名古屋鉄道 キハ8000系 |
キハ8000系は名鉄犬山線から国鉄高山本線への直通列車運転のために製造された名鉄の気動車で,当初は準急,その後,急行,特急に使われ,神宮前から富山地方鉄道・立山への直通運転を実現しました。国鉄乗務員が運転する仕様のため,運転台と走行性能はキハ58系に準じたものとし,1965年に日本車輌製造で新製,1969年に増備されています。当初は一等車,二等車を含む編成でしたが,1970年にキロは普通車に改造されています。
立山乗り入れは1983年夏まで実施され,その後は飛騨古川までの運転となっていました。1985年には富山まで再延伸されましたが車両運用を見直しされ8100形2両が廃車,1988年にはキハ8000形とキハ8050形が廃車,キハ8200形5両での運用が続いていましたが,1991年に後継のキハ8500系に置き換えられ除籍,後に廃車となりました。 |
形式 |
番号 |
製造年 |
仕様 |
キハ8000 |
キハ8001
キハ8002 |
1965年 |
片運転台ニ等車,走行用エンジン1基,冷房電源用エンジン1基搭載 |
キハ8003 |
1969年 |
キハ8050 |
キハ8051
キハ8052 |
1965年 |
中間二等車,走行用エンジン2基搭載 |
キロ8100 |
キロ8101 |
1965年 |
片運転台一等車,リクライニングシート,走行用エンジン1基,冷房電源用エンジン1基搭載
1970年に普通車(キハ8101)に格下げされ転換クロス化 |
キロ8150 |
キロ8151 |
1965年 |
新製時は中間車の一等車,リクライニングシート,走行用エンジン1基,冷房電源用エンジン1基搭載
1970年に普通車格下げで転換クロス化,運転台取付改造実施 |
キハ8200 |
キハ8201
キハ8202
キハ8203
キハ8204
キハ8205 |
1969年 |
増備された片運転台普通車,走行用エンジン2基の他に電源用エンジンを搭載,8000系の車体長19,730mmに対しキハ8200形はエンジン増設のため車体長が20,730mmと長く,車両限界に支障なきよう車体幅が2,710mmと他形式より狭い |
|
キハ8001 |
 |
No.9-2
1983年8月6日 10:16
キハ8000系 6B
1041D 北アルプス
国鉄 高山本線 美濃太田 |
キハ8001を先頭に美濃太田に到着する北アルプス。2両目の中間車は8052,4両目は窓ピッチが狭いことからキロ格下げキハとわかります。撮影当時の特急北アルプスは名鉄神宮前を9:25に出発し,新名古屋9:35発,犬山線経由で名鉄新鵜沼,国鉄鵜沼の間にあった短絡線を通って高山本線に乗り入れ,飛騨古川12:40着までは定期列車として運転されており,その先は手前の3両のみが季節臨7041Dとして,富山13:33着,富山地鉄/立山14:53着のダイヤで運転されていました。この年の夏で立山乗り入れは終了となりました。 |
キハ8202 |
 |
No.9-14
1983年8月6日
キハ8000系 6B
1042D 北アルプス
国鉄 高山本線 下油井→白川口 |
キハ8202を先頭に6連で第一飛騨川橋梁を渡る上り北アルプス。撮影当時は富山地鉄/立山11:13発,飛騨古川13:33発,美濃太田15:44着,新名古屋16:26着,神宮前16:35着のダイヤで運転されていました。手前3両は午前中の下り,つまり上の写真No.9-2の後部3両が飛騨古川から折り返してきたもので,この写真の後部3両のみが立山からの列車。 |
2022年3月9日 ページ新設,写真スキャン
2022年8月5日 形式一覧表を追加
■ 参考文献
Wikipedia 名鉄キハ8000系気動車
日本交通公社 国鉄監修時刻表 1983年8月号
|