電車館/民鉄

阪神電気鉄道

阪神電気鉄道の車両を形式順に掲載します。

1000系
阪神三宮で折り返し奈良行き快速急行として出発準備中の1000系。1000系には6両編成と2両編成があり,6両編成は梅田・奈良方から
1200(Tc1)−1000(M1)−1100(M2)−1300(T)−1050(M3)−1250(Tc2)
となっています。
No.D700_20150725-265
2015年7月25日
阪神本線 芦屋
1000系 1203F 6両
3300形
No.N8106-4
1981年9月2日
阪神武庫川線 武庫川
3301形 (3302) 

鉄研の武庫川線延伸計画の調査のため訪問した武庫川線です。
(2015/01/11追加)
洲先からは続々とお客さんが乗っていきます。
(2015/01/11追加)
No.N8106-5
1981年9月2日
阪神武庫川線 洲先
3301形 (3302)
冷房装置は付いていますが1両では電源がなく夏は暑い3300形です。
(2015/01/11追加)
No.N8106-7
1981年9月2日
阪神武庫川線 洲先
3301形 (3302)
No.N8106-8
1981年9月2日
阪神武庫川線 武庫川
3301形 (3302) 

81年9月当時のズームレンズで盛大に歪が出てますがなんか趣きがあります。

Nikomat FT2
Ai Zoom-Nikkor 43-86mm f/3.5
(2015/01/11追加)
5001形
高速神戸行きj普通。前から5004-5003+5006-5005の編成です。 No.D70s_20060102-1
2006年1月2日
阪神本線 芦屋
5001形  4両
上と同じ編成です。右は5139先頭の梅田行き普通。 No.D70s_20060102-3
2006年1月2日
阪神本線 芦屋
5001形  4両
No.D700_20140607-10
2014年6月7日
阪神本線 御影
5001形 5031F 4両


御影にて特急退避中の高速神戸行きジェットカーです。
5004を最後尾に芦屋駅を発車する5001F No.D700_20140814-6
2014年8月14日
阪神本線 芦屋
5001形 5001F 4両
5032を先頭に芦屋に到着する高速神戸行き普通電車。 No.D700_20151219-043
2015年12月19日
阪神本線 打出→芦屋
5001形 5031F 4両
芦屋にて近鉄5820系と並ぶ5139F。
(2017/01/07追加)
No.D700_20170103-061
2017年1月3日
阪神本線 芦屋
5001形 5139F 4両
No.D700_20170103-082
2017年1月3日
阪神本線 梅田
5001形 5029F 4両


梅田に到着後,高速神戸に折り返す準備中の5029です。
(2017/01/07追加)
5500系
No.D700_20140102-220
2014年1月2日
阪神本線 西宮
5500系 (5501F) 4両


西宮神社初詣の折に撮影した一枚。
2番線の5500系と4番線の5001形。御影ではオーバーハングの大きい山陽電車乗り入れに際し上り線の番線が変更され,2番線を退避に使っています。 No.D700_20140607-11
2014年6月7日
阪神本線 御影
5500系と5001形
遠く六甲山をバックに近鉄直通特急を退避中の5517F。 No.D700_20140607-15
2014年6月7日
阪神本線 御影
5500系 5517F
5700系に合わせ更新された5501Fです。 No.D700_20170930-001
2017年9月30日
阪神本線 芦屋
5500系 5501F
5550系
5500系のマイナーチェンジ版である5550系は一編成のみ。
編成は三宮方から5562(Tc)-5652(M2)-5651(M1)-5551(Tc)
No.D700_20130102-37
2013年1月2日
阪神本線 芦屋
5500系 5551F
No.D700_20170103-090
2017年1月3日
阪神本線 梅田
5550系 5551F 4両


梅田駅で出発準備中の5551
(2017/01/07追加)
No.D700_20170103-092
2017年1月3日
阪神本線 梅田
5550系 5551F 4両


梅田駅で出発準備中の5551。正面から。
(2017/01/07追加)
5700系
No.D700_20160709-012
2016年7月9日
阪神本線 芦屋
5700系 5701F 4両

芦屋に到着した5700系。
(2016/07/17追加)
西宮に停車中の5700系。
(2016/07/17追加)
No.D700_20160709-019
2016年7月9日
阪神本線 西宮
5700系 5701F 4両
No.D700_20160709-020
2016年7月9日
阪神本線 西宮
5700系 5701F 4両


ブルーリボン賞受賞おめでとうございます。
(2016/07/17追加)
5700系のブルーリボン賞受賞記念ピンバッジ。頂き物です。 No.D700_20170520-002
2017年5月20日
7801形
打出から香枦園への勾配を駆け上がる7801形梅田行き特急。この日は選抜高校野球の最終日で看板を掲げていました。 No.4-22
1983年4月5日
阪神本線 打出→香枦園
7801形 (7850) 6両
芦屋駅を発車する7801形特急梅田行き。 No.4-23
1983年4月5日
阪神本線 芦屋
7801形 (7862) 6両
8000系
No.4-22
1984年4月15日
阪神本線 尼崎
8000系 8201F 6両

従来車とあまり代わり映えしない8000系タイプ1と呼ばれる最初の一本です。
(2014/11/01追加)
芦屋を発車する8221Fです。
(2016/12/11追加)
No.320-05
1994年1月2日
阪神本線 芦屋
8000系 8221F 6両
No.320-04
1994年1月2日
阪神本線 打出→芦屋
8000系 8221F 6両

8000系のタイプVに分類される8221Fです。当時の阪神の架線柱は高圧線(3相AC2回線)を引き通す大型の門形で威容を誇っていました。
(2016/12/11追加)
No.D700_20160709-025
2016年7月9日
阪神本線 梅田
8000系 8237F 6両


直通特急運用される8000系リニューアル車。行先表示器,種別表示器がLED化されています。
(2016/07/17追加)
No.D700_20170103-071
2017年1月3日
阪神本線 梅田
8000系 8227F 6両


上の8237と比較すると標識灯と方向幕が原形であるのがわかります。
(2017/01/07追加)
No.D700_20170103-085
2017年1月3日
阪神本線 梅田
8000系 8231F 6両


こちらは方向幕も標識灯もLED化完了しています。
(2017/01/07追加)
No.D700_20170103-096
2017年1月3日
阪神本線 梅田
8000系 8247F 6両


方向幕,標識灯がLED化されている8247F。
(2017/01/07追加)
9000系
近鉄相互乗り入れ対応の9000系。「“たいせつ”がギュッと。 阪神電車」のラッピングが施されています。 No.D700_20140608-26
2014年6月8日
阪神本線 芦屋
9000系 9201F
No.D700_20150725-258
2015年7月25日
阪神本線 御影
9200系 (9203F) 6両


阪神タイガース80周年記念ラッピングされた9203F。
9300系
No.D700_20170103-077
2017年1月3日
阪神本線 梅田
9300系 9501F 6両


新製時から中間車4両にセミクロスシートが採用されている9300系。
(2017/01/07追加)

 2014年8月17日 ページ作成開始
 2017年1月7日  形式毎に編集


■ 参考文献


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線