![]() |
![]() |
|
|||||
近鉄一般車です。系列毎に区分してあります。 |
|||||
920系 | |||||
![]() |
|||||
920系は1972年に3両×5本が製造された京都・橿原線用の車両です。奈良線の8400系に準じた車体に600系の電気機器を流用しています。編成は京都(後方)側から モ920(Mc)−モ920(M)−ク970(Tc) で,写真は925+926+973の編成です。撮影地が不明でしたが,今回,周囲に2層の門形架線柱がないことをヒントにGoogleストリートビューで祝園付近をチェックし,駅間を特定できました。 (2015/11/23追加) |
No.75-29 1984年10月11日 京都線 狛田→新祝園 920系 |
||||
1000系 | |||||
![]() |
|||||
1000系T04編成,名古屋方(後方)からク1104-モ1504-モ1004の3両編成です。 | No.D200_090901-143 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 1000系 T04編成 |
||||
![]() |
|||||
1000系T06編成,名古屋方からク1106-モ1506-モ1006の3両編成です。 | No.D200_090830-22 2009年8月30日 名古屋線 塩浜構内 1000系 T06編成 |
||||
![]() |
|||||
上の写真の反対側。緑タキと並んで待機中のT06編成です。 | No.D200_090830-24 2009年8月30日 名古屋線 塩浜構内 1000系 T06編成 |
||||
1010系 | |||||
![]() |
|||||
1010系1011F(T11)伊勢中川行き。編成は名古屋側(後ろ)から ク1111-モ1061-モ1011 の3両です。 |
No.D200_090830-10 2009年8月30日 名古屋線 阿倉川→川原町 1010系 T11編成 |
||||
![]() |
No.D200_090830-27 2009年8月30日 名古屋線 海山通←塩浜 1010系 T14編成 1010系の普通名古屋行き,後追いです。 |
||||
![]() |
|||||
1010系名古屋行き普通列車。 | No.D200_090901-134 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田←霞ヶ浦 1010系 T14編成 |
||||
![]() |
No.D200_090830-21 2009年8月30日 名古屋線 塩浜検修車庫 1010系 T15編成 塩浜研修車庫に留置中のT15編成。手前はク1115です。 |
||||
1020系 | |||||
![]() |
No.D700_130814-3 2013年8月14日 阪神本線 阪神三宮 1026系 VH26編成 1020系は1991年に登場した奈良・京都線用のVVVF制御車で1230系の4・6両バージョンです。4両編成は1021系のVL21〜VL25編成,1026系のVL35編成,1031系のVL31〜VL34編成があります。一方,6両編成の1026系は阪神直通対応改造されたVH26〜VH29の4本があり,編成は京都/阪神三宮方から モ1026(Mc)−サ1176(T)−モ1076(M)−サ1196(T)−モ1096(M)−ク1126(Tc) となっています。 |
||||
![]() |
|||||
1126先頭に阪神芦屋に到着する奈良行き快速急行。すっかり阪神間になじんできました。 | No.D700_150725-253 2015年7月25日 阪神本線 芦屋 1026系 VH26編成 |
||||
1200系 | |||||
![]() |
|||||
角型の1200系は界磁チョッパ車。ワンマン改造されていないFC92編成です。1211系と呼ばれることもあります。2430系と混結されており,編成は,名古屋(後方)側から, ク2592(Tc)-モ2461(M)-サ1381(T)-モ1211(Mc) です。ク2592は2410系,モ2461は2430系,サ1381とモ1211が1200系です。 |
No.D200_090830-5 2009年8月30日 名古屋線 阿倉川→川原町 1200系 FC92編成 |
||||
![]() |
|||||
築堤を登るFC92編成の6連。 | No.D200_090901-108 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 1200系 FC92編成 |
||||
![]() |
|||||
FC93編成,前2両がいわゆる1211系です。 (2015/11/23追加) |
No.D200_090901-133 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田←霞ヶ浦 1200系 FC93編成 |
||||
1230系 | |||||
![]() |
|||||
1989年製造の1230系,モ1232(Mc)+ク1331(Tc)。標準軌全線共通仕様のVVVFインバータ,アルミ車体2両編成です。 (2022/07/31追加) |
No.N9518-25A 1995年8月8日 志摩線 賢島 1230系 VC32編成 |
||||
![]() |
|||||
四日市にある「名泗コンサルタント」のラッピングを施し,普通白塚行きに充当されるVC31編成。後ろ(名古屋方)から, ク1331(Tc)−モ1231(Mc) の2連です。 |
No.D200_090830-4 2009年8月30日 名古屋線 阿倉川→川原町 1230系 VC31編成 |
||||
1233系 | |||||
![]() |
|||||
普通西大寺行き。手前からモ1238-ク1338。後ろ2両は9020系EE37編成です。 (2018/08/18追加) |
No.D700_180814-330 2018年8月14日 橿原線 結崎→ファミリー公園前 1233系 VE38編成 |
||||
![]() |
|||||
左から8600系X64編成(ク8114-モ8664-サ8164-モ8614)+1233系VE41編成(ク1341-モ1241)の6両です。 (2018/08/18追加) |
No.D700_180814-330 2018年8月14日 橿原線 結崎→ファミリー公園前 1233系 VE41編成 |
||||
![]() |
|||||
ファミリー公園前駅を通過する京都行き急行。前2両が1233系で,手前からモ1239-ク1339です。後ろ4両は8600系X72編成です。 (2018/08/19追加) |
No.D700_180814-364 2018年8月14日 橿原線 ファミリー公園前 1233系 VE39編成 |
||||
1252系 | |||||
![]() |
|||||
手前2両は1252系。後方4連も車体断面がまちまちで面白い。6連の橿原神宮前行き急行。 | No.D700_180502-007 2018年5月2日 京都線 竹田→近鉄丹波橋 1252系 VE70編成 |
||||
2000系 | |||||
![]() |
|||||
2000系は10100系の電装機器を流用し2800系同様の車体を新製した系列です。編成は名古屋(後ろ)側から ク2100(Tc)−モ2000(奇数)(M)−モ2000(偶数)(Mc) の3両です。 |
No.D200_090901-126 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 2000系 XT01編成 |
||||
![]() |
No.D200_090830-19 2009年8月30日 名古屋線 阿倉川←川原町 2000系 XT12編成 海蔵川橋梁を通過する普通名古屋行きXT12編成。 |
||||
2050系 | |||||
![]() |
|||||
2050系は1983年に登場した大阪・名古屋線用の界磁チョッパ車で,1400系の3両バージョンです。編成は名古屋方から ク2150(Tc)−モ2050(奇数)(M)−モ2050(偶数)(Mc2) となっています。 |
No.D200_090901-141 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 2050系 RC52編成 |
||||
2430系 | |||||
![]() |
|||||
2430系は2410系の3連バージョンです。名古屋方から Tc-M-Mc の2M1Tで編成されています。 (2015/11/23追加) |
No.D200_090901-137 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 2430系 G47編成 |
||||
2600系 | |||||
![]() |
No.29-18 1984年1月2日 山田線 宇治山田 2600系 Q04編成 初詣で賑わう宇治山田に到着した回送列車。2600系は1970年に登場した4扉車で,急行列車用として固定式クロスシートを備えています。4両編成2本,2両編成2本がありましたが2004年までに全廃されています。 |
||||
2610系 | |||||
![]() |
|||||
2610系は2600系と同じく対面式固定クロスシートの4両編成で,1972年から1976年にかけて17本68両が製造されました。編成は,名古屋方から, ク2710(Tc)−モ2660(M)−サ2760(T)−モ2610(Mc) です。 |
No.D200_090830-23 2009年8月30日 名古屋線 海山通←塩浜 2610系 X21編成 |
||||
![]() |
|||||
他系列と併結して6両で名古屋に向かう2610系急行。 | No.D200_090901-152 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 2610系 X21編成 |
||||
![]() |
|||||
鶴橋に到着した準急,後部4両はX22編成です。 (2018/09/08追加) |
No.D700_180814-489 2018年8月14日 大阪線 鶴橋 2610系 X22編成 |
||||
2800系 | |||||
![]() |
|||||
前パンタを掲げて快走する2800系白塚行き。2800系は2610系のロングシートバージョンです。AX01〜AX04は3両編成で,編成は名古屋方(写真後方)から ク2900(Tc)−モ2850(M)−モ2800(Mc) です。 |
No.D200_090830-18 2009年8月30日 名古屋線 阿倉川→川原町 2800系 AX01編成 |
||||
![]() |
|||||
2800系3両のAX02編成による白塚行き普通列車です。 | No.D200_090901-114 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 2800系 AX02編成 |
||||
![]() |
|||||
2800系3両のAX03Fによる名古屋行き普通列車です。 | No.D200_090901-106 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 2800系 AX03編成 |
