町筋→水道町 1092号 |
健軍町行きの1092号。 (2017/02/25追加) |
|
![]() |
||
No.180-05 1990年1月26日 辛島町 1093号 |
カラフルな塗装の1093号。 (2017/02/25追加) |
|
![]() |
||
No.180-14 1990年1月26日 辛島町 1095号 |
オリジナル塗色の1095号が辛島町に停車。 (2017/02/25追加) |
|
![]() |
||
No.D700_20170218-021 2017年2月18日 二本木口←熊本駅前 1095号 |
道路の片側に寄せられた軌道をゆく広告電車,1095号。 | |
![]() |
||
No.D700_20170218-022 2017年2月18日 二本木口 1095号・1201号 |
芝生軌道化されている二本木口駅に並ぶ2両。この奥の終点,田崎橋駅は単線になっているため,この二本木口で交換が行われます。 | |
![]() |
||
No.D700_20170218-034 2017年2月18日 二本木口 0802号・1095号 |
超低床車の0802号と並んだ1095号。 | |
![]() |
||
No.D700_20170218-037 2017年2月18日 二本木口 1095号 |
J:COMの広告電車となっている1095号。 | |
![]() |
||
No.D700_20170218-038 2017年2月18日 二本木口→熊本駅前 1095号 |
カーブをゆく1095号。 | |
![]() |
||
No.180-12 1990年1月26日 辛島町 1096号 |
辛島町電停に停車中の1096号。 (2017/02/25追加) |
|
No.D700_20170218-061 2017年2月18日 祗園橋→熊本駅前 1096号 熊本駅前に到着する1096号を歩道橋から俯瞰。 |
![]() |
|
![]() |
||
No.D700_20170218-085 2017年2月18日 熊本駅前→祗園橋 1096号 |
堤防から少し見下ろして撮影。 | |
1200形 (1201,1203-1206,1207,1210) | ||
No.D700_20170218-015 2017年2月18日 二本木口←熊本駅前 1201号 二本木口に到着する1201号。 |
![]() |
|
![]() |
||
No.D700_20170218-016 2017年2月18日 二本木口 1201号・1210号 |
1200形同士の交換。 | |
![]() |
||
No.D700_20170218-025 2017年2月18日 二本木口 1201号 |
停車中の1201号。 | |
![]() |
||
No.D700_20170218-027 2017年2月18日 二本木口→熊本駅前 1201号 |
交差点を渡る1201号。 | |
![]() |
||
No.180-09 1990年1月26日 辛島町 1210号 |
オリジナル塗装時代の1210号。 (2017/02/25追加) |
|
No.D700_20170218-008 2017年2月18日 二本木口←熊本駅前 1210号 熊本駅前の専用軌道をゆく1210号。 |
![]() |
|
![]() |
||
No.D700_20170218-017 2017年2月18日 二本木口 1210号 |
二本木に停車中の1210号。 | |
1350形 (1351-1356) | ||
![]() |
||
No.180-04 1990年1月26日 辛島町 1351号 |
雲模様の塗色を施した1351号。 (2017/02/25追加) |
|
![]() |
||
No.180-03 1990年1月26日 辛島町 1353号 |
オリジナル塗色の1353号。 (2017/02/25追加) |
|
![]() |
||
No.180-15 1990年1月26日 辛島町 1354号 |
熊本にしっくりなじんだオリジナル塗色の1354号。 (2017/02/25追加) |
|
![]() |
||
No.180-21 1990年1月27日 辛島町 1356号 |
オリジナル塗色の1356号。広告も全く入っておらず美しい状態。 (2017/02/25追加) |
|
![]() |
||
No.D700_20170218-126 2017年2月18日 熊本駅前→祗園橋 1356号 |
熊本駅前を発車する1356号。 | |
5000形 (5011,5012,5014,5015) | ||
![]() |
||
No.N8306-11 1983年3月11日 健軍町 5011号 |
5000形は旧西日本鉄道1000形で連接車です。元1011号の5011号。 (2017/02/25追加) |
|
![]() |
||
No.180-20 1990年1月27日 辛島町 5014号 |
グリーン塗色の5014号。 (2017/02/25追加) |
|
8200形 (8201,8202) | ||
No.N8306-12 1983年3月11日 味噌天神付近 8201号 インバータ電車との出会い。 (2017/02/25追加) |
![]() |
|
![]() |
||
No.N8306-18 1983年3月11日 通町筋→熊本城・市役所前 8201号 |
日本初のVVVFインバータ電車である8201号「しらかわ」。 (2017/02/25追加) |
|
![]() |
||
No.D700_20170218-101 2017年2月18日 祗園橋→呉服町 8201号 |
花岡山の仏舎利塔をバックに走る8201号。くまモン塗色となっています。 | |
![]() |
||
No.D700_20170218-102 2017年2月18日 祗園橋→呉服町 8201号 |
特徴ある台車が良く見える真横からの一枚。 | |
![]() |
||
No.N8306-21 1983年3月11日 熊本駅前 8202号 |
8201号の「しらかわ」に対し8202号は「火の国」の愛称が付いています。撮影場所(電停)不明でしたが,後ろのウッドランドホテルが熊本駅前にあったという情報から熊本駅前であることがわかりました。現在の熊本駅前は道路拡幅で全く雰囲気が変わっており比較困難です。 (2017/02/25追加 2018/11/04キャプション追加) ![]() |
|
![]() |
||
No.N8306-22 1983年3月11日 通町筋付近 8202号 |
熊本城近くの繁華街を走るVVVF車8202号。 (2017/02/25追加) |
|
8500形 (8501-8504) | ||
No.D700_20170218-060 2017年2月18日 熊本駅前→祗園橋 8502号 高架化工事中の熊本駅前を発車する8502号。8500形は1200形の車体更新車です。 |
![]() |
|
![]() |
||
No.D700_20170218-143 2017年2月18日 熊本駅前 8502号 |
熊本駅前に停車中の8502号。 | |
![]() |
||
No.D700_20170218-146 2017年2月18日 熊本駅前 8502号 |
熊本駅前から健軍町に向け発車する8502号。 | |
![]() |
||
No.180-10 1990年1月26日 辛島町 8503号 |
辛島町に停車中の8503号。 (2017/02/25追加) |
|
No.D700_20170218-062 2017年2月18日 熊本駅前→祗園橋 8503号 熊本駅前を発車する広告塗装の8503号。 |
![]() |
|
8800形 (8801,8802,101) | ||
![]() |
||
No.180-18 1990年1月27日 辛島町 8802号 |
8802号には姉妹都市である中国桂林市にちなみ「桂林」号の愛称がついています。 (2017/02/25追加) |
|
No.180-22 1990年1月27日 慶徳校前→辛島町 8802号 辛島町のカーブをゆく8802号。カーブの先で上熊本方面と熊本駅方面の分岐があります。 (2017/02/25追加) |
![]() |
|
9200形 (9201-9205) | ||
![]() |
||
No.D700_20170218-071 2017年2月18日 祗園橋→呉服町 9201号 |
9201号は熊本市の姉妹都市であるハイデルベルク市に因む「ハイデルベルク号」で専用塗色,紋章入りとなっています。 | |
![]() |
||
No.D700_20170218-071 2017年2月18日 祗園橋→呉服町 9201号・8201号 |
9201「ハイデルベルク号」とすれ違う8201「しらかわ」。 | |
![]() |
||
No.D700_20170218-091 2017年2月18日 祗園橋→呉服町 9202号 |
広告電車となっている9202号。ナンバーはバンパーに表記されています。 | |
![]() |
||
No.D700_20170218-096 2017年2月18日 祗園橋←呉服町 9203号 |
定番のお土産,ドーナツ棒の広告電車となっている9203号。ナンバーはスカートに表記されています。 | |
![]() |
||
No.D700_20170218-122 2017年2月18日 熊本駅前←祗園橋 9204号 |
熊本駅前における9204号。ナンバーはバンパーに表記されています。 | |
![]() |
||
No.D700_20170218-135 2017年2月18日 熊本駅前 9204号 |
熊本駅前で停車中の9204号。 | |
9700形 (9701-9705) | ||
![]() |
||
No.D700_20170218-090 2017年2月18日 熊本駅前←祗園橋 9704号 |
9700形は日本初の超低床電車で連接車構造となっています。9704はパト電車。 | |
0800形 (0801-0803) | ||
![]() |
||
No.D700_20170218-116 2017年2月18日 熊本駅前←祗園橋 0801号 |
連接構造の超低床電車である0800形。高速シャッターでLED表示が切れていることもあって,一瞬外国かと思う光景になります。 | |
![]() |
||
No.D700_20170218-132 2017年2月18日 熊本駅前←祗園橋 0801号 |
熊本駅前で発車を待つ0801号。熊本市電は交通系カードが使えるので大変便利です。 | |
![]() |
||
No.D700_20170218-033 2017年2月18日 二本木口 0802号 |
芝生軌道や新しいデザインの電停が良く似合う超低床電車。 (2017/02/25追加) |
|
2017年2月18日 ページ新設 2017年2月2日 90年代以前の写真追加 ■参考文献 Wikipedia 熊本市交通局 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|