鶏鉾 |
---|
Niwatori-Hoko |
![]() |
2013/7/17 |
![]() |
鉾頭の三角形の中の円形は鶏卵が諫鼓(かんこ)の中にある様子で「諫鼓鶏(かんこどり)=閑古鳥」を表現すると云われる。真木の中ほどの天王座には航海の神,住吉明神を祀る |
![]() |
四条通を進む鶏鉾。前懸にペルシャ絨毯,胴懸に草花文様インド絨毯を用いる年もあり鉾の印象が大きく変わる |
![]() |
鶏を載せた天冠を被り鞨鼓(かっこ)を打つ姿の稚児人形。天水引は下河辺玉鉉の下絵 |
![]() |
前懸と胴懸は住吉明神に因み清水寺の朱印船の絵柄 |
![]() |
側面の天水引は金地に帽額(もこう)紋と巴紋,下水引は松村呉春下絵の「唐宮廷図」 |
![]() |
朱印船の胴懸に囃方の飾り房が揺れる |
![]() |
見送の図柄はホメロスの叙事詩イリアスよりトロイア戦争の一場面「ヘクトールと妻子の別れ」。16世紀頃ベルギーで製作された毛織で国の重要文化財。巡行には復元新調品を使う |
![]() |
2013/7/16 |
![]() |
夕闇迫る室町通 |
![]() |
右側の胴懸は御朱印角倉船図 |
![]() |
鉾頭は三角形の中に金の円板を入れたもの |
![]() |
2013/7/15 |
![]() |
下河辺玉鉉作の天水引「瑞雲、日輪と麒麟図」綴錦 |
![]() |
天水引側面部の御神紋 |
![]() |
後部蟇股(かえるまた)の雌雄鶏と雛鳥の彫刻 |
![]() |
会所の提灯 |
![]() |
祇園祭TOP |
![]() |