![]() |
月鉾 |
---|
Tsuki-Hoko |
![]() |
2013/7/17 |
![]() |
四条河原町に向け東行。第一装の前懸は17世紀のインドのメダリオン(円形模様)の絨毯 |
![]() |
稚児人形は於菟麿君(おとまるぎみ) |
![]() |
下水引は皆川月華の作 |
![]() |
1991年から2012年にかけ復元新調された胴掛 |
![]() |
四条河原町での辻回し |
![]() |
見送は皆川月華の「黎明図」 |
![]() |
2013/7/16 |
![]() |
宵山の十六日,天水引を第一装である円山応震下絵の「霊獣図刺繍」に変更し一段と輝きを増す月鉾 |
![]() |
京都市による説明板 |
![]() |
御神紋入りの傘 |
![]() |
夕刻から歩行者天国になる四条通 |
![]() |
会所の提灯 |
![]() |
駒形提灯に灯るあかり |
![]() |
宵山の祇園囃子 |
![]() |
駒形提灯の灯火で鮮やかに浮かび上がる霊獣達 |
![]() |
円山応震下絵の「霊獣図刺繍」天水引 |
![]() |
駒形提灯 |
![]() |
提灯の月と御神紋が灯火で黒く現れる |
![]() |
2013/7/15 |
![]() |
駒形提灯には月と御神紋が薄墨で描かれる |
![]() |
破風飾り 左甚五郎作と伝わる荒波と兎の彫刻 |
![]() |
金地箔に描かれた岩城清右衛門作の源氏物語五十四帖扇面散図 |
![]() |
破風天井裏には丸山応挙作の金地彩色草木図,屋根鬼板には三本足の八咫烏(ヤタガラス) |
![]() |
天保六年作の『風車文柱飾金具』による柱 |
![]() |
祇園祭TOP |
![]() |