||||
![]() |
|||||
2800系3両のAX04編成による中川行き普通列車です。 | No.D200_090901-107 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 2800系 AX04編成 |
||||
![]() |
|||||
4両編成のAX13編成。別系列をを名古屋方に増結し,急行宇治山田行きとして運転。2800系の4両編成は名古屋方(写真後方)から ク2900(Tc)−モ2850(M)−サ2950(T)−モ2800(Mc) です。AX13編成はロングシートとクロスシートに変更できるL/Cカーに改造されています。 |
No.D200_090901-104 2009年9月1日 名古屋線 霞ヶ浦←近鉄富田 2800系 AX13編成 |
||||
![]() |
|||||
宇治山田行き急行に充当される2800系AX15編成です。 | No.D200_090901-145 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 2800系 AX15編成 |
||||
3220系 | |||||
![]() |
|||||
3220系は京都市営地下鉄烏丸線への乗り入れ対応車として6編成×3本が製造され,西大寺検車区に配置されています。 (2018/05/06追加) |
No.D700_180502-007 2018年5月2日 京都線 竹田→近鉄丹波橋 3220系 KL23編成 |
||||
5200系 | |||||
![]() |
No.D200_090830-17 2009年8月30日 名古屋線 阿倉川←川原町 5200系 VX02編成 5200系は,それまでの2600系列に対し居住性を向上させた急行形として新設計され1988年から投入された系列で,3扉のクロスシート車となっています。編成は名古屋方から, ク5100(Tc1)−モ5200(M1)−モ5250(M2)−ク5150(Tc2) です。5200系は走行装置により,VX01〜VX04,VX05〜VX08,5209系(VX09,VX10),5211系(VX11〜VX13)に分類されます。 |
||||
![]() |
|||||
5157先頭の松坂行き名古屋線急行。 | No.D200_090830-12 2009年8月30日 名古屋線 阿倉川→川原町 5200系 VX07編成 |
||||
![]() |
|||||
5158を先頭に快走する6連の宇治山田行き急行。手前4両が5200系です。 | No.D200_090901-123 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 5200系 VX08編成 |
||||
![]() |
|||||
5200系のテールライトの形状は3種類あるようです。 | No.D200_090830-6 2009年8月30日 名古屋線 阿倉川←川原町 5200系 VX13編成 |
||||
![]() |
|||||
5163先頭の松坂行き急行。VX13編成は5200系の最終編成です。 | No.D200_090830-25 2009年8月30日 名古屋線 海山通→塩浜 5200系 VX13編成 |
||||
![]() |
|||||
VX05編成は2250系特急色の復刻塗装になっています。準急榛原行きとして鶴橋に登場。 (2018/09/08追加) ![]() |
No.D700_180814-487 2018年8月14日 大阪線 鶴橋 5200系 VX05編成 |
||||
5800系 | |||||
![]() |
|||||
芦屋を発車するDH03編成を追い写し。編成は前から,5303-5403-5503-5603-5703-5803です。 (2016/07/11追加) |
No.D700_160709-9 2016年7月9日 阪神本線 芦屋 5800系 DH03編成 |
||||
![]() |
|||||
芦屋を発車する奈良行き快速急行はDH04編成。5800系は97年に登場した系列です。ロングシートとクロスシートとを自由に変更できるデュアルシート車で,L/Cカーと呼ばれています。 (2015/11/23追加) |
No.D700_140607-6 2014年6月7日 阪神本線 芦屋 5800系 DH04編成 |
||||
![]() |
|||||
こちらは名古屋線で活躍するDG12編成です。 (2015/11/23追加) |
No.D200_090901-154 2009年9月1日 名古屋線 霞ヶ浦 5800系 DG12編成 |
||||
![]() |
|||||
普通高安行きに充当されるDF11編成 (2018/09/08追加) |
No.D700_180814-490 2018年8月14日 大阪線 鶴橋 5800系 DF11編成 |
||||
5820系 | |||||
![]() |
|||||
神戸三宮行きに充当される5820系を後追い撮影。神戸三宮方から ク5725-モ5825-モ5625-サ5525-モ5425-ク5325 (2017/01/07追加) |
No.D700_170103-062 2017年1月3日 阪神本線 芦屋 5820系 DH25編成 |
||||
8000系 | |||||
![]() |
|||||
8000系は,1964年に奈良線全線で20m級車両の運転が可能になったことに伴い新製された4扉通勤形電車で,900系をベースにしています。 (2015/11/23追加) |
No.75-18 1984年10月11日 京都線 新祝園→狛田 8000系 L28編成 |
||||
![]() |
|||||
8000系。手前からク8590-モ8230-モ8090-ク8730の4連です。 (2018/08/18追加) |
No.D700_180814-326 2018年8月14日 橿原線 結崎←ファミリー公園前 8000系 L90編成 |
||||
8400系 | |||||
![]() |
|||||
急行運用に入る8400系。手前からク8307-モ8457-モ8407-ク8357の4両。2両増結されてます。 (2018/08/19追加) |
No.D700_180814-348 2018年8月14日 橿原線 結崎←ファミリー公園前 8400系 L07編成 |
||||
![]() |
|||||
田原本線をゆくB12編成。ク8312-モ8462-モ8412の3両編成。背景は京奈和道。 (2018/08/19追加) |
No.D700_180814-368 2018年8月14日 田原本線 西田原本→黒田 8400系 B12編成 |
||||
![]() |
|||||
本日のメイン,復刻塗装のB14編成です。手前からク8314-モ8464-モ8414の3両です。 (2018/08/19追加) ![]() |
No.D700_180814-371 2018年8月14日 田原本線 黒田→西田原本 8400系 B14編成 |
||||
![]() |
|||||
大和鉄道の大のヘッドマークを付けて走行するB14編成。 (2018/08/19追加) |
No.D700_180814-373 2018年8月14日 田原本線 黒田→西田原本 8400系 B14編成 |
||||
![]() |
|||||
西田原本から出てきたB13編成です。とにかくこの日は猛暑,ここに立っているだけでレンズが熱々になりヤバイので退散します。田んぼではジャンボタニシが大発生していました。 (2018/08/19追加) |
No.D700_180814-377 2018年8月14日 田原本線 黒田←西田原本 8400系 B13編成 |
||||
![]() |
|||||
黒田に停車中のB16編成です。 (2018/08/19追加) |
No.D700_180814-379 2018年8月14日 田原本線 黒田 8400系 B16編成 |
||||
![]() |
|||||
黒田駅に到着するB14編成。近鉄マルーンに細い銀帯がいい感じです。これに乗車して新王寺に向かいます。 (2018/09/08追加) ![]() |
No.D700_180814-383 2018年8月14日 田原本線 黒田 8400系 B14編成 |
||||
![]() |
No.D700_180814-386 2018年8月14日 田原本線 新王寺 8400系 B14編成 新王寺に到着したB14編成。 (2018/09/08追加) |
||||
![]() |
|||||
降車ホーム側からの復刻塗装編成。 (2018/09/08追加) |
No.D700_180814-390 2018年8月14日 田原本線 新王寺 8400系 B14編成 |
||||
![]() |
|||||
西田原本側のB14編成です。このあと天気が一変し豪雨となり一気に涼しくなりました。 (2018/09/08追加) ![]() |
No.D700_180814-390 2018年8月14日 田原本線 新王寺 8400系 B14編成 |
||||
8600系 | |||||
![]() |
|||||
8600系は8400系をベースに登場時から冷房装置を取り付けた車両です。また,正面貫通扉上に方向幕を設置しています。 (2015/11/23追加) |
No.75-19 1984年10月11日 京都線 新祝園←狛田 8600系 X71編成 |
||||
![]() |
|||||
4連の橿原神宮前行き普通。モ8606-サ8156-モ8656-ク8106です。 (2018/05/06追加) |
No.D700_180502-021 2018年5月2日 京都線 竹田→近鉄丹波橋 8600系 X56編成 |
||||
![]() |
|||||
新田辺行き普通,4両です。 (2018/05/06追加) |
No.D700_180502-031 2018年5月2日 京都線 竹田→近鉄丹波橋 8600系 X54編成 |
||||
![]() |
|||||
6連で急行橿原神宮前行き運用に入る8600系X63編成。 (2018/05/06追加) |
No.D700_180502-035 2018年5月2日 京都線 竹田→近鉄丹波橋 8600系 X63編成 |
||||
![]() |
|||||
4連の8600系。左からク8113-モ8663-サ8163-モ8613 (2018/08/18追加) |
No.D700_180814-325 2018年8月14日 橿原線 結崎←ファミリー公園前 8600系 X63編成 |
||||
![]() |
|||||
急行運用。手前の4両は8600系8622Fで,ク8122-モ8672-サ8172-モ8622。 (2018/8/18追加) |
No.D700_180814-329 2018年8月14日 橿原線 結崎←ファミリー公園前 8600系 X72編成 |
||||
![]() |
|||||
左から8600系ク8114-モ8664-サ8164-モ8614+1233系ク1341-モ1241の6両です。 (2018/08/18追加) |
No.D700_180814-336 2018年8月14日 橿原線 結崎→ファミリー公園前 8600系 X64編成 |
||||
![]() |
|||||
8600系X57編成です。緑の中を走る列車をy撮るのは気持ちいいですね。 (2018/08/19追加) |
No.D700_180814-342 2018年8月14日 橿原線 結崎→ファミリー公園前 8600系 X57編成 |
||||
![]() |
|||||
上と同じX57編成です。 (2018/08/19追加) |
No.D700_180814-343 2018年8月14日 橿原線 結崎→ファミリー公園前 8600系 X57編成 |
||||
![]() |
|||||
X58編成です。手前からク8108-モ8658-サ8158-モ8608 (2018/08/19追加) |
No.D700_180814-345 2018年8月14日 橿原線 結崎→ファミリー公園前 8600系 X58編成 |
||||
![]() |
|||||
本日二回目の登場。橿原神宮前から戻ってきたX63編成。 (2018/08/19追加) |
No.D700_180814-349 2018年8月14日 橿原線 結崎→ファミリー公園前 8600系 X63編成 |
||||
![]() |
|||||
広角で空を大きく入れました。この田んぼではジャンボタニシが大発生。 (2018/08/19追加) |
No.D700_180814-350 2018年8月14日 橿原線 結崎→ファミリー公園前 8600系 X63編成 |
||||
![]() |
|||||
京都行き急行は6両で運転。橿原神宮前側の4両は8600系X72編成,京都寄り2両は1233系のモ1239-ク1339でした。 (2018/08/19追加) |
No.D700_180814-365 2018年8月14日 橿原線 ファミリー公園前 8600系 X62編成 |
||||
![]() |
|||||
石見に到着する普通京都行き。8600系X58編成4両です。 (2018/08/19追加) |
No.D700_180814-366 2018年8月14日 橿原線 石見 8600系 X58編成 |
||||
![]() |
|||||
橿原神宮前側のク8108。 (2018/08/19追加) |
No.D700_180814-367 2018年8月14日 橿原線 石見 8600系 X58編成 |
||||
8810系 | |||||
![]() |
|||||
手前からク8921-モ8821-モ8822-ク8922の4両です。 (2018/08/18追加) |
No.D700_180814-336 2018年8月14日 橿原線 結崎←ファミリー公園前 8810系 FL22編成 |
||||
![]() |
|||||
上の写真と同じFL22編成です。 (2018/08/19追加) |
No.D700_180814-361 2018年8月14日 橿原線 ファミリー公園前 8810系 FL22編成 |
||||
9000系 | |||||
![]() |
No.D200_090830-13 2009年8月30日 名古屋線 阿倉川←川原町 9000系 FW06編成 9000系は1983年に登場した8810系の2両バージョンです。編成は名古屋方(後方)から ク9100(Tc)−モ9000(Mc) となっています。 |
||||
![]() |
|||||
9000系2連の中川行き普通列車。 (2015/11/23追加) |
No.D200_090901-127 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 9000系 FW07編成 |
||||
9020系 | |||||
![]() |
|||||
手前から,9020系EE37編成(ク9137-モ9037)+1233系VE38編成(ク1338-モ1238)の4連です。 | No.D700_180814-330 2018年8月14日 橿原線 結崎→ファミリー公園前 9020系 EE37編成 |
||||
9200系 | |||||
![]() |
|||||
9200系は,1983年に登場した8810系の3両バージョンです。京都寄り(後方)から モ9200(偶数)(Mc)−モ9200(奇数)(M)−ク9300(Tc) となっています。現在はMとTcの間にT車を挟んで4両になっています。 (2015/11/23追加) |
No.75-23 1984年10月11日 京都線 新祝園←狛田 9200系 現FC53編成 |
||||
![]() |
|||||
上の写真と同じ編成ですが,3両編成で誕生した9200系は中間車を増備して4両編成になっています。上本町行きの普通運用に就く9200系FC53編成。編成は上本町方から ク9203-サ9213-モ9205-モ9206 (2018/09/08追加) |
No.D700_180814-493 2018年8月14日 大阪線 鶴橋 9200系 FC53編成 |
||||
9820系 | |||||
![]() |
No.D700_130102-55 2013年1月2日 阪神本線 三宮 9820系 EH25編成 阪神三宮まで乗り入れる快速急行に充当された9820系。 (2015/11/22追加) |
||||
2015年11月15日 ページ作成開始 2015年11月21日 公開 2018年10月07日 編成番号を電算記号に統一 ■参考文献 ・Wikipedia 近鉄1000系電車,近鉄1010系電車,近鉄2600系電車,近鉄5200系電車,近鉄8810系電車 他 ・関西編成表wiki |
|||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|