長刀鉾
Naginata-Hoko
2013/7/17
渡り囃子で四条通を東行してきた長刀鉾は四条河原町で最初の辻廻しに入る
中央に生稚児さん,両側に禿(かむろ)の二人
稚児は鳳凰の飾天冠を載せ金襴綿の衣装を着用
辻廻しでは前輪を固定し濡らした青竹の上を滑らせて鉾を転向させる
祇園囃子は辻廻し中に渡り囃子から戻り囃子へと変化する
数回の辻廻しで鉾は徐々に北を向く
四条河原町を北に向け進発
見送りは天保八年(1837)に京都で織られた綴織で近年色鮮やかに復元新調されている
2013/7/16
一番水引は緋羅紗地に五彩雲と麒麟の刺繍を施した「五彩雲麒麟図」。宝暦5年、狩野派鶴沢探山門下の大森捜雲の下絵を元に、松屋庄兵衛と松屋文右衛門が刺繍したもの。近年復元新調された。
一番水引の麒麟と二番水引の虎
亀(つるかめ)のお神酒
大屋根の上には押絵紋の付いた網隠し
この日の駒形提灯は7列しか上がっていない
四条通に祇園囃子が響く
お囃子に合わせ色とりどりの房が揺れる
提灯で照らされた下水引
2013/7/15
日和神楽に使われる台車
真木の鉾先に輝く厄病を祓う大長刀。元来,平安時代の刀工・三条小鍛治宗近作の神剣を付けていた。八坂神社と御所に刃先が向かないよう南向きに取り付けられる。御池通りでは北を向く?と疑問が沸くが,これは本来の巡行路が四条通東行〜寺町通南行〜松原通西行であることを考えると腑に落ちる。
破風裏には祓いの舞楽「厭舞(えんぶ)」の二体の人形を掲げる。全力で厄病と闘う姿勢を示すもの。
屋根には山鉾で唯一,鯱(しゃち)が外向きに飾られる。
天井軒裏には松村景文(けいぶん)の金地著彩群鳥図(きんじちゃくさいぐんちょうず)
後部蟇股(かえるまた)には三条小鍛治宗近が刀剣を作る姿。天井軒裏には松村景文の金地著彩孔雀図
2006/7/15
会所に掲げられた見送は中国の図柄を天保八年(1837)に京都で織られた「雲龍波濤文様」綴錦で,近年色鮮やかに復元新調された。
祇園祭TOP