![]() |
![]() |
3300系 | |
---|---|
3300系は堺筋線との相互直通運転用として1967(昭和42)年に誕生した形式です。710系以降の阪急標準車両に対し,車体幅は100mm広く,車体長は100mm短くなっています。当時,大阪市交通局が地下線内での冷房に消極的といわれ,冷房化改造時期は他の形式に比べ遅くなりました。 |
|
2019/04 | |
![]() |
No.D700_190430-015 2019年4月30日 宝塚線* 梅田 3314F 7両 普通 高槻市行 3314編成。標識灯の上部に手擦りが設置されています。 (2019/06/09追加) |
![]() |
No.D700_190430-033 2019年4月30日 宝塚線* 梅田 3392(3318F) 7両 準急 河原町行 梅田に到着した3318編成。 (2019/06/09追加) |
![]() |
No.D700_190430-035 2019年4月30日 宝塚線* 梅田 3330F 8両 普通 梅田行 普通高槻市行き。7両,8両編成が混用されています。 (2019/06/09追加) |
![]() |
|
梅田を出る準急高槻市行き。 (2019/06/09追加) |
No.D700_190430-039 2019年4月30日 宝塚線* 十三-梅田 3318F 7両 準急 高槻市行 |
![]() |
No.D700_190430-045 2019年4月30日 宝塚線* 十三-梅田 3330F 8両 普通 高槻市行 梅田を出る普通高槻市行き。 (2019/06/09追加) ![]() |
![]() |
|
7両の3309F。クーラーは7000系の2次車と同様,パンタの有無によらず中央寄りに設置されています。 (2019/06/09追加) |
No.D700_190430-068 2019年4月30日 宝塚線* 十三−梅田 3309F 7両 準急 梅田行 |
![]() |
No.D700_190430-070 2019年4月30日 宝塚線* 十三−梅田 3309F 7両 準急 梅田行 向かって右側の標識灯を付け,弧を描いて3号線に入る3309F。 (2019/06/09追加) ![]() |
![]() |
|
3号線から河原町へ向け出発,1号線に入る9300系と離合する3309F。 (2019/06/09追加) |
No.D700_190430-080 2019年4月30日 宝塚線* 十三−梅田 3309F 7両 準急 河原町行 |
![]() |
|
分岐を渡って梅田に進入する3327F。 (2019/06/09追加) |
No.D700_190430-096 2019年4月30日 宝塚線* 十三-梅田 3327F 7両 普通 梅田行 |
![]() |
No.D700_190430-097 2019年4月30日 宝塚線* 十三-梅田 3327F 7両 普通 梅田行 縦構図。 (2019/06/09追加) ![]() |
![]() |
No.D700_190430-110 2019年4月30日 宝塚線* 十三-梅田 3327F 7両 普通 北千里行 2号線からシーサスクロスを渡って北千里に向かう3327F。 (2019/06/23追加) |
![]() |
|
梅田に進入する3324F その1。 (2019/06/23追加) |
No.D700_190430-119 2019年4月30日 宝塚線* 十三-梅田 3324F 7両 普通 梅田行 |
![]() |
|
梅田に進入する3324F その2。 (2019/06/23追加) |
No.D700_190430-120 2019年4月30日 宝塚線* 十三-梅田 3324F 7両 普通 梅田行 |
![]() |
No.D700_190430-122 2019年4月30日 宝塚線* 十三-梅田 3324F 7両 普通 梅田行 梅田に進入する3324F その3。縦構図。電球2灯のヘッドライトは良い。 (2019/06/23追加) |
![]() |
No.D700_190430-126 2019年4月30日 宝塚線* 十三-梅田 3324F 7両 普通 高槻市行 折り返し高槻市行き普通として発車していくシーン。 (2019/06/23追加) |
![]() |
|
折り返し北千里行きとなる普通が2号線に進入。 (2019/06/23追加) |
No.D700_190430-144 2019年4月30日 宝塚線* 十三-梅田 3329F 8両 普通 梅田行 |
![]() |
No.D700_190430-145 2019年4月30日 宝塚線* 十三-梅田 3329F 8両 普通 梅田行 この編成はリニューアルされています。 (2019/06/23追加) |
![]() |
|
標識灯を片方だけ点灯させてカーブを進入してきた3328F。編成を組み替えたようで7両ですね。 (2019/06/23追加) |
No.D700_190430-178 2019年4月30日 宝塚線* 十三-梅田 3328F 7両 準急 梅田行 |
![]() |
|
こちらはリニューアルされていない7両編成。 (2019/06/23追加) |
No.D700_190430-187 2019年4月30日 宝塚線* 十三-梅田 3314F 7両 普通 梅田行 |
![]() |
No.D700_190430-192 2019年4月30日 宝塚線* 十三-梅田 3314F 7両 普通 梅田行 縦構図。 (2019/06/23追加) |
![]() |
|
2号線に停車中の3314F(河原町方C#3364)と3号線に停車中の準急河原町行き3328F(河原町方C#3362)。 (2019/06/23追加) |
No.D700_190430-193 2019年4月30日 宝塚線* 梅田 左 3314F 7両 普通 河原町行 右 3328F 7両 準急 河原町行 |
![]() |
|
