【写真へ】
新幹線には開業時から高速で路線を運転しながら軌道や架線の状態,信号電流を検測する車両を保有。東海道・山陽新幹線にはドクターイエロー(新幹線電気軌道総合試験車),北海道・東北・秋田・山形・上越・北陸新幹線にはEast
iと呼ばれる電気軌道総合試験車が運用されています。 |
■
形式 |
番台 |
番号 |
製造/改造年 |
仕様等 |
921形
在来線のマヤ検に相当する3台車装着の軌道検測車,牽引または編成に組み込み使用 |
0番台 |
921‐1 |
1962年 |
在来線軌道試験車をベースに設計,剛性の高い車体に取り付けた3台車による相対変位から軌道の状態を測定,当初4000形4001号として東急車輌で製造,前面非貫通3枚窓の箱型車体,鴨宮モデル線区に投入,新幹線開業時に921‐1と改番,1978年から小山試験線に投入,1980年廃車,解体 |
921‐2 |
1964年 |
東海道新幹線開業に合わせ増備車として旧形客車マロネフ29 11を改造,全長17.5m,1975年末廃車,1976年解体 |
10番台 |
921‐11
(T2編成) |
1974年 |
922形T2編成5号車,車体断面は922形と同一,車体長17.5m,測定精度確保のため強固な鋼製車体,自重60t |
20番台 |
921‐21
(T3編成) |
1979年 |
922形20番台T3編成5号車,車体断面は922形と同一,車体長17.5m,測定精度確保のため強固な鋼製車体,自重60t |
30番台 |
921‐31
(S1編成) |
|
925形0番台S1編成組み込み,921‐11,21とほぼ同仕様,車体断面は925形と同一,東北新幹線向け雪切装置を追加,3台車のため非ボディマウント構造,東急車輌製造 |
921‐32
(S1/S2編成) |
1997年改造 |
200系の中間車226‐63を改造,レーザーによる測定を初導入,碓氷峠を抱える長野新幹線開業に伴い,軸重の関係で従来の3台車方式の軌道検測車は入線困難なため開発,S1編成またはS2編成に組み込んで使用,2002年12月8日付廃車 |
40番台 |
921‐41
(S2編成) |
|
925形10番台S2編成組み込み,921‐11,21とほぼ同仕様,車体断面は925形と同一,東北新幹線向け雪切装置を追加,3台車のため非ボディマウント構造,東急車輌製造 |
922形 |
0番台 |
922‐1
|
922‐4
T1編成 |
1964年改造 |
鴨宮モデル線の1000形B編成を電気・信号系の測定車に改造した初代ドクターイエロー編成,軌道系の測定は含んでいない,最高速度200km/h,のちにT1編成と呼称,1975年廃車解体 |
号車 |
形式番号 |
記号 |
用途 |
1号車 |
922‐1 |
Mc |
信号・通信測定車 |
2号車 |
922‐2 |
M' |
電気測定車 |
3号車 |
922‐3 |
M |
資材車 |
4号車 |
922‐4 |
M'c |
電気測定車 |
|
10番台 |
922‐11
|
922‐16
T2編成 |
1974年 |
T1編成老朽化と博多開業を控え0系をベースに新製された電気軌道総合試験車,T2編成,922形6両に軌道検測車921‐11を加えた7両編成,日立製作所製,0系16次車と同時期発注で側窓は大窓,最高速度は210km/h,JR化以降はJR東海所属,923形T4編成登場で2001年運用終了,同年10月2‐5日に廃車解体 |
号車 |
形式番号 |
記号 |
用途 |
1号車 |
922‐11 |
Mc |
通信・信号・電気測定車 |
2号車 |
922‐12 |
M' |
データ処理車 |
3号車 |
922‐13 |
M |
電源車・観測ドーム |
4号車 |
922‐14 |
M' |
倉庫・休憩室・寝台兼用シート |
5号車 |
921‐11 |
T |
軌道検測車 (921形) |
6号車 |
922‐15 |
M |
救援車・観測ドーム |
7号車 |
922‐16 |
M'c |
架線磨耗測定車 |
|
20番台 |
922‐21
|
922‐26
T3編成 |
1979年 |
T2編成の増備として新製されたT3編成,3‐5号車は東急車輌製造,それ以外は日立製作所製造,0系1000番台27次車と同時発注のため側窓は小窓,JR化後はJR西日本所属,923形T4編成登場で予備車となる,2005年廃車,922‐26が博多総合車両所で保存され,2011年以降リニア・鉄道館で展示保存 |
号車 |
形式番号 |
記号 |
用途 |
1号車 |
922‐21 |
Mc |
休憩室 |
2号車 |
922‐22 |
M' |
データ処理・架線磨耗測定車 |
3号車 |
922‐23 |
M |
電源車・観測ドーム |
4号車 |
922‐24 |
M' |
倉庫 |
5号車 |
921‐21 |
T |
軌道検測車 (921形) |
6号車 |
922‐25 |
M |
救援車・観測ドーム |
7号車 |
922‐26 |
M'c |
通信・信号・電気測定車 |
|
923形 |
0番台 |
923‐1
|
923‐7
T4編成 |
2000年 |
東海道新幹線の300系以降の車両統一に伴い700系をベースに開発された,270km/hでの検測可能なドクターイエロー,1‐3号車は日立製作所笠戸事業所,4‐7号車は日本車輌製造,JR東海所属,高速化のため3台車による軌道検測から,車体下部に設けたレーザー基準線と台車の光式レールセンサーとの相対変位検出方式に変更,軌道検測を担う4号車は他の車両と同じ2台車,車体長25m化 |
号車 |
形式番号 |
記号 |
用途 |
1号車 |
923‐1 |
M1c |
変電/電車線/信号/通信測定台,電気/施設測定機器 |
2号車 |
923‐2 |
M' |
高圧室,電気関係測定機器 |
3号車 |
923‐3 |
M2 |
観測ドーム,電気倉庫,電力データ整理室 |
4号車 |
923‐4 |
T |
軌道検測車 軌道計測室,施設データ整理室,施設倉庫 |
5号車 |
923‐5 |
M2 |
多目的試験・電源供給,観測ドーム,休憩室 |
6号車 |
923‐6 |
M' |
ミーティングルーム,高圧室,電気関係測定機器 |
7号車 |
923‐7 |
M1c |
電気/施設測定機器,カラー大型ディスプレイ |
|
3000番台 |
923‐3001
|
923‐3007
T5編成 |
2005年 |
2003年ダイヤ改正で高速化された東海道新幹線で922形T3編成での210km/hの検測運転が困難になったこととT3編成の老朽化も考慮して製造,T5編成,仕様はほぼT4編成と同一,JR西日本博多総合車両所所属 |
925形 |
0番台 |
925‐1
|
925‐6
S1編成 |
1979年 |
東北新幹線に向け200系をベースに製造されたドクターイエローS1編成,T3編成の50Hz版,塗色は黄色地に緑帯,軌道検測車は921‐31,製造メーカは1,2号車が日本車輌製造,3,4号車が近畿車輛,6,7号車が川崎重工業,長野新幹線対応で軌道検測車を921‐32に変更,E926形S51編成登場により2001年廃車 |
10番台 |
925‐11
|
925‐16
S2編成 |
1983年改造 |
1978年製造の試験車962形を改造した編成,窓のいくつかを埋めている,S2編成,組み込む軌道検測車は921‐41
東北・上越新幹線開業後,921‐41を抜いた6両編成で高速試験車として使用され,200系による240km/h,275km/h運転が実施された,E926形S51編成登場により2003年1月25日付廃車 |
E926形 |
‐ |
E926‐1
|
E926‐6,
E926‐13
East i |
2001年 |
山形・秋田新幹線を含むJR東日本の新幹線全域をカバーするため,E3系をベースに開発された電気・軌道総合検測車で,East iの愛称を持つ,最高速度は275km/h,3号車はE926‐3とE926‐13の2両があり,単独でも他編成に組み込んで軌道検測可能,E926‐13は2015年2月4日廃車 |
号車 |
形式番号 |
記号 |
用途 |
1号車 |
E926‐1 |
M1c |
通信(LCX・在来線列車無線),電力(架線間隔測定),信号(ATC) |
2号車 |
E926‐2 |
M2 |
通信・測定用電源 |
3号車 |
E926‐3
E926‐13 |
T |
軌道検測車 |
4号車 |
E926‐4 |
M2 |
電力(集電・検測兼用パンタグラフ) |
5号車 |
E926‐5 |
M1 |
電力・信号 |
6号車 |
E926‐6 |
M2c |
電力(架線間隔測定),信号(ATC) |
|
941形 |
‐ |
941‐1
941‐2 |
1962年改造
1964年改造 |
鴨宮モデル線の1000形A編成を投入2ヶ月後の1962年8月に電気試験車に改造し,さらに1964年に救援車に改造した編成,最高速度200km/h,1975年廃車解体 |
号車 |
形式番号 |
記号 |
用途 |
1号車 |
941‐1 |
Mc |
資材室 |
2号車 |
941‐2 |
M'c |
救援要員用座席(40席),工具棚 |
|
■ |