大船鉾 |
---|
Ofune-Hoko |
![]() |
2016/7/23 |
![]() |
提灯 |
![]() |
駒形提灯は九列 |
![]() |
舵 緋羅紗地雲龍波濤文様刺繍 |
![]() |
新調された龍頭 |
![]() |
前水引「飛龍波濤文様刺繍」 |
![]() |
前懸は「三飛翔龍波濤図」 |
![]() |
後懸 |
![]() |
艪屋形と駒形提灯 |
![]() |
2015/7/24 |
![]() |
後祭巡行の最後尾を飾る大船鉾。2014年から鉾本体が復活,同時に後祭が前祭(さきまつり)と分離し本来の姿に戻っている。 |
![]() |
渡り囃子で四条通を西に進む |
![]() |
四条烏丸 |
![]() |
飾り房と下水引 |
![]() |
左側面 |
![]() |
車輪と辻回し用の青竹 |
![]() |
舵と艪高欄懸 |
![]() |
凱旋船鉾の凱と四条町の四 |
![]() |
四条新町の辻回し |
![]() |
四条町へ向け新町通りを下る |
![]() |
幟旗と吹流し |
![]() |
大金幣と前懸の三飛翔龍波濤図 |
![]() |
前懸 |
![]() |
縄絡み |
![]() |
2013/7/17 |
![]() |
大船鉾は2014年からの本体復活を前に,2012,2013年に唐櫃(からびつ)巡行を実施。大船鉾の唐櫃巡行は明治三年(1870)以来142年ぶり。 |
![]() |
日和神楽用の台車を用いて囃子方も巡行。 |
![]() |
日和神楽用台車の巡行も貴重。 |
![]() |
2013/7/16 |
![]() |
居祭で会所に飾られた大金幣 |
![]() |
神功皇后の御神体と舵 |
![]() |
復活に向け新調された色とりどりの房 |
![]() |
五爪龍の刺繍を施した舵 |
![]() |
2013/7/15 |
![]() |
ヨドバシビル1Fに展示された大船鉾 |
![]() |
復活に向け新調された木組み |
![]() |
祇園祭TOP |
![]() |