緑の準急幕も鮮やかに,河原町に向け加速していく3328F。 (2019/06/23追加) |
No.D700_190430-196 2019年4月30日 宝塚線* 十三-梅田 3328F 7両 準急 河原町行 |
2017/07 | |
![]() |
|
祇園祭のヘッドマークを付けた3300系。先頭はC#3363です。 | No.D700_170708-013 2017年7月8日 京都線 淡路 3323F 8両 準急 河原町行 |
![]() |
|
C#3363です。客用扉が改造を受けています。 | No.D700_170708-015 2017年7月8日 京都線 淡路 3323F 8両 準急 河原町行 |
![]() |
|
淡路に進入する3324Fです。 | No.D700_170708-022 2017年7月8日 京都線 淡路 3324F 7両 普通 梅田行 |
![]() |
|
淡路を発車するC#3354です。 | No.D700_170708-026 2017年7月8日 京都線 淡路 3324F 7両 普通 梅田行 |
![]() |
|
淡路を発車する準急梅田行き。京都方はC#3361です。 | No.D700_170708-045 2017年7月8日 京都線 淡路 3311F 7両 準急 梅田行 |
2013/12 | |
![]() |
No.D700_131228-17 2013年12月28日 宝塚線* 梅田 3326F 8両 普通 高槻市行 西山天王山駅開業のヘッドマークを付けた3326。 (2014/01/11追加) |
![]() |
No.D700_131228-18 2013年12月28日 宝塚線* 梅田 3326 普通 高槻市行 西山天王山駅開業のステッカーを付けたC#3326。 (2014/01/11追加) |
![]() |
No.D700_131228-33 2013年12月28日 宝塚線* 梅田 3315F 8両 準急 河原町行 ヘッドマークのない編成が珍しい年末の梅田駅でした。 (2014/01/11追加) |
![]() |
No.D700_131228-37 2013年12月28日 宝塚線* 梅田 3327F 8両 普通 北千里行 こちらもやはりヘッドマークのない北千里行き3327Fです。 (2014/01/11追加) |
2012/8 | |
![]() |
No.D700_120812-68 2012年8月12日 10:59 京都線 大山崎←長岡天神 3330F 8両 準急 梅田行 3330Fです。今も現役で活躍。 (2012/08/16追加) |
2012/1 | |
![]() |
No.D700_120103-226 2012年1月3日 宝塚線* 十三←梅田 3392(3318F) 7両 普通 北千里行 編成は3318-3418-3356+3321-3421-3857-3392です。 |
![]() |
No.D700_120103-227 2012年1月3日 宝塚線* 十三→梅田 3391(3305F) 8両 普通 梅田行 編成は,3305-3805-3341-3817-3355-3306-3806-3391です。クーラが更新されています。 |
![]() |
No.D700_120103-237 2012年1月3日 宝塚線* 十三→梅田 3364(3314F) 7両 準急 梅田行 編成は3314-3414-3891-3338-3814-3954-3364です。 |
2011/11 | |
![]() |
No.D700_111113-116 2011年11月13日 京都線 高槻市 3329F 8両 準急河原町行 下のNo.58-20と同じ3329Fですが8連になっています。編成は3329-3405-3343-3424-3342-3818-3861-3353です。 |
![]() |
No.D700_111113-119 2011年11月13日 京都線 桂 3329F 8両 準急河原町行 3329F。クーラの形状が変更になりイメージが違って見えます。 |
1984/7 | |
![]() |
No.58-20 1984年7月16日 京都線 水無瀬−上牧 3329F 6両 普通河原町行 2303F 6両 試運転 3329Fの編成は,3329-3405-3303-3803-3853-3353の6両です。6両時代の2303Fの編成は,2303-2353-2304-2354-??です。 |
1984/4 | |
![]() |
No.50-28 1984年4月22日 宝塚線* 十三→梅田 3364(3314F) 6両 急行 梅田行 写真の時点ではまだ非冷房です。3314Fの編成は3314-3414-3338-3414-3954-3364の6両です。写真2両目の3954は堺筋線6両化のために1979(昭和54)年に増備された形式で,5300系に準じ若干屋根が高くなっています。 |
*京都本線の起点は十三であり,梅田-十三間2.4kmは宝塚線の複々線扱いとなっています。 2009年7月25日 ページ新設工事開始 2009年8月22日 ページ公開 2011年11月19日 形式毎にページ分離 2012年1月9日 イベント毎昇順に構成変更 ■参考文献 ・神戸大学鉄道研究会編 丙線 第30号 阪急電鉄特集 1984年11月発行 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 328 1988年8月号 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 332 1988年12月号 ・阪急電鉄・諸河 久共著 日本の私鉄F 阪急 カラーブックス 保育社 ・阪急電鉄開業100周年記念HANKYU MAROON WORLD 阪急電車のすべて 2010 阪急コミュニケーションズ |
![]() |
![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |