![]() |
![]() |
800系 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
800系は戦後1949〜1950年に神戸線専用として14両製作された2扉車で,当初700系として製造されましたが,京都線の700系との重複を避けるため改番されました。戦前設計の920系の仕様を継承しながら細部は変更されています。車体長は17.7m,車体幅は2.75mで,920系より若干拡張されています。 ■1次車 800形(800〜804)+850形(850〜854) 1949年製造の10両で,半鋼製車体,前面貫通構造となっています。 ■2次車 800形(805〜806)+850形(855〜856) 1950年製造の4両。屋根は1次車同様木製ですが,車体は全鋼製となっています。また最大の特徴は前面非貫通となっていることで,これは異彩を放っていました。 |
|||||||
1981年頃の甲陽線の800系の編成です。
|
|||||||
![]() |
No.N8106-15 1981年9月2日 甲陽線 夙川 851(801F) 3両 甲山をバックに苦楽園口方面に向かう2扉×3両。甲陽線の851。851は1949年に801(Mc車)とペアで誕生した800系第2編成のTc車です。夙川は芦屋川寄りの側線で神戸本線とつながっており,この側線で車両を入れ替えます。したがって,甲陽園寄りが梅田向き(M車)となります。編成は801-941-851と思われます。 |
||||||
2009年7月25日 ページ作成開始 2009年8月15日 ページ公開 2009年11月28日 編成表作成 2011年11月19日 形式毎ページ分離 ■参考文献 ・神戸大学鉄道研究会編 丙線 第30号 阪急電鉄特集 1984年11月発行 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 328 1988年8月号 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 332 1988年12月号 ・阪急電鉄・諸河 久共著 日本の私鉄F 阪急 カラーブックス 保育社 ・阪急電鉄開業100周年記念HANKYU MAROON WORLD 阪急電車のすべて 2010 阪急コミュニケーションズ |
![]() |
![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |