![]() |
![]() |
小田急電鉄 | |
---|---|
小田急電鉄は,1927年4月1日に新宿−小田原間が小田原急行鉄道小田原線として開業,1929年4月1日には相模大野−片瀬江ノ島間の江ノ島線が開業しています。1974年6月1日には新百合ヶ丘−小田急永山間の多摩線が開業,1990年3月27日には唐木田まで延伸されています。この間,1941年4月2日に小田急電鉄に改称,戦時中の1942年5月1日には東京急行電鉄に合併,戦後1948年6月1日に小田急電鉄に戻っています。軌間1067mm,現在1500V直流電化されています。 |
|
2016/12 | |
![]() |
|
3000形1次形,6両固定の最初の編成です。小田原方から3551-3501-3401-3301-3201-3251で,中間4両がM車となっています。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-003 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋←経堂 3000形 3551 急行 小田原行き |
![]() |
|
本日のメインターゲットは70000系の新造が発表され後がなくなった7000系。運用がわからず期待せずに行ったら,すぐやってきてラッキーでした。ロールの表示機健在。箱根特急といえばSE車,NSE車に続くこの伝統の色彩でしょう。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-006 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋←経堂 7000形 LSE車 特急はこね 箱根湯本行き |
![]() |
|
貴重になってきた8000形6+4連。8000形は80年代に界磁チョッパ制御で新製され,その後VVVFインバータ制御に更新されています。写真の6両編成は前から8563-8513-8463-8313-8213-8263,3M3T,後ろ4両は2M2Tです。LED表示になっています。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-008 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋←経堂 8000形 8563 (10両) 快速急行 藤沢行き |
![]() |
|
東京メトロ千代田線〜JR常磐緩行線への直通運転を目的に投入された4000形。JRのE233系をベースに設計されています。10両貫通の固定編成で,写真の4557は1次車最終編成です。 4557-4507-4407-4457-4357-4307-4207-4107-4007-4057 撮り鉄泣かせのLED表示です。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-010 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋←経堂 4000形 4557 (10両) |
![]() |
|
3000形の10両固定編成は5本あります。写真の編成は3492-3442-3392-3342-3242-3292-3192-3142-3042-3092です。 最新のLED表示は1/1000sで切っても表示が途切れません。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-012 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋←経堂 3000形 3492 (10両) |
![]() |
|
NSE車を置き換えるとともに,箱根観光以外のニーズにも応えるために投入された30000系。20mボギー車,6+4連となっています。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-013 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋←経堂 30000形 EXE車 (10両) |
![]() |
|
8両で確定運用に活躍する2000形。2000形の客用扉は乗務員室に隣接する扉以外を1600mmのワイド扉をと採用しラッシュ時の乗降の円滑化を図っています。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-015 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋 2000形 2052 (8両) 各停 新宿行き |
![]() |
|
2000形の前頭部はFRPを用いており国鉄211系や415系1500番台車に近い印象を受けます。ステンレスの表面は輝きを抑える梨地処理を施しています。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-016 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋 2000形 2052 (8両) |
![]() |
|
8000系フル編成,この日はもう1列車来てくれました。前6両は8554-8504-8454-8304-8204-8254です。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-021 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋←経堂 8000形 8554 (10両) 快速急行 小田原行き |
![]() |
|
1000形の電幕です。LEDと比べるとやっぱりこちらの方が格調高いです。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-022 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋 1000形 各停 本厚木行き |
![]() |
|
千代田線スルー運転の4000形。2009年度に製造された2次車4本のうちの1本で,4561-4511-4411-4461-4361-4311-4211-4111-4011-4061です。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-024 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋←経堂 4000形 4561 (10両) |
![]() |
|
各停に運用される3000形の8両固定編成。編成は3954-3904-3804-3854-3754-3704-3604-3654です。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-025 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋 3000形 3654 (8両) |
![]() |
|
60000形MSE車は座席指定特急車の地下鉄線内直通として設計されました。あさぎり運用に入る60000形6両編成。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-027 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋←経堂 60000形 MSE車 (6両) あさぎり 御殿場行き |
![]() |
|
4000形1次車。4552-4502-4402-4452-4352-4302-4202-4102-4002-4052 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-029 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋←経堂 4000形 4552 (10両) |
![]() |
|
4000形3次車。4563-4513-4413-4463-4363-4313-4213-4113-4013-4063です。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-036 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋←経堂 4000形 4563 (10両) |
![]() |
|
2000形のフルカラーLED表示。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-037 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋 2000形 各停 本厚木行き |
![]() |
|
1000形の10両編成である1091F。編成は1491-1441-1391-1341-1241-1291-1191-1141-1041-1091です。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-040 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋←経堂 1000形 1491 (10両) 急行 小田原行き |
![]() |
|
60000系MSE車の箱根特急運用。6両+4両のフル編成です。 (2016/12/4追加) |
No.D700_161203-042 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋←経堂 60000形 MSE車 (10両) はこね 箱根湯本行き |
![]() |
No.D700_161203-046 2016年12月3日 小田原線 千歳船橋 2000形 2051 各停 新宿行き 2000形の先頭部。貫通扉の手すりに旧型車の面影を感じます。 (2016/12/4追加) |
1994/11 | |
![]() |
|
20000形による御殿場線乗り入れの「あさぎり」。頂上付近に雲が湧いてきて残念でした。このあとキハ82の「ごてんば」があり物凄い数の鉄ちゃんで三脚立てる場所なく,カブリ付きに...。この写真は手持ちで撮りました。 (2016/12/11追加) |
No.348-03 1994年11月27日 御殿場線 御殿場→足柄 20000形 |
![]() |
|
午後は山頂が晴れてきたので,下り列車が順光になる場所に移動して撮影。場所不明でしたが例によってGoogleMapから新道踏切と特定できました。左側の3棟ある住宅は矢崎の社宅でした。 (2016/12/11追加) |
No.349-20 1994年11月27日 御殿場線 岩波→裾野 20000形 |
1988/08 | |
![]() |
|
営団6000系と並んで代々木上原に進入する3000系「あしがら」 (2016/12/12追加) |
No.N8801-01 1988年8月 小田原線 代々木上原 3000系 SSE車 特急 あしがら |
![]() |
|
代々木上原を通過する10000系HiSE車。 (2016/12/12追加) |
No.N8801-02 1988年8月 小田原線 代々木上原 10000系 HiSE車 特急 |
![]() |
|
HiSE車はハイデッカー構造であるがためにバリアフリー時代に合わず7000系より早く引退してしまいました。 (2016/12/12追加) |
No.N8801-03 1988年8月 小田原線 代々木上原 10000系 HiSE車 特急 |
![]() |
|
原形の8000系。もちろん種別,方向幕ともロールです。 (2016/12/12追加) |
No.N8801-04 1988年8月 小田原線 南新宿 8000系 8553 急行 小田原行き |
![]() |
|
2600系8連です。小田急一般車ではこの前面形状が一番好みです。 (2016/12/12追加) |
No.N8801-05 1988年8月 小田原線 南新宿→参宮橋 2600系 2860 各停 本厚木行き |
![]() |
|
南新宿を出たところの踏切です。昭和末期の風景です。 (2016/12/12追加) |
No.N8801-06 1988年8月 小田原線 南新宿→参宮橋 10000系 HiSE車 特急 |
![]() |
|
踏切から振り返りざまの撮影でした。 (2016/12/12追加) |
No.N8801-07 1988年8月 小田原線 南新宿→参宮橋 10000系 HiSE車 特急 |
1985/08 | |
![]() |
No.105-5 1985年8月11日 江ノ島線 片瀬江ノ島 8000形 8052 回送 8000形を用いたラッピングトレイン,ポケット号です。 |
![]() |
No.105-6 1985年8月11日 江ノ島線 片瀬江ノ島 3100形 NSE車 特急 えのしま 美しき流線形特急車。幼い頃からの憧れの車両でした。 ![]() |
1984/04 | |
![]() |
|
大井川鐵道ですが,ページ作っていないのでこちらに載せておきます。5連で活躍中の姿。 (2018/01/14追加) |
No.45-20 1984年4月7日 大井川鐵道 千頭本線 福用-大和田 SSE車 |
1982/03 | |
![]() |
|
国鉄ホームからLSE「さがみ」。 (2021/08/12追加) |
No.40-11 1984年3月11日 小田原線 小田原 7000形 LSE車 特急 さがみ |
1982/03 | |
![]() |
No.N8203-16A 1982年3月8日 小田原線 参宮橋→代々木八幡 2320形 2324 各駅停車 本厚木行き 2320形小田原寄りのMc2です。1959(昭和34)年に純特急用として製造されました。1963(昭和38)年に一般車に格下げされ,片開き3扉,ロングシートに改造されました。 |
![]() |
No.N8203-18A 1982年3月8日 小田原線 参宮橋→代々木八幡 3100形 NSE車 特急 えのしま 独特の連接音を奏でて走り去る原形のNSE車。時代を先取りし,非常に洗練された美を感じます。 |
![]() |
No.N8203-19A 1982年3月8日 小田原線 参宮橋 7000形 LSE車 回送 LSE車の新宿への回送です。 |
![]() |
|
小田急通勤車最初の20m車である2600形の第一編成,前から2851-2751-2801-2701-2601-2651の6両です。当初はホーム長が編成長の120mに対応していなかったため,5両編成で運用されていました。 | No.N8203-20A 1982年3月8日 小田原線 参宮橋→代々木八幡 2600形 2851 各駅停車 向ヶ丘遊園行き |
![]() |
|
SE車からの伝統のロマンスカー塗色としては最後の完成系といえるLSE車。 | No.N8203-21A 1982年3月8日 小田原線 参宮橋→代々木八幡 7000形 LSE車 特急 さがみ |
![]() |
|
SE車を改造したSSE車です。この頃はまだ何本かが現役で,あさぎり運用に入っていました。この他,SSE車は大井川鉄道でも活躍していました。 | No.N8203-22A 1982年3月8日 小田原線 参宮橋→代々木八幡 3000形 SSE車 回送 |
2015年2月11日 ページ新設 ■参考文献 今尾恵介監修 日本鉄道旅行地図帳4号 関東2 新潮社 (2008.8) 慶應義塾大学鉄道研究会 私鉄電車のアルバム 2A 交友社 (1976.7) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|