![]() |
![]() |
610系 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【写真へ】
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
611‐622 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.117‐16 1986年1月26日 620F 620他 5両 能勢電鉄 妙見口 妙見口 620‐652‐618‐632‐668 川西能勢口 妙見口駅構内に留置されている5両編成。阪急標準の3枚窓で,中央頭部には前照灯,左右幕板部に標識灯を備え車体裾部にアンチクライマーが付いています。 (2024/02/08 ワイド化) ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
661‐672 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.117‐19 1986年1月26日 左 610F 661他 5両 右 510F 513他 5両 能勢電鉄 日生中央 |
左 日生中央 610‐650‐630‐631‐661 川西能勢口 右 日生中央 510‐511‐383‐512‐513 川西能勢口 日生中央の電留線に美しく並んだ2編成。左の610Fは最後まで残った610系編成で,1992年4月19日にさよなら運転を実施,5月18日付で廃車となっています。 (2024/02/08 ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年7月25日 ページ作成開始 2009年8月15日 ページ公開 2009年11月28日 編成表作成 2011年11月19日 形式毎ページ分離 2024年2月8日 写真ワイド化完了 2024年2月8日 キャプション欄左右入替完了 2024年2月14日 各写真に編成を追記 2024年2月14日 Safariで半角数字列が電話番号リンクされるのを無効化 2024年2月14日 320形,500形とページ分離 2024年2月15日 改造車一覧表を追加 ■参考文献 ・神戸大学鉄道研究会編 丙線 第30号 阪急電鉄特集 1984年11月発行 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 328 1988年8月号 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 332 1988年12月号 ・阪急電鉄・諸河 久共著 日本の私鉄F 阪急 カラーブックス 保育社 ・阪急電鉄開業100周年記念HANKYU MAROON WORLD 阪急電車のすべて 2010 阪急コミュニケーションズ ・Wikipedia 阪急610系電車 |
![]() |
![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |